GoBoianoにて『僕だけがいない街』の第一話の感想、評価をしたレビュー記事が掲載され、海外で話題になっていました。
「僕だけがいない街」のファーストエピソードは、すべてのスタジオが製作において見習うべきものである。
人生最高の最初のエピソードのための準備をするんだ。
このアニメは、そこらのテレビや他のアニメとは別物である。
これを君たちは、より多くのものを求めるような、複雑な映画のように感じ入ることだろう。
「ERASED」、または「僕だけがいない街(Boku dake ga Inai Machi)」は、始まってものの数分で、君たちの予想を何度も何度も打ち砕くこととなるだろう。
全てのショーから、君はメインキャラクターに似た自分自身を見つけ、彼のことを弱い意志を持った主人公らしいと思うことで、君はストーリーに入り込んでいくことになる。
しかし、彼がヒーローになって、それからさらに悲劇のヒーローになってしまったとき、その仮定は偽りだったとすぐに証明されるのである。
「良い行いをすると必ず罰を受ける(no good deed goes unpunished)※」という格言は、ここで適用されることとなってしまった。
※訳注:皮肉、自虐的なコトワザのようなもので、英語独自の皮肉の入ったニュアンスのため、それを日本語に表現するのは難しく、「恩を仇で返す」や、「親切心がかえって仇になる」といったニュアンスになります。
多くのことが即座に起こる一方で、このアニメは、さじ加減やその鮮やかさを犠牲にしていない。
ストーリーの統合性を損なうことなく、どのシーンをスリムにカットするべきか、スタジオ(A-1 Pictures)は完全に選び抜いたといえる。
彼らはただ、漫画媒体では不可能であった詳細を追加することで、その適応により漫画を超えたのである。
これは最初のエピソードで起こる2種類の記憶がどう違うのか、ハイライトによって最善の方法で示されている。
そしてそれは、物事を思い出す主人公の能力の変化を示唆するために、記憶に異なる色が着色されているのである。
しかし、甘くて大切な記憶の果てには、予想外の驚くべき展開が持ち受けていたのだ。
あらためて、複雑に絡み合ったストーリーにおいて、繰り返しプロットの穴探しに固執するのを止め、細部にまで気を配り純粋に複雑なミステリーを堪能しよう。
スタジオはあえて何も与えず、リアルタイムと同じように、進行スピードのペースを保つことで、見ているものがまるで実際にそれを経験しているような錯覚を与えるのである。
これは、君がヒントを探すために漫画を数ページ捲って得た興奮より、あらゆる点でストーリーを劇的にしていると言えるだろう。
君は伊藤智彦(ソードアート・オンライン、世紀末オカルト学院、銀の匙)の指示の下、採用された声優の才能に驚くこととなるだろう。
彼は厳しい現実で慎ましく生活する、楽しく穏やかなキャラクターの役を演じきっているのだ。
もし君が日本人を知っているか、あるいは日本を訪れたことがあるなら、似たようなファンタジー、またはSFものなどのショーと違って、通常の人が実生活で話す演技が素晴らしくリアリティだと、君は気が付くはずだ。
最初のエピソード全体の感触はそう、焦束されるレーザーだ
そして、アニメが好きではない人でも、簡単に引き込まれ魅入ってしまうことは間違いないと言えるだろう。
これを見なかった人のために、ストーリーの詳細を語るべきか躊躇っている。
巻き起こる出来事を解いていくことがひとつの楽しみでもあるから、ネタバレを避けて、自分自身の目で新たにそれを経験してほしい。
このアニメは今季の大ヒットとなりそうだ。
漫画はまだ進行中であるが、アニメは原作の結末を持っており、12のエピソードで締めくくることがTwitter上で発表された。
これはおそらく、アニメのエンディングは漫画の結末とは異なるだろうことを意味し、アニメのためのオリジナルのエンディングがあると思われる。
第一話ご視聴いただきありがとうございました! TVアニメ『僕だけがいない街』、原作の最後までやるみたいですよ。引き続き、毎週楽しみにしてください!(監督:伊藤智彦)https://t.co/OCl4XtMaVB #僕街
— TVアニメ「僕だけがいない街」 (@bokumachi_anime) January 7, 2016
君が日本語を学んでいて、ミステリー、ドラマを愛しているなら、この最初のエピソードを見て予測不可能なストーリーをお楽しみください。
GoBoianoライター by Jenbae
翻訳元:GoBoiano
以下、海外の反応コメント
・✨Ichiban ✨Hentai✨👍👉👙☺️
これにはすごく期待してて、俺が見たアニメのなかでも、今期で最も潜在的な魅力があるアニメの一つだよ。
だけど監督がソードアート・オンラインと同じ人なんだよなぁ
それが心配なんだ
まあ、彼も少しは良いアニメを残してはいるんだけどね
このアニメの成功を祈る~
>>✨Ichiban ✨Hentai✨👍👉👙☺️
・Hikari
↑俺は心配じゃないけどな
ソードアート・オンラインがダメだったのは監督のせいじゃないしね
あれは作家のせいだよ。
俺はラノベを読んだんだけど、彼のストーリーの書き方が原因だね
中間的な要素をすべてスキップしてて、ソードアート・オンラインのストーリーは、1つの小説で展開されてるんだ。
・Ryuk Kaio
このアニメは、「シュタインズ・ゲート」と「ひぐらし」の子供を持ってきて、そして現在に天才的な子供が現れるとき、何かが起こるんだ
>>Ryuk Kaio
・Rez Jarabe Avenido
↑タイムトラベルの例えは除外するべきだね
シュタインズ・ゲートはタイムマシンでむしろ精神が「呼び出される」形であって、それにタイムラインが枝分かれしているからね。
より近い比喩は、「All You Need Is Kill」という漫画(またはハリウッドの「Edge of Tomorrow」)だね
タイムトラベルは、ループ内のコントロールシステムを超えた何か、むしろ線形であり、今後は彼が過去のループからとった行動によって決定される
また、少なくとも最初のエピソードの出来事がそのことを示しているしね。
>>Rez Jarabe Avenido
・Kuyosaki
↑タイムトラベルっていうより、デジャヴみたいものだって思ってる
>>TheDoge
・St. Shanz
↑うん、映画のシュタインズ・ゲートでも言及されたように、デジャヴはそれより弱くて一瞬の体感をするものみたいだね。
・Guilty Bios
Jenbae <3
俺はこんなふうな美しい記事を探していたんだよ
>>Guilty Bios
・Jenbae (GoBoianoライター)
↑ありがとう、もっと精進するよ! <3
・damnt512
このアニメは、冬の季節が重宝されているな
・Dan Scorcher
今、『夢中になりたい』、またはアニメの中に『惹き込まれたい』と思う人々に、どんなアニメを推薦するべきか俺は分かったよ
この記事には、それだけの説得力があるんだ
・St. Shanz
doge、君ともあろうものがなぜ出遅れた?
>>St. Shanz
・TheDoge
↑俺だって睡眠が必要だからだ!
俺のせいじゃないやい!!
訳注:TheDogeはGoBoianoにて、毎回コメントを書き残し、記事を活気付けており、GoBoianoの柱的存在となっています。
・CurrentOne
この最初のエピソードは、普通にOVA、または映画の一部であってもおかしくないよ。
プロットもいい感じにスムーズに流れていた:それは適切なペース配分であり、エピソード終了までにシンプルな生活の断片を描き、劇的なスリラーへと展開へと収めている。
最初のエピソードが本当に優れていて、今後もすごく期待できるし、このシリーズは今の時点でかなりの高評価だね。
・BlancaXLobo
俺は漫画を読んでいるんだが、これはマジで面白いと言わざるをえんな。
これには、それだけの価値がある。
・Deidara
彼が初めにタイムトラベルをしたとき、それは俺に映画「バタフライ・エフェクト」を思い出させたんだ
ファーストエピソードはマジで最高だったよ
「バタフライ・エフェクト」とは:
『バタフライ・エフェクト』(The Butterfly Effect)は、2004年に公開されたアメリカ映画。日本では2005年5月に公開された。カオス理論の一つ、バタフライ効果をテーマに製作された。斬新で衝撃的なアイディア、練り込まれた脚本が受け、本国アメリカで初登場1位を記録した。
wiki
・KCP
僕はこれを強く推薦する。
これからエピソードがどんどん良くなることを望んでる
・Lungu27
この最初のエピソードを見て予測不可能なストーリーをお楽しみください。
↑素晴らしい記事の締めくくりだ
それが例えどんなアニメになったとしても、このアニメは価値がある何かを持ち合わせているはずだ
ありがとう
・MFury
これは、実際に彼らの世界に引き込まれたいと思わせられる数少ないアニメだね……
俺は身の毛がよだつほどスリラーなのが大好きなんだ
・chi
彼らがこのクオリティを維持してくれることを望むよ。
漫画がマジで素晴らしいから、アニメは結局期待外れでしたってならないことを祈ってる
・Baka-kun
ちょうどep.1を見終えたとこだよ
そして、これが息を呑むほど素晴らしく、偉大なもだったと自信を持って言えるよ
始めはそんなに興奮してなかったんだけど、エピソードの終盤には劇的な展開に呼吸さえ出来なかったんだ
これは他の「基本的なタイムトラベル」アニメとは、全くもって別ものだ
これは、ものすごく熟練されていて、ミステリアスなアニメなんだ
ガチでおすすめする!!
・keskoo
オーマイガー!!
このアニメはものすごいことになるぞ!!!!
・Redgzou
今俺は喜びに打ち震えている
『残響のテロル』みたいな感じだ
・Katalina-Ameya
俺はこれが公開されると、即座に拝見させてもらったよ
そしてこれは、俺が今まで見てきたなかでも最高のファーストエピソードであり、ものすごい可能性を秘めている😄
それにはそれだけの可能性があって、マジで無駄にならないから一回見てみろ!😄😄😄
・Lucifer Orihara
これは、俺のなかでは「デュラララ!!×2」とタメを張るくらい、冬のトップ2だ!!
ただ、このタイトルの「ERASED(消去)」ってのがマジで気に入らない
それだったら、「The Town Where Only I am Missing」と直訳した方がまだ聞こえがいいと思うんだが
訳注:アニメのタイトル「僕だけがいない街」の英語表記は「ERASED」となっています。
・Mafalda
これは今までのシーズンのなかでも、大好きな初回エピソードだった
これは多くの可能性を明確に示唆しているから、次のエピソードが本当に楽しみだよ ^-^
・Shiina San
アニメ版のエンディングを予想するために、俺は漫画を読んだ。
このアニメが最高のものであると同時に、俺はこの漫画のファンになったよ。
・muchelleyish
うわぁ、マジでそれを見たくなったよ
・Nobody
このファーストエピソードはやってのけやがったな
「えっ、うわっ、なにっ、なにーーーーっ!!!?!?!? なんてこった!!!」
・Aquino Tegar
よっしゃ、これは間違いなく傑作だ!
まとめ
立ち上がりからかなりの高評価でした。
コメントにもあったように、このクオリティを維持していってほしいですね。
意外に原作の漫画を読んでいる外国人の方もけっこういるんですね。
Jenbaeってライターのレビューは素晴らしいな。
こういうレビューを翻訳で拾ってもらってありがとうございます。
できればこういうまとまったレビューとかを今後も読みたいです。お願いします。
ありがとうございます。
そう言っていただけるとモチベーションが上がりますね。
これからも、できるだけご期待に添えるような記事を抜粋していきたいと思います。
でもヒロインを寝取られるんですけどね
ヒロイン枠がアレですけど
リンネに加えてこれで今季を乗り切ろうと思います
残念ながら面白いのは一巻だけだよ。
あとはほんとクソつまらん
逆だろう。
1巻は説明巻。
1巻が面白いならその後も面白いはずなんだが。
まぁ1巻を読んで能力物を期待してしまった様な奇特な人は肩すかしを喰らうだろうけど。
原作ファンとしても凄く楽しめた1話だった
悟の子供時代の声が合ってないのは残念だがそこに目を瞑れば10点満点中10点をあげたい
>だけど監督がソードアート・オンラインと同じ人なんだよなぁ
>それが心配なんだ
原作が面白い場合、大抵は誰が監督してもそれなりに面白くなる。
よほどダメな監督でない限りは。
そんな事は無い。
今までどれだけの良作が葬られてきたか・・・
これは今のところレビューの人が言うようにお手本のような出来映えになってる。
ソードアート・オンラインの監督だと・・・ そういやSAOも一話はおもしろかったな
確かに後半がダレるのは事実だが
>面白いのは一巻だけ
一巻が一番面白いとかお前ホントに読んでるのか?
原作大して面白くなかったけどTVアニメの中だと際立つ
>原作が面白い場合、大抵は誰が監督してもそれなりに面白くなる。
>よほどダメな監督でない限りは。
テラフォーマーズと血界戦線のこと、たまにでいいから思い出して下さい。
あと、ブリュンヒルデも。
主人公の声がリアルで良かった、ハライチの岩井っぽい気がした
え~むしろ全く逆だわ・・・
ヒロイン(子供・大人)役に何で声優ド素人の女優と俳優を起用したのかさっぱりなんだけど
バイクで追いかけてトラックを止めようとするシーンの叫び声とか台詞も棒だし全く緊迫感無いし
今季で一番期待してただけにプロの声優で固めてほしかった。
いや、リアリティを出すために声優としては素人の、しかし演技というものを知っている俳優や女優を起用したんだから、これはこれでいいと思う。
プロの声優にこの絶妙な素朴さは出せない。
まあジブリのなんたらって映画みたいに演技もなにも全く知らないド素人を起用してたら大失敗だったと思うけどね。
>アニメのエンディングは漫画の結末とは異なるだろうことを意味し、アニメのためのオリジナルのエンディングがあると思われる。
結局、忠実につくるのかオリジナルなのかどっちなのかな?
それにしても内容が濃くて素晴らしい1話でした
ほんとうに大好きなアニメになりそう
調子こいてネタバレしまくる原作厨があちこちで暴れてるから、原作とは違った展開もいいな。
信者どもがブチキレて発狂する様を見てみたいw
ここのタイトルだけ見て内容見ずに速攻見たよ、おもろかった原作も見なくっちゃ
>『残響のテロル』みたいな感じだ
あんな駄作といっしょにしないでくれ
残念なテロルはちょっと、、、
タイムトラベルではないとの事だけど、だとすると、下駄箱の上にあったメモ書きを
持ったまま過去へもどるってのは理屈に合わない気がする
まるで残響のテロルのようだ
なんだか史実に忠実に番組を作るって今どき流行らないんだろうか?
メディアの功罪とか良識とかを深く考えさせられる数時間でした。続編も是非お願いします。
アニメが終わるちょい前に原作完結するからラストはそれに合わせると思っていたが
ヒロイン寝取られるとか嬉々として書いてる奴を結構見かけるんだけど小学時代の話だろ?
なんか「寝取られ」って単語をただ言いたいだけな気がするが正直、アホちゃうかと思うぜ
冷静に現実の生活を考えてみろよ
そんなんカウントしたら俺も寝取られたし寝取ってるぜ?
しかもその数かぞえるのも大変なくらいだわ
個人的に「現代」が2006年ってのがうれしい。
青春真っただ中だったのでw
最後、犯人から逃げるところは原作通りにしてほしかったぜ。
あれじゃ主人公がただの間抜け野郎だ。ちゃんと自分の家から逃げるには理由があったのに。
僕も完全に引き籠もれました。
もしかして…アニエクの監督なのか…?
原作に沿ってる段階の時はいいんだけど
オリジナル展開入ると不安が残るな…
英題変わりすぎだよなw「The Town Where Only I am Missing」を支持したい