近年、世界中で「アニメ」というワードがGoogle検索で最も人気の高いキーワードとなっていることを証明する記事が海外で投稿され、全世界各国でアニメの人気はどれだけあるのか、Google検索エンジンで「アニメ」というワードを検索した国のランキングが発表され、海外で大きな話題となっていました。
Googleはアニメの人気が各々の国でどれだけあるのかを示してくれる。
アニメが今年のGoogle検索でその最も人気のあるワードであるということをご存じだろうか?
それは真実である:
人々の約半分(正確には51%)が頻繁にアニメに興味を抱いていたときの2006年、その人気と比較して、2016年7月になると「アニメ」の検索ワードはピークに到達している。
それはアニメの人気が年々上昇していることを証明し、「アニメはもう死んでる」と主張する反対者の膨大な数とは極めて対照的のものなのである。
訳注:Google Trendsのリンク先が表示されなくなったので画像を挿入しております。
アニメは「鉄腕アトム」の誕生により、1960年代から世界現象にまで発展した。
確かに、アニメの人気の面では日本がまだトップに位置するが、他の国も負けじと追いついている状況だ……ただ、あなたが期待する方向とは違うかもしれないが……
それでは、国によって分離された人々のアニメへの関心を示すこのマップを見てみよう。
訳注:申し訳ありませんが、こちらも翻訳元の記事同様マップが表示されなくなってしまいましたが、下記にランキングしてありすのでそちらでご了承ください。
それぞれの国の上にマウスを置くと、0〜100の数値が表示されるだろうが、それはいったい何を意味するものなのだろうか?
その数値は各国のアニメに対する相対的な関心だ。
たとえば、最もアニメの人気を保持する日本には100が与えられ、そしてそのアニメに対するアメリカの関心は日本の関心の15%である。
よく理解できない場合でも安心してほしい。
アニメに対して最も人気の高い上位10ヵ国を以下にリストアップした。
1.日本 100
2.フィリピン 92
3.サウジアラビア 57
4.エルサルバドル 51
5.ペルー 43
6.インドネシア 39
7.チリ 36
8.マレーシア 33
9.メキシコ 32
10.ボリビア 31
興味深いことに、アメリカはトップ10さえ位置しておらず、実のところトップ30の位置にさえないのである。
しかし、それがアメリカではアニメの人気がないということを表しているわけではない。
何せ、アメリカは世界で最も多くのコンピュータを持っているのである。
その分だけ、関心がアニメから他のところに流れてしまうことも当然なのだ。
訳注:世界のPC使用率ランキングはアメリカが1位、中国が2位、日本が3位という結果となっています。
1位と2位との使用率の差だけでも2倍近くの差がありました。
日本はアニメブーム発症の地であることからしてトップを占めるのは明らかだが、残りの国は非常に興味深い結果となっている!
フィリピンは日本にアニメに対するその愛情でほとんど拮抗しており、サウジアラビアはその中東隣人に比べ非常にアニメのことを愛しているようだ。
それはアニメに心を奪われた中東の人々によって明らかにされている。
訳注:リンク先は中東のコミュニティサイトで、『日本のアニメは、サウジアラビア、カタール、クウェートなど中東諸国で人気がありますか?』という質問に対し、多くの回答が寄せられ、サウジアラビアには数多くのアニメが吹き替えられ、またアラビア語の字幕アニメも多く存在する等、Googleのマップが示したようにサウジアラビアではアニメの人気がかなり高いようです。
妙なことに、マップに引っ掛からないのが中国である。
実は中国はマップの登録そ拒絶していたのである。
情報規制やら他の検索エンジンに対する彼らの好みやら、これにはたくさんの理由があるかもしれないが、中国が悪名高く日本のアニメに恋してるのは間違いない。
もし中国がマップに含まれていたのなら、彼らがトップ5以内に入る可能性は非常に高いだろう。
我々は、これから何を得ることができましたか?
人によってそれだけの価値があるのなら、最も豊かな国にアニメの人気が集中するとは限らない。
人々はアメリカ、フランス、中国などの国は、大抵アニメを楽しんでいるという考えを持っているようだが、実のところ、それは真実にはほど遠いのである。
たくさんのアニメによってたくさんのお金が費やされるかもしれないが、裕福でない国であっても皆と同じくらいアニメを愛しているのだ。
たとえあなたがどこの世界に行こうとも、いつだってアニメファンを見つけられるという安堵感が生まれるだろう。
数字は嘘をつかない:これはアニメ好きにとって最も有意義な時間だっただろう。
翻訳元:GoBoiano
以下、海外の反応コメント
・Christina S
イヤッホーッイ、文化が拡散している!
もっとネット上の農民どもを感染させるんだ!!
変わるんだ!!!
アニメに人生を捧げろ!!
OTAKUS FOR LIFE!
>>Christina S
・
↑……そして、全世界は堕落していった……
・
日本からの感染症は拡大し続けている………
>>
・Deidara
↑オーノー、weeaboo病が世界を震撼させるってのか…… :(
訳注:Weeabooとは、もともとはwapaneseという言葉が変化したものであり、熱狂的な親日家や、日本かぶれの西洋人を指す言葉のことを指します。
関連記事:
Weeaboo(日本オタク)の外国人たちの痴態映像を日本人に見せた結果→海外「なぜ日本人はこれを受け入れられる!?」【海外の反応】
>>Deidara
・
↑もう手遅れだ……
>>Deidara
・Squamina
↑2020年までには、すべての人がweeabooになっているだろう。
>>Squamina
・Diana Kurosawa
↑2020年に東京オリンピックがあるから?
関連記事:
海外「温泉マークが変更!?」東京オリンピックに先駆け外国人による誤解を防ぐため→海外「外国人をバカにしてんのか!?」海外「ノーッ!」2020年東京オリンピック前の原宿駅建て替えにより現駅舎が無くなる可能性に海外から悲しみの声【海外の反応】
>>Diana Kurosawa
・Squamina
↑おそらく
・
我々フィリピン人はアニメのほとんどをインターネットに頼るから、フィリピンは2位にランクインしてるんだ。
ローカルTVネットワークでは、「NARUTO」や「One Piece」、「ポケモン」のような人気の高いメインどころだけを放送するんだ。
気前が良いときなんかは、「ハイキュー!!」や「ソードアート・オンライン」なんかを放送したりするよ。
(だけど、誰が興味がないアニメを観たいって思う?)
フィリピン人全員が家でケーブルを繋いでるわけでもないし、少数の人しかオンライン・ストリーミングサイトにアクセスしない。
そして、我々の国は日本から3000km離れた位置にあるけど、いくつかの規制があるんだ。
アニメがフィリピンで人気がないとは言わないけど、我々に劣らず西洋のアニメへの愛は拮抗しているはずだよ。
>>Diana Kurosawa
・Go Incognito
↑当時を振り返れば、古いアニメなんかは全部覚えてないけど、「幽遊白書」、「烈火の炎」、「ガンダム」、「涼宮ハルヒの憂鬱」、「舞姫」、そして「超電磁マシーン ボルテスV」をフィリピンでは放送してたね。
また、他国のネット民がここを読んでるんなら、フィリピンはすでに3つのアニメ映画を作成してて、この映画はチェックする価値があるから、どうか一度参照してみてほしい。
1つは「Urduja」だ。
おれは女王戦士のローカル伝説についての物語。
ポカホンタスに酷似しているけど、フィリピンバージョンね。
もう1つはもう一つは、「Dayo:Sa Mundo ng Elementalia」
それは異世界(isekai)もののアニメ映画で、そこでMCは神話の生物によって誘拐された祖父母を救おうとするんだ。
そして「RPG: Metanoia」
これは3DCGタイプで、MMORPGをしている子供のグループが、実生活で彼らに影響を及ぼすウイルスを発見するんだ。
「Urduja」と「Dayo」は別に観なくてもいいけど、「RPG: Metanoia」は是非面白いから観てみてほしい
>>Go Incognito
・Illyasviel Von Einzbern
↑その他に、当時は「コードギアス」も放送されてたね
僕は当時、映画で「Dayo」を観たし、「RPG: Metanoia」のDVDを購入してるよ。
うん、「Metanoia」はメッチャ面白いし、パート2が制作されることを望むよ!
・Bryll
GoBoianoのFacebookのアクティブユーザー数は、フィリピンが最も多くの数を占めているから、俺はあんまり驚いていない
・farts
トップ10のうち、フィリピンは文字通り最も遅いインターネットの速度を持っている。
その速度はアフガニスタンをほぼ変わらないというのに、2位に位置しているという事実に頭が混乱しているよ……
>>farts
・Bryll
↑我々には最も遅いネットがあるかもしれないが、我々は頻繁にアニメのためにそれを使う
・
俺はサウジアラビアではアニメが禁止されてるって思ってたよ
・
俺は「アニメ」と検索窓へ入れるためにグーグルへ行くが、なぜだか突然、その代わりに「かわいい猫」または「ポルノ」と入れてしまうんだ………
・
俺の国は2位にランクインしている。
俺はこれに満足するべきなのだろうか?
フィリピンの人々の70%は、「ミーム」が何であるかについてさえ理解できない下らない平民ばかりだ
>>
・TheDoge
↑他の30%は、マシなミームを作るのにあまりに忙しいんだよ
>>TheDoge
・
↑30%は日本のポップカルチャーやまともな趣味を持つ希少な人々だ
残りの70%はK-POPのゴミを聴くのに夢中になってやがる
>>
・Bryll
↑フィリピン人の概念として、アニメは実際、完全には理解されていない。
それは、まだ漫画のほうが主流だ。
ほとんどの人がまだアニメのことを恥ずかしいものと思っていて、アニメに対する愛情がないんだ
>>Bryll
・SaGiLaShi
↑本当に?
私の学校のほとんどの人は、まったく恥ずかしがってないわよ
>>SaGiLaShi
・katerinimnida
↑Bryllの意見には半分だけ同意する
だけど、マップの結果が2位であることから分かるとおり、フィリピン人の大半はアニメが好きなんだよ
だけど、ムッツリな我々はネットでアニメを絶賛しつつ、現実世界では興味ないふりをするんだ
>>katerinimnida
・PUGEPUGEPUGE
↑まあ、フィリピンにだけに限らず、アニメに関しちゃ隠れファンってのがどこの国にもいるからな
>>PUGEPUGEPUGE
・SaGiLaShi
↑そんな人がまだいるの?
私の学校の人口のほぼ半分は、今年アニフェスにみんな行きたがってるわよ
・
・Zahir Hassan
3位にはガチで驚かされたよ
・Narriman M. Schenfel
うーん、俺は真剣にブラジルがトップ10に入っていると思ってたのに。
・
漫画のウォルマートがあるから、我が国メキシコが9位であることは驚くべきことではない
>>
・
↑メキシコ人大歓迎!! XD
・Suki
もちろん、ラテン系の国などのGoogleが主要な検索エンジンではないところはそれを使わないし、中国は含んでいない。
・
>>
・Bryll
↑うん、俺もめちゃくちゃ驚いた XD
・AquaSaga
イエーイ僕の国が2位だ
我々は本当にアニメが好きなんだ😂✌
・
少なくとも、ここ1年の5~8のアニメ協定が原因だろうと言えるだろうね。
悲しいことにDVDを得るにはかなり高価なものだけど……
だけど我々は日本とアニメが大好きだ!!!
・Máté Sándor
俺が愛する2つのもの
1:アニメ
2:80年代のユーロミュージック
この2つはメキシコでも人気がある
1:アニメ
2:80年代のユーロミュージック
つまり、俺はメキシコ人?
・Grise Blacolar
全世界中でアニメを愛する第2位の国であることを、とても誇りに思うよ
これは日本原産国の次に続く第2位の場所なんだ!
・
・W H O L E S O M E
サウジアラビアの3位は全く予想してなかったよ
・BaserdcHV
と、とにかく、アメリカとフランスは一体何位なんだ?
・
・
それらトップ10のランキングに貢献してるのは、ほとんどGoBoianoの住民かもしれないな
・TokyoGhouler
アニメよ、アラブ首長国連邦だってあなたを愛しています! :D
・Daisy Lopez
アニメと漫画の翻訳者たちよ、ありがとう!!
I ♡ ANIME!!
まとめ
アメリカやフランスがトップ10にランクインしてないのには驚きでした。
記事の説明にもありましたとおり、PCの利用人口に関わってるのでしょうか。
そしてフィリピンですが、アニメだけに限らず日本に関する海外の記事を翻訳していると、フィリピン国籍のコメントが比較的多いのは前々から感じていましたからランクインするだろうとは思いましたが、まさか2位だとは思いませんでした。
そして翻訳元の記事のコメントも、200近いコメントが付いていたのですが、第2位という順位に歓喜したのか、大量にフィリピンの方と思われるコメントが殺到しておりました。
これは嘘くさいな
日本人は「アニメ」で検索なんかしないだろう
つまり「アニメ」ではなくタイトルとかで検索するということな
訳注:世界のPC使用率ランキングはアメリカが1位、中国が2位、日本が3位という結果となっています。
1位と2位との使用率の差だけでも2倍近くの差がありました。
これ使用数じゃないか?使用率だったら一位はアイスランドとかだった気がするが
サウジは「こんな神を恐れぬ”アニメ”とは何ぞや?!」で調べまくってる連中がいる結果じゃないのか?
PC持っているなら、検索するよりブックマークだろw
違法動画を見ているだけだからこっちにはメリット無い
アニオタの友達は皆アニオタだ
世界に広げよう、アニオタの輪!
by タモリ
ヘタリアは原作か、せめてアニメから画像を引用するわけにはいかんのか
特に原作者は自著の画像引用にはかなり寛容なのに
なんでコラージュですらない個人の二次創作物引っ張ってくる
しかもヘタリアだけ
視聴者数でも視聴率でもなくGoogle検索のしかも日本を100とした場合の割合?
おまけにPC使用率(?)が米を100とすると2位の中国でも50を超えた程度?
クッション多すぎてデータとしての意味がわからんし価値があるとは思えない・・・
まぁあと数年から10年もすれば世界的なアニメの人気は(今のところはお話のクオリティが低いが)中国原作のアニメに取られているだろうけどな
日本は男向けも女向けもクソみたいなアイドルアニメとか販促メインの半端なのしか残らないだろうしな
中国の映画市場規模がアメリカに次いで世界第2位になったとき、これから中国映画が世界を席巻すると言われたけど、さっぱりだろ
アニメだって日本は独自の表現世界を築いたからこそ海外の関心を惹き付けてるけど、中国は日米のコピーでしかないし創作の自由も無いから、10年程度でそこまで変わらんよ
違法視聴かー
なのに、売り上げは12%しか上がりませんけどね。
フシギダナー。
日本ばかり違法アップロードしやがって
フランスのdofusやアメリカのmlpも出回れや
>アニメと漫画の翻訳者たちよ、ありがとう!!
「翻訳者ありがとう」とか、こいつ絶対に金払ってねぇww
日本以外は無料の娯楽に飢えてる国ばかり
中国はGoogle使えないから、事実上2位じゃね?
優酷や土豆などの動画サイトでアニメ人気だし
アニメで検索してもエロやら萌えが出てくるから人には言えないわな
カンペーちゃん「あにめ」
アニメってどのタイミングで検索するの?
秋アニメリスト・・とか?
「アニメ」で検索したことないなあ
ニコニコとか動画配信サイトの名前、もしくはタイトルで検索する事がほとんど
ガチガチのイスラム教のサウジでパンチラとか見てんのか
中国サイトでリゼロが1億再生超えたらしいな
数の暴力で中国が圧倒的な気がする
今では世界中どこに住んでても幼少期にアニメの洗礼を受ける。
で、リア充な人間ほどそこから早く抜け出す。
3次元の恋人とか、他に娯楽がいっぱいあれば別にアニメに依存しなくても楽しく生きられるからね。
そういう意味では、アメリカより色々な面で抑圧されたイスラム圏とか共産国である中国とかのほうがオタクや腐女子が多いのは頷けるけどね。
アニメ化されてない作品に関してアニメ化の噂とか聞いたら
○○(タイトル) アニメ
とかで検索するやろ
まあ、噂がホントなら「アニメ」入れなくても大抵すぐ見つかるんだけど・・
あとは「アニメ」「BD」「売上」で検索とか
たぶん通な外国人になるとアニメじゃなくて「Hentai」って検索してるんじゃないだろうか?
実際アメリカのサイトやAVサイトってたいがいHentaiっていうカテゴリーがあるからな
タダ見するために検索してんだろ
「違法視聴」
バ○のひとつ覚えってやつだな
ネットと相性良すぎるもんな
アニメのアイコンを見かけない日なんて無いぜ
アニメが好きな人は「アニメ」とは検索しないと思うな。
あと、人口比もちゃんと計算されてるのかな。
後進国がお金払ってまでアニメ視聴するんですかね~(ハナホジ)
正直、日本のグローバル企業はとにかく財界の組合単位でもいいからスポンサーになるべき
お金払ってみてもらわなくても、世界で日本の知名度を押し上げてることだけは確か
核戦争から嫁戦争に移るわけだな
日本を100とした時に、他国で10の割合でアニメと検索されていたとしてもものすごい人気だよ
ヒップホップとかロックとか音楽ジャンルでアメリカで100だった場合、日本では五万とある全てのこの世の話題の中で、この言葉で検索する人は10もいくかどうか程度だろうけど知名度でいえば間違いなく殿堂入りするレベルの名詞だから
なにげにアジアでの影響力は絶大だと思う
それぞれの国で自国向けに好きなように好きなアニメでも何でも作って好きなだけ楽しめばいいだろ。さっさと日本の技術をパクって自国民に愛されるアニメ産業を興してくれ。
順位はどうでもいい 金払え!
泥棒はファンとは呼ばないんだよ
違法視聴連呼廚ウザイ
もう随分前から契約下での合法配信がデフォになってる
ってか何でお前らが心配する必要あるの?アニメ嫌いとかほざいているくせに
それに日本への憧れが出てくれば
日本製品を買ってくれたり観光に来てくれたりと間接的な利益もちゃんと出るんだよ
中東では意外にアニメファンが多いらしい(むしろ、規制されてると思ってたけど)
が、正規版が流通してないので、利益にはなっていないそうな・・・。
こういう戦略が弱いところが日本の弱点なんだよなー。
どっかの国みたいにみすぼらしくても、ガツガツやるアニマルスピリットが欲しい所。
アニメ業界にはがんばって欲しいね。
せめて貧乏な国の学生くらい違法で観させてあげて欲しい・・。
今更だけど、anime=日本のアニメは全世界共通じゃないから意味ないだろ。韓国は普通に「アニメーション」が日本アニメだぞ。でも英語圏だとアニメがアニメーションが日本以外のいわゆるそのままアニメーション。そういう違いを196カ国調べた調査結果なの?
と昔のまとめ記事に書いても意味ないか。