11月13日に放送されたNHKスペシャル『終わらない人 宮崎駿』にて、宮崎駿監督がドワンゴの川上量生会長が持ち込んだCGを「生命に対する侮辱」と怒りを露わにされた一連の動画が海外で話題になっておりました。
宮崎駿はAIプログラムの描写に対し『生命に対する侮辱』と一喝した。
宮崎駿はこれまで、最新テクノロジーに対し毛嫌いすることを恥とは思っていなかった。
彼はかつて「iPad」に対しても『自慰行為そのもので嫌悪感さえ覚える』と発言し、また携帯電話が電車で使われると迷惑であると懸念の声もあり、彼は2010年の時点ではコンピュータを所有してはいなかった。
この経緯を含め、ではなぜ彼が「ドワンゴ人工知能研究所」のCGアニメーションチームによるプレゼンテーションに出席するのかという疑問が多くの人に芽生え始めている。
同社は、アニメーションを作成するために人工知能を使用するプログラムを披露。
それを見終わった後、宮崎は『生命に対する侮辱』 と言い放ち、『地球最後の日が近いって感じがする』と「新しい技術」に対し懸念の言葉を残した。
Hayao Miyazaki doesn't have time for your dehumanizing, virtual bullshit. The greatest thing I've seen in 2016. Via @panoscosmatos pic.twitter.com/XgfexEwSKn
— Aaron Stewart-Ahn (@somebadideas) December 9, 2016
このクリップは「終わらない人 宮崎駿」というNHKの番組で、宮崎に密着したドキュメントの一部からの発言である。
皮肉なことに、現在彼は「毛虫のボロ」というタイトルで短編CGアニメを作成しており、それを活かし長編アニメの制作に取り掛かりたいと意見を述べている。
みなさんは、AIプログラムについて「宮崎駿」の意見に賛同しますか?
翻訳元:GoBoiano
関連記事:
海外「復帰すると信じてた!」宮崎駿監督が長編アニメ制作に復帰⁉ NHK「終わらない人 宮崎駿」で計画が明らかに!
以下、海外の反応コメント
・Elson Yaras
AIが良いものを描くことができるってんなら、別にそれでいいんじゃないかな
これがあれば、より安くて速くアニメを制作できるようになるってことだし
>>Elson Yaras
・
↑問題は働く人だよね。
マシンが人よりも上手く描くことができるなら、アニメーターたちの情熱の損失は言うまでもなく、彼らどんな方法で制作に加わっていくんだ?
>>
・Maycon Cruz
↑まあ、マシンを操作する人は必要だろ
「宮崎駿」は尊敬するが、彼の発言はラダイズム的だよ
訳注:ラダイズム(Luddism)とは、産業革命による機械の普及にともない、1811年から1817年頃、イギリス中・北部の織物工業地帯に起こった機械破壊運動である「ラダイト運動(ラッダイト運動)」が起きており、機械に対して排他的な考えを持つことを「ラダイズム」と称されます。
>>Maycon Cruz
・Jing Ken Soh
↑誰かがマシンを操作する必要があるということは、元のチーム全員が必要であるというわけではないんだよ。
それゆえに、アニメーターの仕事の損失がアニメへの情熱の損失へと繋がっていくんだ。
俺が思うに、人がそのマシンを操作するのにアートの描画スキルが必要だとは思えない。
人間は常により良い生活を求めているが、人間の生活や人生がロボットによって排除されるようなことはあってはならないんだ。
人間から芸術を作成する義務を取り除いたら、いったい何が残るというんだ?
コンピュータAIが人間にとって最高の「テイスト」を複雑なアルゴリズムで計算し、それで書かれた本を読むことが出来たとして、我々はもはやライターを必要とするだろうか?
それは音楽にだって同じことが言える。
人間だけが出来ること、つまり、人が自分自身を表現する方法を取り除かないでほしい。
>>Jing Ken Soh
・DamagedRoyal
↑残念なことだが、テクノロジーが進歩して、機械の技術を必要とする多くの仕事がAIによって引き継がれ強化されているのが現状だ。
彼らが人間の感情ならびに実際の人間を複製することができるとは思えない:
人間というのは、熱のこもった「感情」を持って芸術を作り上げるからね
だけど、AIを使用することは、より良い利益をもたらすことも確かであり、利益というものは、どの業界のトップの人々も喉から手が出るほど大好物なものだから。
>>Jing Ken Soh
>>
・シロ
↑それがネックでもあるよね
僕だって人間の仕事をマシンが引き継いでいる現状が良いとは思えない
僕はテクノロジーに対して絶対反対ってわけじゃないけど、ロボットが人間の出来ることを全て万能に熟せるようになるとしたなら、人間は存在する意義を失ってしまうと思うんだ……
>>シロ
・BL M. R…
↑完全に同意する
人間の手が何かに触れることなく、何も作り出さないというのなら、そこには何の緊張感もあったもんじゃない。
機械/ロボットは確かに人の生活をより快適にするために作製されてるし、人間を助けてくれる。
だけど、それらが人間がすることが出来る全てをやるべきとか、それらが人間の代用に取って代わるようなことになってはいけないんだ。
・Pandahao
彼のテクノロジーが好きじゃないという考えって、多くの歳を重ねた世代が良く言うよね :(
・VCross
正直に感じたこと言わせてもらえば、俺は「宮崎駿」の言うことに一理あると思う
みんな、1つのフレームで感情と意味を示すために、血と汗と涙を流しながら描く現実のアニメーターたちの代わりに、自動化したプログラムによって描かれるアニメを想像してみるんだ。
俺はAIプログラムで、その感情を捕らえることは難しいと思う
たとえばだ、「ハイキュー!!」のこのフレームを見てくれよ
このフレームは、1つのコマの中にたくさんの感情を届けてくれているだろ
確かにAIで描かれたものだって見た目はいいかもしれないが、アニメというのは単純に「見栄えが良い」だけでは片付けられないんだよ。
アニメにとって重要なものは、それぞれのアニメが提供する真の本質とメッセージであり、そしてその作品に、その描写、フレームに「感情があるのか」ということだ。
>>VCross
・:D
↑俺は自動化によって改善された労働環境のために、多くの人が仕事を失った時のことを思い出したよ……
>>:D
・VCross
↑ホントそうだよ
だけど、創造力に関していえば、マシンや自動化したプログラムは、本物のアーティストの手を決して打ち負かすおことなんてないって信じてるよ。
永遠にね
>>VCross
・:D
↑確かに、創造性を自動化するのは厳しいだろうね
一度に特定のアートスタイルを自動化することはできるだろうけど、創造性を必要とするものはマシンには難しい。
そういえば、ソニーがやってたAIを思い出したよ
そのAIは自動プログラムで音楽を作ってたよ……
>>:D
・Bill
↑結局、創造力に関しては、マシンより人間のほうが上手(うわて)だってことだ
だから問題ないのかもしれないけど、もしいつかマシンが普及され尽くしたとき、我々はいったい何をすべきだろうか……
>>Bill
・:D
↑もしそうなるとするなら、俺が死んだあとの長い先の時代であることを願うよ
>>Bill
・mary
↑マシンは感情を持つことができないから、そうなることはないはずだよ。
せいぜい、AIはアーティストのアートスタイルを模倣することができる程度
AIは『人の人生を経験する』ことは出来ないし、それが本物のアーティストに成り得るはずもない
人間は愛と感動の経験を経て、それを作品に吹き込むからね
コンピューターでは、どうあってもそれを経験することは出来ないし、神が生命を持つものにだけ与えた特権なんだよ
>>mary
・VCross
↑まさにその通りだよ
・
俺は「宮崎駿」の懸念が最初に3Dプリンターで起こっているのを見たんだ
彫刻家を雇う代わりに、AutoCAD(3Dデザイン)を使用して、印刷された「彫刻」を得るために3Dプリンターで印刷するだけってヤツだった。
そのうち彫刻家は、3Dプリンター、そして、AutoCADの専門家に取って代わられる時代になるだろうね。
今となっては、コピーとオリジナルの違いを見分けることができないようなレンブラントの絵画を再現するAIさえあるからな。
画家は、あらゆる面であらゆる種類の絵画を描けるAIに取って代わられる。
今のところ、それはコピーを作ることしかできないけどね。
そして現在、AIはフレームごとにアニメーションシリーズを描くように開発された。
なぜ「宮崎駿」がこの新しいAIにこれほど懸念してるのか、俺はよく分かるよ。
産業革命は、人間に取って代わる新しい技術によって引き起こされたんだ。
「宮崎駿」は将来起こり得る業界の可能性を予見してるんだ。
本当に偉大でものすごい男だよ彼は。
・BL M. R…
俺は「宮崎駿」がAIプログラムを全体的に嫌悪してるわけではないと思うんだよなぁ
みんな記事の動画を観たかな?
俺がそれ観て思ったのは、彼はアニメーションのサンプルに対して怒っていただけなんじゃないかって。
彼はそれを観て知人の障害者を想起されるから、それに対し「生命に対する侮辱」だと発言している。
つまり、ドワンゴがサンプルにゾンビを扱ったことが間違いだったんじゃないかって思うんだ
・
俺はやっぱり、人の手で描かれた作品が一番だと思うな
・phung le
いったいどうやったらロボットが人間の感情を描くことができるってんだ?????
正直言って、マシンは創造性の面で人間を打ち負かすことなんて出来ないし、「新しい」物を生み出すことだってできないじゃないか。
ロボットはプログラミングされた何かを作成することはできても、何か作る上で、人間特有の情熱や努力を実際に加えることなんてできないんだ。
>>phung le
・Some Guy
↑人間の感情は特別で神秘的なものでもないよ
人間は怒れば、その感情を表現する特定の顔を作る
うれしかったら、また別の顔を作る
コンピュータがそのパラメータを計算したうえで、そういった表情が作れないって、君は本気で思うのかい?
AIはすでに音楽を作っているし、絵画も描いているから
>>Some Guy
・phung le
↑たとえAIが表情を描けたとしても、そのキャラクターが抱える繊細な感情までは綿密に表現できないと思ってる。
どう説明していいか言葉にするのは難しいが、俺は「SHIROBAKO」というアニメで、監督があるアニメーションのシーンに満足していないという、ある特定の場面を思い出したよ。
>>phung le
・Some Guy
↑で、それがなんでコンピューターがそれを表現できなってことになるんだ?
その繊細な感情だって、喜怒哀楽をプログラミングすれば容易に補えるだろ
>>Some Guy
・phung le
↑たしかに、マシンは人の感情を描けるかもしれない
だけど、感情を表現するキャラクターも、それをアニメを通して観るのも人間なんだよ
俺の意見は「宮崎駿」と同じ意見だ
「人の痛みというものを考えていない」
マシンが人の感情を描く時代がきたとしても、いつしか人はそれに満足できなくなるはずだよ
>>phung le
・Some Guy
↑君と「宮崎駿」が話す懸念に関しては、少しだけど理解することができるよ
だけど最終的に、業界にとって重要なのはマシンの商品価値なんだよ。
俺は今まで色々なアニメを観て、アニメ業界のことも俺なりに知ってるつもりだけど、常に人出が足りず、作業に追われる業界人にとって、マシンが普及するのは時間の問題だと思う。
>>Some Guy
・Crying Meth
↑だったら本当に悲しいな……
俺はアーティストなんだけど、 俺が作品に感情を注ぐことを全く気にせずにマシンを使って描いたアートを、みんなが買うだろうと思うと……泣けてくるよ……
・MadLane
まあ、マシンに対して懸念を抱く人たちはバカだね
マシンでは決して人間の代用になることなんて出来ないんだから
マシンがモーツァルトみたいな曲を作れるはずもないんだよ
・Hikari
「宮崎駿」の言ってることはその通りだと思うし、理解もできる
すでに業界には何千という人が奮闘しているってのに、マシンの普及は数いるアニメーターたちの職を奪いかねないから、俺も「宮崎駿」と同様、AIに嫌悪してる
AIが本当に芸術を作成する時代になったなら、彼の言うとおり、まさに「世界の終わり」だよ
まとめ
アニメ制作会社はかなりの数が存在するので、AIを取り入れた会社がいくつか出てくる程度ならいいとは思います。
ですが、それが一般的になって欲しくはないですね。
この勘違い爺はまだ息をしてるのか
公言通り早く消えろ
ゾンビを見て障害者を連想する宮崎の思考回路が一番差別的
消える消える詐欺のアカ爺
ジブリの部屋に赤旗新聞と共産党宣言置いてあったの忘れてねーぞ
カワンゴドンマイw
岡田斗司夫が「あれは宮崎駿の作動音で言ってる事に意味は無い」
言うてましたわ
ひでえw、けどそうなんだよなw
カワンゴもそのまま普通にジブリ行って宮崎と仕事してるしね。
正確には「ゾンビを出した事」に怒っているわけではなくて
「不自然な動き」を、純粋に「面白い」として出したカワンゴに怒ってる。
CGかどうかとかはどうでもいい。同じ事をセルアニメでやっても怒る。
「こいつ動きおもしれー」って言って出したでしょカワンゴは。
動きが面白いなら、同じ様な動きを障害者がしたら笑うのか?
というのを喩え話として出してた。
つまり「おもしれー」というのが余りにも低レベルだった。
表現者として考え不足で出したからパヤオはキレたわけ。
なんか皆小難しく解釈してるけど、
「動画を見た宮﨑が、寝たきりで自分を愛してくれなかった母親を思い出してトラウマから発狂」してるだけ。障害者の友人ってのは母親のこと。コミック版ナウシカでもナウシカが同じトラウマを抱えてる描写があったし。
70歳過ぎてもルサンチマンが解消されないんだから、幼い頃に愛されないと人間ってこうも歪むのね。宮﨑が才能ある若手を潰そうと躍起になるのも同じ病理からだと思うわ。
すげーどうでもいい(´・ω・`)
でもコメしてるってことは気になってるんだね(´・ω・`)
だよね?
あの動画をみてAIへの否定って受け止めるのはどれだけ文脈が読めないのかと
変な動きが障害者を想起させるっていう宮崎先生の考えには一定の理解はするけども、
それじゃあ、その宮崎の言葉に萎縮してドワンゴがこの技術の進歩を止めるのは間違ってる気がする。
どうせ止めたところで、例えば自国や他の国のそういった業界の人がやるだろうし、先にこの技術をリードさせる企業がこの分野のインセンティブを取ってしまうのは良くないだろう。
つまりパヤオは老害
でもコメントしてる時点で気になってるんだよね(´・ω・`)
ていうか変な動きで障碍者想起した宮崎氏の方が障碍者に対して失礼なのでは?(笑)
ジブリは好きだけどこの件で宮崎駿が嫌いになったよ
私はこの番組を最初から最後まで観てました。
私もあの動きを見た時に、身体障害者の動きを見たような気がしましたよ。
正直、あれを見て笑えないなと思いました。
宮崎さんは親しい人が身体障害者だから、彼を思い出してしまったと仰ってましたが、私にも身体障害者の知り合いがおり、同じように彼女のことを思い起こしていました。
これは差別意識というものではありません。
貴方に私たちと同じような経験があれば、見方が違っていたのではないかと思います。
ドワンゴ側が『人型なんだけど、頭を足がわりにして首ガクガクしながら這いずる何か』を面白いからとプレゼンしたんだけど、
それが【まんま小児マヒの患者の動きだった】
から、宮崎はブチ切れたんだよ。
創作物として面白くないから、適当な理由つくって怒っただけじゃん
魅力がないものだった
ただそれだけのことで宮崎は正論だ
もう引退宣言をした老人に聞く事でもない
時代遅れすぎる
別にCGが悪いとか言ってるわけじゃなくて、そんなものを作ろうとした発想自体が気持ち悪かったんじゃないの
手仕事や職人仕事が評価されるのは、進んだ文明のみである
その意味で、宮崎氏がラダイズムと言われてもおかしくはない
年とって左傾してどんどんおかしくなってる
この爺さんは嫌いだけど、これは正論。しょうもない動きぐおもしれーとかレベルが低すぎ。どこに訴求してんだよって事でもある。Mayaの群衆の生成ツール(もちろん動き付き)とかもかなり昔に出てるってんのにね。大きめの企業にしては視野が狭いね。
障害者の動きだったから不快、それはわかる。
でもプレゼンした物はゾンビと称されていたが、人間に似た人間とは異なる物だ。
人間に似ていたからダメなのか?奇形の虫ならいいのか??
生命の侮辱とは大げさだ、それなら宮崎の書く気持ち悪い奇形の虫もそうだ。
パヤオの映画では気持ち悪い虫であっても生命の尊厳はしっかり描かれてるだろ。
このCGの動きではそういう痛みとかを考えてないっていうところで怒ったんだろ。
女子中学生のような感情の吐露を偉そうに言ってみただけだろ。
糞を分解して調査する研究は不快だからと否定されるのか?
死体を切り刻んで観察することは?
猿の脳みそに電極をつけるのはどうだ?
生命に対する侮辱 vs 声優に対する侮辱
ファイ!!!
メンドクセーじじいだなあって面と向かって言い放てる武人はおらぬのか?
どうせもう終わったクズなんだからぜんぜん恐くねーだろうに・・・
動画見てないけど、AIなんて所詮まだ猿真似以下の人口無能。
エクセルのデータソートに毛が生えた程度で大した事はできない。
人間と同等の事が出来るようになったら、それこそターミネーターの世界だ。
未だに翻訳すらできないのだから、今世紀中はそんな事は起こり得ない。
卓越した技術力で手に職つけてやってる職人さんたちはオートフォーメーション化されたジャンルでも未だしっかりやられてる。文句一つ言わずにな。
パヤオの発言は自分の青さを露呈したにすぎない。
宮崎駿の作品はリスペクトするが、
どうも本体である宮崎駿が、全然リスペクト出来ない。
哀しい。
むしろ宮崎氏本人のほうが好きだけどなぁ
魅力的で非凡な人物だと思う
未だに岡田とかいう詐欺師の言うことを有り難がるヤツ、どんだけ情弱なんだよw
まあ老人が時代に取り残されるのは当たり前だから、
優しく敬して遠ざけるのが一番だよ。
カワンゴはもっと可能性のある場所へ行くべきだ。
技術としての「おもしれー」を「障害者侮辱おもしれー」に
脳内で勝手にすり替えてしまう人とは話にならんだろう。
この動画観てパヤオの真意を理解出来ないヤツが居るなんて信じられん…堕ちたもんだな日本人。
パヤオの真意?
あの腐れロリコンの真意とか必要ある?
これのどこが新技術よw単なる出来損ないCGやろw
なんかこれって勘違いされてるの多いよね
ドワンゴ側は「AIに考えさせれたらこういう不自然な動きしかできない。けどゾンビとすればおもしろい」
宮崎側は「こういう動きをする人はいるし、知人はマヒでこういう動きしかできない。そういう人らのことを考えられないのが不愉快だし、面白いというのが理解できない」て話なのにね
ドワンゴは彼らが嘲笑として面白いと口にするものが、誰かにとっての普通であるということが理解できてないんだよな
宮崎に怒られて不満そうだったけど、あれ発表して「生き物としてみたら気持ち悪いでしょ?面白いでしょ?」と口にしてたら今叩かれてるの比じゃないことになってたよな
あれって例の病身舞だよね
AIやシュミレータの絵を元に発想を得るのも素晴らしい事だと思うが
不快にさせた事に対しては先ず謝罪すべきだよね大人として
障害者は与えられた能力を最大限活かそうと努力している訳で
その努力とAIが同列にされたら、それは不快だろう。
単に宮崎の勘違いだけども、その怒りを察知しないと。
そもそもあれを宮崎に見せて意見を聞く必要があったのか?
宮崎がああいう反応することくらい予想つくだろ。
CGの可能性を説明するなら他にやりようはあるだろうに
ゾンビゲームのための技術を見せてどうすんだ。
個人的には技術革新自体は多いに結構と考えてるけど
人として最低限の機微は見失わんでほしい。
宮崎駿の意図を新しい技術への嫌悪にすり替えようとしてる奴は
あの場でポカンと口を開けてたドワンゴの連中と何も変わらん
その幼稚さ思慮の浅さモラルの低さに反吐が出るわ
年とって偏屈になってきたんだろうなぁ。
また意図的に誤訳されてそれをバッシングされてる
こんな下らんものを自信満々でプレゼンするのが理解できない
色んな意見があるけど、自由にやりなよ、と思う。命に対する侮辱ではないよ。わざわざ結びつける辺りがどうかしてる。
こういう彼の出方に萎縮しない人こそやっていける人だと思う。
そのAIだって生命が作ってるんだろに…
業界の産業廃棄物は宣言通りさっさと引退してくれ
確かに、あのCGは醜悪だった
前にN○Kが嬉しそうに「AIの叡智」みたいな特集で紹介した時も、反吐が出そうだと思ったんだよ
この件に関しては、宮崎監督が良い事言った!!!
ジブリがCGアニメを作ってるんだろ。それでドワンゴが技術の売り込みに来たんだけど、サンプルのあまりの醜悪さに激怒したと。
ただそれだけじゃん。
別にCGやAIに怒ってるわけじゃない。
かつての宮崎作品は好きだったけどコレ見て確信したわ
こんな世迷い言を吐く老害はもう一生出て来ないで良し
ドワンゴだからなぁ~
宮崎だからなぁ~という感想しかない
両方のいいとこ取りが出来る人を俺は支持をするよ
人間の作ったネットの中で人としか接したことのないネット民が超自然的な宮崎さんに対して差別意識を感じてるだけ