目まぐるしい展開を迎えた『Re:ゼロから始める異世界生活』の15話ですが、その衝撃的な展開に海外の記事でも話題となっていたので抜粋。
数々の残された謎の考察や、「リゼロ」の展開を予想するレビュー記事には、様々な外国人のコメントがついておりました。
『Re:ゼロから始める異世界生活』エピソード15が裏付ける大虐殺の意味の果てに
私は一体なにを見てしまったというのか!?
この回は急速な展開で、まさに劇場版エヴァンゲリオンのような終幕を迎えることとなった。
リゼロの第15話は終始にわたり、血と狂気の騒乱を極めていたのだ。
そして、それは息を呑む展開であったこともあり、時には文字通り暗い闇によって多くの謎を残していったのである。
それでは、最新話のスバルが苦しみの中でいかに力尽きていったかを紐解いていこう。
スバルは狂気を偽造したのだろうか?
ほとんどの人が、スバルの心が壊れていたように思うかもしれない。
そして、彼を責めることなど誰ができようものか。
私に同じような事態が起きたならば、私は確実に心を失ってしまうだろう。
彼は明確に精神を破壊しているようにみえる。
しかし、ペテルギウスはスバルの狂気を演技だと考えているようなのだ。
果たして彼の言うとおりなのだろうか?
ベテルギウスが与えた理由は、狂人ならば、人は他人の視線を無視するということだった。
歴史的に鑑みても、彼の供述は間違っていないといえよう。
犠牲者が空(くう)をぼんやりと見つめるとき、精神破壊的心傷の隠しおおせない証拠となる症状は「Thousand Yard Stare」である。
訳注:「Thousand Yard Stare」とは、戦争で疲弊し切った兵士や、戦争での悲惨な精神的要因によって兵士の焦点が合わなくなった目を例えてよく使われる言葉です。
しかし、スバルはキョロキョロと視線を泳がせ、意図して目を動かしているようにさえ見え、さらにはペテルギウスの凝視から逃れようとする様が見て取れるのだ。
私はそれを認めたくないと思いつつも、スバルが狂気を偽造しているというベテルギウスの見解は実に正かったといえよう。
だか、彼は何故それを偽造する必要があったのだろうか?
最も可能性の高い理由は、彼が失敗と死の責任から逃れているのではということである。
スバルは死に戻り以前で死体を見たとき、『これは俺のせいじゃない』と言い、彼は狂人のふりをすることで、その後ろに罪悪感を隠すことで責任回避することを選択したのだ。
スバルは傲慢?
スバルが傲慢の魔女の1人であるかどうかをペテルギウスが尋ねるとき、おそらくそれは誤っているだろう。
だが一方で、レムが以前にスバルから発せられる「魔女の匂い」について言及したとき、彼女は自身の思いに何かしら確信があるようであった。
魔女については、彼らにとっては主に嫉妬の魔女のことを意味されている。
スバルはどういうわけか、嫉妬の魔女に最も確かな繋がりを持っているようであるが、彼らがどのような繋がりがあるのかは未だ解明されていない。
いったい誰がスバルを殺したのだろうか?
スバルが最初に死亡したときは凍死であった。
二度目は首が切断される。
訳注:記事では首が切断されると解説されていますが、二度目も凍死であり、凍り付いた首が捥げ落ちたものです。
それでは、殺したのはいったい誰なのか?
ヒントはスバルの死ぬ間際に話しかける声にある:
『もう遅すぎたんだよ』
『眠れ、我が娘と共に』
これらの同情的な言葉はエミリアと同伴している精霊、パックの声なのである。
エミリアが死ぬとき、彼女はパックとの契約を起動させる。
パックがエミリアを「娘」と呼ぶ理由はまだストーリーで見られてはいない。
ひとつ可能性がある理論として、パックが精霊であることから、実は彼がエミリアの父親の霊なのではないかということである。
彼女らが同じ氷の属性を持っていることからも、その理由が説明できる。
現段階では、これらの疑問の答えを出すには、より多くの疑問を生み出すだけである。
スバルは、嫉妬の魔女に対していったいどんな繋がりがあるのか?
あれは本当にパックだったのだろうか?
スバルは碇シンジのように卑屈になることを辞めるのか?
あなた方が独自の理論を持っているのならば、コメント欄にて議論してください。
しかし、もしライトノベルをすでに読んでいる方がいたならば、読んでいな方(私も含む)のために労わった議論をお願いします。
翻訳元:GoBoiano
関連記事:
『Re:ゼロから始める異世界生活』が全仏オープンテニスのため延期!?→海外「錦織圭は日本の誇りだから」→海外「納得いくか!」
以下、海外の反応コメント
・
ペテルギウスは見解は何も間違ってはいなかったと
>>
・The_Notorious_Businessman
↑ペロペロペロペロ
・pmacck
ちょうどこのアニメについて考察したいと思ってたところだったから、この記事はうれしいよ
・
これがただの一般的な妄想ハーレムアニメだろうと多くの人が思っていただろう
ところが、それが血みどろの大虐殺に展開するとは
リゼロを愛している
そしてますます進化していく展開
ぶっちゃけ、スバルの立場だったら誰だって気が狂ってしまうだろ
だけど、彼が死に戻りの後、正気に戻ってくれることを願うよ
剣や魔法などの修行を積んで自分自身に打ち勝つ強さを身につけてほしいな
>>
・
↑そして予想を反した嬉しい展開として、ハーレム勢たちの好感度が均等ではないことだね
その点でいえば、レムだけが他を差し置いて飛び抜けてるんだ
>>
・Santisaur
↑まったく、俺は今までこのアニメに興味がなかったんだが、現在、俺はその考えを改めなおさなければならないようだ
・DiPz
何が起ころうと、今回のスバルは彼の能力の利点を活かしきれなかったね……
なにがなんでも彼は死に戻りに頼ることなく、人生を奮闘しなければならない……
だってそうしないと、彼は毎回死ぬたびに魔女の瘴気が強く増していくからね
そうなったら、今まで以上に奇人たちを呼び寄せてしまうことになるじゃないか
・ugurmaden
スバルが最初に死んだときの第1話のエピソードでは、彼はエミリアの手を握っていたんだ。
俺は彼がそこで彼の「死に戻り」の能力を得たんだと思うな。
俺の個人的な考察では:エミリアは魔女であり、彼女はそれを知らないってことだ。
>>ugurmaden
・The_Notorious_Businessman
↑いいや、彼女は魔女じゃないね
・
もう展開がまったく予想つかないよ
ただ、俺は病的なまでの好奇心から、このアニメから目が離せない
・Saber
Subaru.exe は活動を停止しました。
>>Saber
・5u
↑Subaru.exe は正確に実行されています。
>>Saber
・Elson Yaras
↑error 404 subaru not found
>>Saber
・Elson Yaras
↑Runtime error: C:\Program Files (86x)\Subaru\mind.png Not Found.
・
ちくしょうっ、今回のエンディングへの差し掛かりは発狂しそうなほど激しい展開だった!
・Loek Iedema
オーケイ、オーケイ、カモン
ペテルギウスは「ビートルジュース」の影響を受けてるようだな
>>Loek Iedema
・Mashiro
↑「ビートルジュース」がペテルギウスの影響を受けてれる可能性もあると思われ
・KaiXian
一度目の死 = エミリアの氷の魔法
二度目の死 = パックの氷の魔法
・Dek
俺の目はどうかしちまったんだろうか?
>>Dek
・
↑何が言いたいんだ?
>>
・ Dek
↑アニメのコメディ要素はいったいどこに……
>>Dek
・
↑ああ、コメディならここに少しあるぞ :))))))
>>
・ Xanxus00
↑ちょっ、おまっ
>>
・
↑俺はもう二度とリゼロのコメント欄を読まないと心に誓う……
>>
・
↑ごめんね :P
・
俺はスバルがエンドクレジットの後のシーンで、精神破壊から復帰したことを確信した
だが、彼の目には怒り狂う狂人の目が潜んでいやがった!!
みんなは、これに対して次の展開では何の問題もないと述べている……
だけど、彼はおそらくより狂人に染まっていくのではないかと思うんだ
おそらく彼はエミリアを守ることより、ペテルギウスへの憎しみに駆られることになるんじゃないか?
・
ペテルギウスは正気とは思えないな
そしてスバルは精神を壊していた
首を切断したのはパックだろうね。
そして最初にスバルが死んだとき、彼は冷たい空気を吸い込んでゆっくり凍結しいったように思えるね。
だけど、俺にこれ以上の何の見解ができるっていうのか?
・
おそらくスバルが死ぬとき、パックは彼が手遅れになる前に戻れる能力があるってことを分かってたんだと思う
パックがスバルを殺したとして、彼はスバルがエミリアの死を防止することを望んだことでの結果なんじゃないかと……
・
今回のシーズンはどのくらいあんの? 24話?
このアニメが本当に大好きで、ものすごく良作だと思うんだ
そして、15話で本当に俺の心はズタズタにされたよ
まさかこんな展開になるなんて予想もしなかったからね
>>
・
↑25話だよ
もし話数を確実に知りたかったら、myanimelistをチェックするといい
>>
・
↑OK、ありがとう
・Ryan Gilpin
俺はスバルが魔女の息子なんじゃないかって思ってるんだ
おそらく彼は魔女の敵から守るため、安全な日本(我々の世界)に行かせられてて、彼が青年となったとき彼女は彼を呼び戻したんじゃないかって。
俺はあんな事件があった後で、正気を保てるような人の存在など知らない
俺は第三者目線で観ただけで、立ち直れないほどの心の傷を負ったほどだからね
・
あれはパックだったのか?
パックは男であり、あの声は女性の声だった気がするけど
・シロ
エミリアが魔女の娘かもしれないと思ってるのは僕だけかな?
それだったら、魔女がスバルに彼女を守る力を与えたことに意味がなされるよね。
・
俺は14話の放送を観るまで惰性で観ていた感があるんだ
だけど、14話の終盤を見たとき衝撃が走った!
そして15話の神がかった展開に、まさに息を呑むこととなった!
・
「このすば」+「僕だけがいない街」=「Re:ゼロから始める異世界生活」
まとめ
15話は本当に衝撃の展開だったと思います。
特に、終盤のエンドロールの入り方には鳥肌が立ちましたね。
海外でもそれは衝撃的だったらしく、翻訳元のサイトはアニメのエピソードをそれぞれ1話1話抜粋して記事にすることは中々ないのですが、15話に限ってはその限りではなかったようですね。
アニメスタッフの技量も相当なもんかと
oped削りまくりで詰めてんなぁ
ツイスターワロタ
この勢いで残り10話は無理だろ。
まだこれから先長いからな。
どこまでアニメ化してくれるやら。
アニメ詳しくないけど、重すぎてなんかな~・・。
舐められた目が赤くなってるとことか、すごく拘り感じた。
翻訳お疲れ様です。
考察に振った翻訳記事は無かったので面白いです。
コメントありがとうございます!
これからも皆様のご期待に添えるような翻訳記事を投稿できるよう尽力いたします!
別のとこでアイドルマスターシンデレラガールズの毎話考察してる翻訳サイトがあったのですが、演出や背景、キャラ表情やお話、セリフなどに至るまでなぜこの演出なのか、このセリフなのかとすごく細かく考察していてすげーそこまで見てんのかと凄く面白かった。よくあるアラ探しでケチを付けるためではなく面白く見るためにしていたのが印象的だった。
Re:ゼロもこういう考察の部分は面白いね
シロさん、俺と同じ考えワロタ
この手法暖めてたんだろうなーってのが多い、もっといい内容の作品出てくるかも知れないのに、チャンスがある時に使えなきゃ意味がないか。
考査はアニメ終了後がいいかもなー
王選が開始されて第三章緩いなあと油断してたらこの悲劇だからねえ。
そらビックリしますわ
アニメ端折りまくってるからしょうがないがエミリアが使ってるのは火属性魔法なんだよねぇ
結局元スレで、スバルの首が落ちたのは切断されたためではないと誤解が解けたのかが気になる
というか、外人さんはみんなそうとしか見えなかったのか?
だとしたら不思議だ
一回目の死に様を見てたら、「二度目も凍死であり、凍り付いた首が捥げ落ちたもの」と解釈するのが自然だと思うんだけどな
※12
原作未読の日本人だけど、
最初見たときは、獣は死に戻りを知ってる奴で「今回もダメだからさっさと死に戻ってこい」って意味で、首ちょんぱされたのかと思ったぞ。
一回目みたいにエフェクトでわかり易く凍ったっていう描写もなかったし、
むしろミスリード狙ってどうとでも取れるような演出してるんじゃないの。
別の解釈しても不思議に思うほどじゃないかと。
※12
原作未読の日本人だけど、
最初見たときは、獣は死に戻りを知ってる奴で「今回もダメだからさっさと死に戻ってこい」って意味で、首ちょんぱされたのかと思ったぞ。
一回目みたいにエフェクトでわかり易く凍ったっていう描写もなかったし、
むしろミスリード狙ってどうとでも取れるような演出してるんじゃないの。
別の解釈しても不思議に思うほどじゃないかと。
なるほど
俺も原作未読なんだけど、俺の場合は首を切断したというエフェクトもアクションもなかったから、凍結の結果首が落ちたんだと特に疑問なく思えたんだよね
でも「むしろミスリード狙ってどうとでも取れるような演出してる」というあなたの意見も納得できる
かなり冗談めいた言い方ですが、一応6話でパックはエミリアのことを娘と呼んでいるんですよね
伏線…と言えるか言えないかは微妙なところですが
かいがいの視聴者はコマ単位で見直して検証して考察する人も多いからね
1話からさりげなく差し込まれてる伏線を読み取る人が居る
よく原作はしょってるって人居るけど、リゼロはWeb版設定から整理された書籍版設定あって、アニメは書籍版設定基準だからね
アニメは地分の無い分台詞や表情で心象や心証を描くので其処から読み解く眼力要るかもだね
なんでスレタイ「鬼がかってる」じゃないんだ?
まだ山場じゃない
こりゃ白鯨で終わりそうかね?三章の最後までたどり着けるんだろうか?
しかし今回のバッドエンドは、小説では今回も駄目だったか…、という鬱々とした諦めにも似た印象しか残ってないが、
アニメは最後のスバルの首がポロッとも落ちるシーンからの壮大な音楽と映画のようなエンドクレジットで、大きなインパクトと余韻を残したね。
これはアニメ制作陣の手腕に拍手を贈ろう。
ハーレムアニメなのは間違いない
次はヴィル爺がハーレム要員になります
予告とコメントが怖くて
再生ボタンを押すまでに5日かかった。
スバルの狂気を演技と言ったのは文字通りの意味じゃねえだろw
久しぶりにいいアニメだと心から思った。
表現の素晴らしさを改めて思った。