第5回京都アニメーション大賞、初の大賞受賞作『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』が文庫化されることとなり、アニメ化企画も進行中ということで、海外の記事でも話題となっていました。
『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』アニメ化企画進行中。
『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』は、短編小説のファンタジー・ドラマコレクションである。
暁佳奈よって書かれた『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』は、2013年の京都アニメーション賞に提出され、初の大賞受賞作となった作品である。
京都アニメーションは2015年、ファンのために『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』を出版するため、高瀬亜貴子にイラストレーションの協力を求めた。
シリーズは京都アニメーションが発表する、最高のライトノベルと考えられる。
プロモーションビデオ・トレーラー
ストーリー
自動手記人形(オート・メモリーズ・ドール)
その名が騒がれたのはもう随分前のこと。
オーランド博士が肉声の言葉を書き記す機械を作った。
当初は愛する妻のためだけに作られた機械だったが、
いつしか世界に普及し、それを貸し出し提供する機関も出来た。
お客様がお望みならどこでも駆けつけます。
自動手記人形サービス、ヴァイオレット・エヴァーガーデンです
物語から飛び出してきたような格好の金髪碧眼の女は
無機質な美しさのまま玲瓏な声でそう言った。
キャラクター
ヴァイオレット・エヴァーガーデン
C・H郵便社に所属している自動手記人形の少女。
その美貌には似合わず、類稀なる戦闘力の持ち主。
幼少期にギルベルドに拾われ、軍事をしていた過去がある。
ホッジンズ
ライデンシャフトリヒ国の元軍人であり、C・H郵便社の社長。
ヴァイオレットの後見人を務めている。
伊達男で賭け事が好き。
性格の違う二人だが、ギルベルトとは旧知の仲。
ギルベルト・ブーゲンビリア
ライデンシャフトリヒ国陸軍の軍人
兄にヴァイオレットを押し付けられてから
彼女の親役も務めている。
予想されるスタッフ
やがて公開されるシリーズにおいて、スタッフの詳細はトレーラーでは明らかにならなかったが、PVに取り組んだスタッフはここにいる。
彼らは、潜在的に京アニのプロジェクトの同役割を担うだろうと言えるだろう。
監督:石立太一「境界の彼方」
キャラクターデザイン/作画監督:高瀬亜貴子
色彩設計:米田侑加「Free!」
美術:渡邊美希子「氷菓」
3D美術:鵜ノ口穣二「Free!」
原画:岩﨑菜美「たまこまーけっと」
多田文雄「氷菓」
岡村公平「ハイ☆スピード!-Free! Starting Days-」
澤 真平「映画けいおん!」
丸木宣明「涼宮ハルヒの消失」
佐藤達也「アカメが斬る!」
門脇未来「甘城ブリリアントパーク」
これが『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』について我々が知る全ての情報だが、我々は京アニが年間を通して多くの情報を小出しに提供してくれるだろうと確信している。
翻訳元:GoBoiano
関連記事:
海外「これが歴代ライトノベルの最長タイトルTOP3である」→「タイトル文字制限しろ!」→「長いの好きよ」【海外の反応】
以下、海外の反応コメント
・Mr Haha
期待大!!!
・(^・ω・^ )
待ちきれないよー ><
これは絶対面白いものになるよ
・Deidara
俺はこのプロジェクトに携わるであろうスタッフを見て、ものすごく期待が膨らんでるよ……
>>Deidara
・BL M. Remojo
↑美術と原画の1人は、アニメ「氷菓」に携わってるんだよね。
そして、「氷菓」のアニメーションがどれだけ素晴らしかったか我々は分かっている。
・Subhan Shahid
誰か、小説を読んだって人いる?
これは、ハッピーエンドの恋愛ロマンスなの?
・Jibril
俺はもう感動の準備ができてるぜ!

そしてそのスタッフたち、ヤバすぎだろ!!
・mrKresnik
スタッフリストを見てみたら……
うぉぉおおおおおおっ!!
・BL M. Remojo
アニメーションは超一流だ。
さて問題は、彼らがどうストーリーを進展させるかにあるといえるな。
これはガチで期待できるな!
・boo
準備はできたぜ!
・Aulix Indragonz
それで、彼女はロボットなのかい?
彼女がタイプライターを打ってるシーンで、彼女にロボットアームがあるってのは分かったんだけど、別のシーンで彼女が巨大な斧を振るっているときや、ネックレスを噛んでいるシーンでは通常の人間の手になっているんだよ。
>>Aulix Indragonz
・Lucky Raspberry
↑彼女が割り当てられるキャラクターと異なるストーリーを読み取って考えてみると、「バイオレット」が完全に人間的であるシーンは、多分彼女自身の夢みる空想の彼女なんじゃないかな。
>>Lucky Raspberry
・Aulix Indragonz
↑ちょうど今、ネタバレの記事を読んできたよ
そして実際には、それは夢じゃなかったよ。
実は彼女は、戦前は通常の人間だったんだ……しかし戦争で腕を失い、彼女はその後、そこにロボットアームを取り付けてもらったんだ。
他の者らが一般的に銃を使用するなか、彼女は「ギルベルト・ブーゲンビリア」より授かった巨大な斧を使って戦うんだよ
・Takane Enomoto
概要的に「プラスティック・メモリーズ」みたいなもんかな。
感動しそうだし、これは真剣に見なきゃな
・SaGiLaShi
その少女の見た目は、マイで「セイバー」を想起させるな
・Liza
こんにちはっ、私の未来のコスプレ!
・technicalleon
めちゃくちゃおもしろそう
すっげー楽しみ :D
・Ryuk Kaio
彼らには、かなり素晴らしいスタッフが揃っているようだ。
彼ら京都アニメーションいつだって俺の期待に応えてくれるんだ。
>>Ryuk Kaio
・Aaron Magulick
↑話題から逸れるが、「ジェフ・ゴールドブルム」が、いつのまにか京アニの非公式マスコットになってることが好きでたまらない。
訳注:ジェフ・ゴールドブラムは、アメリカ合衆国ペンシルベニア州ピッツバーグ出身の俳優です。
>>Aaron Magulick
・Deidara
↑ああ、まったくだ……愛してるぜ
>>Aaron Magulick
・Ryuk Kaio
↑京アニはこれに乗じて、彼を公式マスコットにするべきだ
まとめ
トレーラーの時点では作画のクオリティは優秀なようですね。
このPVに関わったスタッフがアニメ制作にも携わるのなら、このクオリティも維持されるのではないでしょうか。
京アニ大賞からのアニメはこれまで全スベリしているんだけど京アニなので叩かれないという変な事態に
PVとスタッフ名で美術背景だけでも見る価値はありそう
戦う自動手記という設定もよさげ
なお監督…まだ若いから化けるのを期待
ジェフ・ゴールドブラムって顔を見れば分かるけど名前まで憶えてなかった
京アニはアニメーション技術に関しては海外から莫大な支持を受けてるからなぁ・・・
ストーリーよりも美しさの方が大切なんだろう
日本の作画はこれから以下の二系統に分かれると言われている
1つはとにかく動かしまくる「京アニ系」
2つはなるべく動きを減らす「トリガー系」
これに二極化すると業界では見られてるんよ。もちろんフランス、アメリカの正統派とアジアの後発組に対抗しなければいけない必然の結果だけどね。ただあんまり京アニにコケられると困るんで、これが上手くいくと良いんだがね。
監督の代表作 境界の彼方
あっ
境界の彼方結構好きだったんだが…
作画や美術も良かったしw
京アニ作画でファンタジーやればいいのにと思ってたから素直に期待するわ
女用の作品?
これからは京アニを叩いていいと思うなよ!
これからも京アニ作品を全て賛美しろ!!
内容何てつまらなくても綺麗な作画や見慣れたキャラクターがいれば問題なし!!!
中身があったらイイデスネ!
中身が無いと記憶にすらのこらん
何でも自前で儲けも独り占めみたいなことを考え出すと大体失敗する
すごくファンタジックで綺麗だね
でもなあ・・・ギルティクラウンみたいにストーリー以外は良い、って作品もあるしなあ
いや、ギルクラ好きな人はごめんよ
レビュー読む限りではなんだか微妙
見た感じ暗い話っぽいな
森見登美彦みたいなラブコメをやって欲しいんだけどな
京アニの大手レーベルに支配されないビジネスモデルを応援してる
特にラノベを支配しつつあるカドカワに飲み込まれないようにして欲しい
外国人と日本人のコメの質が違いすぎる
なぜ日本人は否定から入るのか・・・
作画力というと今話題の新海監督だけど、彼とは違った作画力だよな京アニは。どちらもすばらすうぃ~~~~~~