日本で活躍し生涯を終えた歴史上の人物や日本の文化に影響を受けた人物などを含め、「日本を愛した7人の歴史上の人物」という記事が海外で紹介されていたので抜粋。
アニメファンよりも日本を愛した7人の歴史上の人物。
歴史上に名を連ねるこれらの外国人は、Weebたちが夢見るようなことを成し遂げている。
訳注:Weebとは、Weeabooとも呼ばれ、もともとはwapaneseという言葉が変化したものであり、熱狂的な親日家や、日本かぶれの西洋人を指す言葉のことを指します。
侍になることで日本の世界的な知識に貢献し、夢のような人生を送ったこの人物たちを紹介しよう。
1.ウィリアム・アダムス
ウィリアム・アダムスは100人あまりの男と5隻の英国船を束ね航海し、三浦按針(みうら あんじ)という名の武士となった。
彼の人生は『将軍 SHOGUN』シリーズにもインスパイアされている。
『将軍 SHOGUN』とは:
ジェームズ・クラベルの小説 “Shōgun” を原作として、1980年にアメリカ・NBCで制作・放送されたテレビドラマ。
劇場映画として編集されヨーロッパや日本で上映されたほか、日本ではテレビでも放送された。
wiki
2.ラフカディオ・ハーン
ラフカディオ・ハーンは、新聞記者であり出版社の通信員として来日したが……来日後、すぐに契約を破棄されている。
名を小泉八雲と改名し、日本の怪談の作品上で世界的に知られる国際的な作家になった。
3.フィンセント・ファン・ゴッホ
ゴッホは弟と浮世絵木版画を買いあさり、1886年には彼の作品に日本の芸術を取り入れた絵を描いている。
この作品は、より広いカラーパレットを使用し風景が描かれているように、当時のゴッホが鼓舞する姿が連想される。
1888年、ゴッホは『私は全ての日本の芸術にある究極の明快さを妬ましくすら思う』と書き残している。
4.ウージェーヌ・コラッシュ
ウージェーヌは自国の軍隊から脱走してまで、戊辰戦争で将軍のために戦ったフランス海軍の士官である。
彼は新政府軍に対しての奇襲攻撃には失敗したが、少なくとも彼の生き様は侍のようであった。
5.アーネスト・サトウ
サトウは通訳として働いていたイギリスの外交官であった。
1860年代、彼らの最初の外国との接点の1つがオランダであったため、大部分の日本の国際ビジネスはオランダで行われていた。
紆余曲折あり、サトウは唯一の合理的な日本学を作成、確立させたのである。
これはWeeb時代以前からあり、日本学は外交官に日本文化を教授するためにつくられたのだ。
6.弥助
弥助は織田信長の下で仕えた黒人の武士である。
彼はもともとイタリア人宣教師アレッサンドロ・ヴァリニャーノの奴隷として、1579年に日本に訪れていた。
書に書かれた通説では、信長は初めて見た黒人の肌に対し『肌に墨を塗っているのではないか』と、その肌の色が信用できなかったという。
弥助は信長の唯一の外国人家来として召し抱えられ、武器持ちとして仕えた。
8.1890年からはこの男
夢に生きている。
翻訳元:GoBoiano
関連記事:
海外「日本はオシャレな国だ!」現代に蘇ったサムライ風のファッションブランド・和ROBEがカッコイイと話題に!【海外の反応】海外「名古屋が戦国武将の役者を2人募集してるぞ!」月給18万円、社会保障完備、『織田信長』、『加藤清正』に成りたい人求ム!
海外「カッコよすぎる!」戦国武将の甲冑を着て写真が撮影できる『サムライスタジオ』がクールすぎると話題に!【海外の反応】
海外「侍が現代に!?」時速160kmのボールを真っ二つにする平成の侍『町井勲』に海外が驚愕!【海外の反応】
江戸作家『井原西鶴』が描いた短編小説集『男色大鑑』がBL漫画になって復活!?→海外「かつて日本では同性愛は一般的だったんだよ」【海外の反応】
以下、海外の反応コメント
・
素晴らしいね
・
そうなんだよ、魔王は家来として外国人を連れていたんだよ。
・
ラフカディオ・ハーン……その人、彼にはすっごく混乱されられるんだから
東方ファンなら分かるはずだわ!
・
おお、No.1の男はゲーム『仁王』のベースとなっている人物じゃないか!
訳注:仁王とは2017年2月に発売予定のPS4のゲームであり、主人公にウィリアム・アダムスが起用されています。
・Illyasviel Von Einzbern
少なくとも、君は彼の名前を教えることができたはずだ xD
(しかし、真剣にこの男は誰なんだ)
>>Illyasviel Von Einzbern
・Nlghtmal2e
↑うん、俺も知りたい
>>Illyasviel Von Einzbern
・Grupi Cat
↑「剣は侍の魂である、私はそれを杖として使ってみせよう」って言ってた人物
>>Grupi Cat
・Illyasviel Von Einzbern
↑な、なんだって? xD
・
それで彼らが歴史的weebだって?(笑)
・
少年少女たちよ、歴史の授業の時間だ
時は1955年の冷戦の最中、5つの主要な派閥が北、南、東、西、そしてドイツがあった。
西には我々アメリカ連合、東に日本、北にロシア、そして南にアフリカ共和国である。
しかし、これらすべての主要国には日本人が作った武器と比較できるものが何もなかったのだ。
日本人が作り出した”アニメ”という武器は、かのメタルギアを凌ぐ武器だったのである。
アニメとともにweeb文化は拡散され、それとともに洗脳された人間が増加していった。
一度すべての国にアニメが解き放たれたならば、その人口のすべてを洗脳するまでアニメはウイルスのように拡散しパンデミックを起こしてしまうため、世界は日本に恐れ脅威を抱いていた。
1958年、日本はドイツの弱体化に期待してアニメウイルスを解き放った。
その決定が人間界の自然そのものの有り様を変化させてしまうことを少なからず知っていたのにである。
1962年、ドイツの指導者の歴史の中で最も親切かつ唯一の最高指導者であった人物、アドルフ・ヒトラー総統は、この奇妙なウイルスに侵され、ドイツ国民は悲鳴をあげた。
彼は、がん研究のために巨額の寄付を行い、自分の時間を大量に割いてまで庶民の生活に焦点をあて常により良い方へ尽力を尽くした人物であった。
彼についての最も良いこととされた事例は、ユダヤ人に対する彼の愛であり、彼はすべての人種に対し平等に信頼をおいていたのである。
そして、この偉大な指導者はweaboo症候群を患ってしまい、如何なるものよりも日本を愛しはじめたのである。
ヒトラーは和風建築物と和服を作るよう部下に命じ、アニメを熱狂的に愛し、高品質でアニメを観たいと思えば、少年アルベルト・アインシュタインを呼びよせた。
1963年、HDテレビが発明された。
1964~1976年を通して、主な原因として何があったかについて我々には分からない。
そして、俺はその時から歴史家の言葉を引用している言葉がある。
『weaboo男の人生というのは、至極あまりに怠惰である』
しかし、ヒトラーが実際にweabooであったということを示す決定的な証拠となる画像がここにある。
ある者たちはそれがフォトショップだと言うが、彼らは明らかに間違っている。
なぜなら、それが不可能であるように、フォトショップはその当時に発明されておらず、この写真は100%正当なものだからである。
関連記事:
海外「あなたはジブリとヒトラーの絵画の違いが見分けられるか?」ジブリとヒトラーの絵、15枚の2択問題が海外で話題に!
>>
・Strega 0
↑おもしろかったよ XD
ところで、君はどんな薬を打ってて、どこでそれを得られるか教えてくれないか?
>>
・DERP TOAST
↑NO!それは歴史じゃない!!!
>>
・Kotomine Kirei
↑我々全員はヒトラーがロリ大好きであることを知っている。
>>
・Beetlejuice-Sama
↑ヒトラーはアニメキャラにナチジェスチャーをするよう促しているからな。
>>Beetlejuice-Sama
・henohenomoheji
↑これを忘れちゃいかんだろ
そしてリゼロは第二次世界大戦からの引用が好きみたいだな、はははっ
関連記事:
【ネタバレ注意】リゼロ考察!アニメでカットされた7つのラノベの重要シーンを徹底解析!海外「アルデバランは地球からの召喚者!?」中国のリゼロの検閲規制が酷すぎると海外で話題に!→海外「中国は自国を検閲するべき」
>>
・
↑
>>
・
↑人間では、俺を理解することができないか
・Haise Potato Sasako
彼らは明らかに最初のWeeabooね (笑)
フィンセント・ファン・ゴッホ、私大好きなんだぁ :D
まとめ
オタク系コミュニティサイトということもあり、記事がWeeabooを絡めた人物の紹介となっていたので、歴史上の人物へのコメントというよりWeeabooへのコメントが目立った感じになっていましたね。
最後の写真は結局誰かは分かりませんでした。
イリヤがいて満足です
最後の写真を検索したところ、
「A “tourist’s souvenir photo” by an unknown Japanese photographer.」
というコメントを見つけましたが、信憑性は不明です。
なる アニヲタ系のサイトなのね びびったわw
>ゴッホは弟と浮世絵木版画を買いあさり、
弟の名前もゴッホです。
テオドルス・ファン・ゴッホ。
シーボルトも入れたげて!!!
最後のジャッキーチェンじゃね?
ゴッホさんがいるならモネさんもお忘れなく。
しかしヒトラーのネタ面白いなぁw
こーゆー単純なの好きよんww
ジャッキーやめてwww
ジャパンデミックはまだ特効薬はありません
サトウ、イケメンやな
なんで数多ある信長の物語には弥助が出てこないんだ
褐色の美少女とかいいじゃないか
ゴッホ報われなさ杉の人生でまじ可哀想
ヒトラーてw つべの総統閣下シリーズじゃねーんだからw
親日家の有名人なら、チャップリンも欠かせないだろ
ゴッホの日本の芸術への妬みは、現代の外国人観光客が日本の工芸品や職人技術を目の当たりにした時と似た感覚だと思う。
単に絵が旨かったり、PC操作で良いデザインが出きる程度のレベルでは到底真似する事が出来ない綿密な作業と膨大な手間暇。
木工職人などにしてもかじった程度では到底真似できない。
やってみたいと思っても無理だと自覚するだろう。
※13
その辺に対しては、相対的だと思うけどね。
日本側でも、当時の西洋の芸術に触れて嫉妬のごとく熱望する日本人アーティストも存在しえたと思う。
お互いに自分にない相手の物に対しての羨望だ。
この中で純粋な意味でのWeeabooはゴッホだろうね
ゴッホは北斎の絵に夢中になったが、北斎もまた西洋絵画を好んで研究していたよ。
ラフカディオハーンは、自身の左顔が気に入らなく、いつも右側を向けた左向きの写真を撮っている
モネ、ゴッホは日本オタクの芸術家の双璧。
フィンセント・ファン・ゴッホ
アニメに出てきそうな中二チックな名前だしな
ナチを連想するから右手を上げることを禁止してる欧州の方が遥かに全体主義的でキモイわ
あのゴッホの絵は、日本絵画を思いながら
微妙な表情を浮かべてるゴッホってかんじで好きだわ
あの絵に描かれているのはゴッホ本人じゃなくて、
ゴッホと交流あった画材商のタンギー爺さんだよ
山崎努いるやんww
何処でもおもちゃにされるヒトラーで吹く
三浦さんはイギリス人だけどイギリス船の船長じゃなく、オランダ船の船長なんだけどなぁ…
ちなみにその時一緒に帰化したオランダ人航海士のヤン・ヨーステンさんが改名した名が東京の八重洲口の語源
節子それ「あんじ」ちゃう「あんじん」や
モネさんなんか、
「日本の橋」という似たようなタイトルの似たような絵を何枚も書いてるんだぜw
目が見えなくなっても。
あのダリでさえ浮世絵の模写をかいたり素材にしたりしている。
え、どこのダリだって?
八重洲よーすてん
ヤンヨーステンやスネルがいないからやり直し
三浦さんは嫌々でしょうに…
ミウラ『カエッテイイスカ?』
いえやす『ボーナス支給!』
ウージェーヌの話を知れたのはよかったけど
三浦さんはちょっと違うよね
尽くしたつかこき使われたというか