「アニメの第二期がなぜ制作されないのか」、去年、アニメ制作プロデューサー『佐々木まりな』さんがその理由の説明をTwitterで投稿されており、現在その内容が海外で話題となっていました。
なぜアニメの第二期が制作されないのか、アニメ制作プロデューサーは説明した。
老若男女のアニメファンは、お気に入りのシリーズの第二期が制作されるかどうかを常に心配している。
「ノーゲーム・ノーライフ」、「狼と香辛料」、「とある魔術の禁書目録」などは、今も常に次のシーズンを待ち望むファンから言及され続けているアニメである。
しかし、「ばらかもん」、「寄生獣~セイの格率~」、「それでも世界は美しい」などの制作を手掛けたアニメ制作プロデューサーの『佐々木まりな』は、ファンの大好きなアニメが何故次のシーズンを得ることができないのか、その悲痛な理由をTwitter上で説明した……
この嘆きは2015年にツイートされたものであるが、今も尚、アニメ業界が抱える深い問題である。
漫画原作でアニメ化する→アニメが話題になる→原作の漫画が売れ始める→しかしアニメのBlu-rayは売れない
の辛さは、2億近く出してアニメを作った出資社のものが売れず、アニメに全くお金を出してない原作ものが売れるという点。原作売るためにアニメ化したんでしたっけ?となる…
— ぬこP(佐々木まりな) (@nucoxx) September 28, 2015
(続き)
それで、原作が売れると書店で大きく取り上げられたり、この漫画が来てる!のような感じになって当然アニメも2期があるだろうという流れになったりしがちですが、原作売れてもアニメ出資社には1円も入らない→Blu-ray売れてない→アニメ2期なんてあるはずない、なんですよね。— ぬこP(佐々木まりな) (@nucoxx) September 28, 2015
(続き)
じゃあアニメのグッズがたくさん売れたらどうか?というと、グッズのロイヤリティは数パーセントの世界なので、1000万円分グッズを売っても出資社の収入は数十万。よほど沢山売らないと大きな額にはならない→やっぱりBlu-rayが売れないと厳しい。— ぬこP(佐々木まりな) (@nucoxx) September 28, 2015
(続き)
そもそも2期を作ろうという話がアニメの製作委員会の議題になるのは良い方なのですよね。世の中の製作委員会の大半はそんな話すらなく、Blu-ray3〜4巻の段階で、いかに赤字を縮小するかという主旨の話になっていく。希望の星だった配信も、収入の柱とまではいかない…— ぬこP(佐々木まりな) (@nucoxx) September 28, 2015
じゃあこれからアニメはどうやって作って、どうやって稼いでいけば良いのか?ということを腹を割って話す会があったらいいですね… 本当は事例として、特定の作品の具体的な数字が出せると良いですけどね。
— ぬこP(佐々木まりな) (@nucoxx) September 28, 2015
お客さん的には
①Blu-rayの単価高すぎ
②アニメ作品多すぎ
③「買う」発想が持てないビジネス的には
③Blu-rayにかわる収入の柱が無い
④アニメ制作にかかる期間が昨今の移り変わりの早い時代に即してない
とかもあったり。Sponsered Link— ぬこP(佐々木まりな) (@nucoxx) September 28, 2015
アニメがどれだけ人気あろうが、どれだけ高評価を得ようが、また、物語がどれだけ深いものであろうが、実はアニメの第二期製作には貢献しないのだ。
アニメの「Blu-ray」が売れないかぎり、次のシーズンが制作されることはないのである。
翻訳元:GoBoiano
関連記事:
海外「気の毒に…」アニメ監督『山本寛』がアニメ業界の理不尽を訴え無期限休養したことで罪悪感を覚える違法視聴外国人たち!海外「海賊行為するのは仕方ない」『君の名は。』を違法アップロードした男が逮捕され海外で激論に!【海外の反応】
以下、海外の反応コメント
・
なんか、むやみに第二期を要求するのが居たたまれなくなってきたよ
・
「Blu-ray」以前に、我々が違法視聴している限り、アニメ制作会社には何の手助けにもならないだろう
>>
・Yuki
↑だが、法的に観られるDVD、Blu-rayの販売経路が少ししかない我々の国にとって、我々に他にどんな選択があるというんだ?
俺は有料のアニメストリーミングサイトやBlu-rayを購入して彼らを支援したいが、その方法がないんだ
日本のBlu-rayでは字幕に対応していないし、我々にとっては高価すぎる。
彼らを支援するための唯一の方法は、アニメグッズを通してしかできないが、悲しいことに、グッズの販売は雀の涙程度の助けしかならないようだ。
>>Yuki
・だが、法的に観られるDVD、Blu-rayの販売経路が少ししかない我々の国にとって
↑その「少ししかない」販売経路も利用しないお前は、全く何もしていないのと同じ
>>
・Paolopcj
↑悲しいことに……「ファニメーション」と「クランチロール」がフィリピンでは利用できないから、フィリピンでアニメを観る人はほとんどが違法視聴だったりするんだ……
>>Paolopcj
・Kars The Ultimate Lifeform
↑こっちも同じだよ
俺の国ノルウェーでは「クランチロール」は利用できるんだが、プレミアムに入会しても87作のアニメがあるだけで、そのうち40作はどれも同じようなハーレムアニメばかりだからな……
>>
・
↑利用できる場所があるならそこに金払って、違法視聴なんかするな
アニメ業界にとっては、違法視聴で何の金も払わないことよりも、それで少しでも支援になるんだから……
最も理想的なのはBlu-ray購入なんだろうが、高すぎて手が出せないというのなら、「クランチロール」を利用するだけでも違法視聴からの進歩である
>>
・
↑25話のアニメ第一期は、俺の国では約30ドルだ。
それに加え、俺はアニメが素晴らしいと感じたらBlu-rayを購入するのが習慣となっている。
言っとくが、俺の国でも「クランチロール」は制限されてるからな
>>
・
↑俺も同じだよ : /
俺は別に「クランチロール」を利用していないなんて言ってないよ
俺はただ、それを利用してもアニメ産業にとって少ししか手助けにならないって言いたかったんだ
だけど、我々は違法視聴する以外にたくさんのアニメを観れない
俺たちみたいな貧乏なヤツがたくさんのアニメを観ようと思ったら、お金の問題でさらにボロいアパートに引っ越さなければならなくなるんだ
・
アニメは本当に素晴らしいんだけど、ビジネスモデルがダメダメなんだよなぁ。
・BL M. R…
アニメがどれだけ人気あろうが、どれだけ高評価を得ようが、また、物語がどれだけ深いものであろうが、実はアニメの第二期製作には貢献しないのだ。
アニメの「Blu-ray」が売れないかぎり、次のシーズンが制作されることはないのである。(記事抜粋)
↑それもあるだろうが、すべてというわけではないよ
Blu-ray/DVDの売上が低くても、アニメガ次のシーズンを得る場合もあるよ
「ちはやふる」が良い例だ
「ちはやふる」は漫画の売上が増加したため、Blu-ray/DVDの売上が低かったが、なんとか次のシーズンを得ることができたんだ
・Intense__
クランチロール?→『申し訳ありませんが、あなたの国ではご利用できません』
ふざけんな!
俺は少しでもアニメ産業の手助けになればと、高価なアニメグッズを購入していたっていうのに、それが業界にとって微々たる利益にしからないと知って、めちゃくちゃ悲しいよ……
アニメ産業が本当にBlu-rayの販売に依存しているのなら、彼らの命運は我々に掛かっている。
だが我々には、アニメ1シーズンあたり数百ドルを費やす余裕がないのが現状だ
>>Pili Jean
・Kars The Ultimate Lifeform
↑アニメグッズが高価になる理由は販売企業に原因があって、たとえアニメスタジオや漫画家が高値で販売したくないと思っても、企業が安値での販売を拒絶するため必然と高価な値段となってしまうんだよ。
>>Kars The Ultimate Lifeform
・qwerty 123
↑日本は6000円~7000円という値段は「大金じゃない」と考えてるんだろうけど、実際問題、発展途上の外国にとっては、かなりの大金なんだよね
日本と自分の国では物価が違うんだから
>>Kars The Ultimate Lifeform
>>qwerty 123
・Attidude
↑アメリカ人が買おうとしないから、日本はすでに安い全シーズンアニメや映画を販売しているぞ。
いくつかリサーチすると、映画は平均5ドル以下であり、20話以上のシーズンものだったりすると、デジタル販売で10ドル、そして20ドル~25ドル支払えばDVDだって購入することができる
これらの全てが恐ろしくほど多く販売されてるからな。
ここのヤツらはみんな、アニメーターの所為にすることで自分の違法行為を肯定するクソばっかだな
>>Attidude
・Core of Life
↑wwwww
アメリカと日本、それと他の諸外国を一緒にするなよ
お前らのところが安くてもこっちにゃ関係ない
・
まあ、ぶっちゃけ…どうやっても我々の国で海賊版さえ観ることができなかったら、俺はお金を掛けてアニメを観るだろうね
だけど実際には、コンピュータ上で手軽にダウンロードできるし、ハードに持っている方が便利だから、ブルーレイの挿入口を開いたことさえないよ。
・TornIntegral
なんだこりゃ
システムが破城してるだろ
なんでアニメスタジオはBlu-rayの販売だけに頼ってるんだ?
それ以外に利益を得る方法が何もないのか?
NO!!
ミュージシャンはシングル/アルバムの売上だけで生活しているわけではない
1つの媒体だけで経営する企業なんてどこにもないし、お金の流通経路なんていくらでもある
アニメ産業でいえば、もっと世界中で利用可能なストリーミングサイトを増やすべきだ
・Darkostis
たとえBlu-rayを安く販売したところで変わらないだろうね
違法だとしても無料で観れるところがいくらでもあるから
無料に勝るものはないよ
>>Darkostis
・Otamegane18
↑お前みたいなヤツがアニメ産業を衰退させてるんだよ
けっきょく、それで良作アニメを観れなくなるのはお前自身なんだぞ
Blu-rayが高すぎるなんて言ってるヤツもいるが、ぶっちゃけ、日本で販売されているBlu-rayに比べれば、外国に販売されてるものは、かなり安くなってるんだぞ
・
俺は「ハイスクールD×D」の次シーズンを心待ちにしてるんだ
お願いだからみんなBlu-rayを購入してくれ
・
将来的に漫画の売上がアニメのために上がったのなら、売上の何割かをアニメ制作会社に割り当てるというのはどうだろうか?
そしたら、漫画業界にとってもアニメ制作会社にとってもWin-Winになるんじゃないかな?
スタジオはより多くのシーズンを製作して漫画売上からの資金を得る → 漫画家はより多くの広告を得ることで売上が上がる → 我々はより多くのアニメを得れる!!!
・Tenshi Shura
アニメは原作のための広告になっている。
だから「ちはやふる」は漫画の利益が上がって、Blu-rayの売上が悪くても第二期を制作できたんだ
「とある魔術の禁書目録」は、めちゃくちゃ人気あるのになんで第三期が出ないんだ?
>>Tenshi Shura
・Inari-shin
↑記事をちゃんと読めアホ
漫画(ラノベ)の売上はアニメ制作会社に一銭も入らない
「ちはやふる」は評判が良かったから、赤字でも第二期を作ったにすぎない
そんなこと繰り返してみろ、お前、アニメ制作会社が今までどれだけ倒産してきたのか知ってんのか?
関連記事:
海外「意外と知られていない破産・倒産していたアニメ制作会社をまとめてみた」→「え?あのスタジオが!?」【海外の反応】
・Zahir Hassan
初めて知ったけど、この現状は悲しいね……
・Bim Getter
お前らが本当に大好きなアニメの第二期を観たいってんなら、違法視聴しようがBlu-rayを買えばいいだけじゃないか
違法にアニメを観ときながらBlu-rayが高いとか文句言うくらいなら、もう一生アニメを観るな!
まとめ
まだまだ、かなりの数のコメントがありましたが、このくらいにしておきます。
違法視聴はもちろん良いことではありません。
正直、違法視聴を肯定するようなコメントは、翻訳してても気分が悪くなります。
ですから、違法視聴する方を責めるのは全然OKなのですが、海外のコメントを翻訳した記事だけに、外国人の方だけ一括りにされて責められる傾向にあります。
違法視聴しているのは日本人も沢山いるのが現状です。
翻訳したコメントにもあるとおり、違法視聴をする相手を戒めるコメントを残す外国人の方もちゃんといることも、みなさんに知っていてほしいです。
ただ、海賊行為をしてアニメを違法にアップロードしているのは外国が主となりますので、そういった面で責めるのは致し方ないと思います。
アニメなんて原作のためのプロモーションだしな。残当。
クラウドファンディングを利用して、制作費を事前に確保できる仕組みは作れないものでしょうか。
第二期以降であれば、それまでの実績などを使えますし・・・
このPはクラウドファンディングがTVアニメに向かないとも言ってたはず
理由はアニメ製作会社がカドカワだったりソニーだったり大手企業だから
でもなー、ソニーの社内ベンチャーがクラウドファンディングで金集めて新製品出した例もあるんだよな。
円盤が時代遅れだといつ気付くのか
もうこれ1年前の話だから
今はネット配信の権利販売が好調でBD売れなくても元が取れるようになってる
ただそのせいでネット配信権販売で元が取れるだけの低予算で
ショボいアニメをたくさん作ろうという流れになってるのが問題
全て配信でいいからな
一々テレビ放映するから番組枠取るのににお金かかる
それと違法視聴したら即逮捕くらいの罰則付けばいい
罰金とかもいいな
前科もつくしどんどん取り締まれ
アニメ放映の数も減らせ
売上見込めないと分かってる作品は無理に作るな
※3
そうなんだよね
いつまでも円盤売って商売しなきゃならないなんて言ってる時点で
時代の流れに乗ろうともせず昔ながらのやり方しかできないと主張している時点で
外野からすると何の営業努力もしてないじゃないと言う話にしかならない
言いたくはないが海外への売り込みは韓国レベルに貪欲にならないといけないよ
アイツ等の売り込みは常軌を逸するレベルでアチコチの国にドラマだの音楽だの
文化コンテンツを売りつけて回っている
韓国の文化コンテンツをまともに買っているのは日本ぐらいなのに
それでも韓国人は大量にばら撒き続けている
それぐらいの事をやってから打つ手が無いと言ってもらいたいもんだ
日本にはabemaTVなんて便利なものがあるが
あれはアニメ会社に多少なり金は入ってるのかな
違法視聴を正当化しようとする外人たちw
早く配信システムやビジネスモデルの再構築をしろ
まぁ原作が売れるだけでアニメ制作側に金が落ちないって嘆くなら
オリジナルで作れば?ってなるわけで(´・ω・`)
スポンサーからの制作費が抜かれまってる仕組みもなんとかできないものか
まだTVでやるつもりなら、
有料チャンネルに移行しろよ。
あと、駄作が多すぎ。
マイナー言語圏で勝手に翻訳して違法配信してる人にコンタクト取って正規用に雇えば良いのに
本当にビジネスモデルがダメダメなんだよ。
1円も払わない層と、円盤を買う層の間には、「1000円なら」「2000円なら」という層が横たわっているはずなのに、その辺を全く掬えてない。
カード? フィギュア?
ンなもん欲しがるのは「アニメファン」のごく一部だけだろ。
※2
迷家がまさにそれをやったんだが、結果がアレでな。
確かに人気作の2期なら行けるかもだが・・・
一枚に2話しかなくて糞高いって、買えるわけないじゃん。置き場所もないし
全話入りで安かったらいくらでも買うよ。画質もDVDレベルでいい
ニコ動で配信専用タイトルの再生数とか見てもよくて1000台程度だぞ
数万円の売上にしかなってない。この程度の現状で配信の権利販売が好調で元が取れるとかとても信じられん
結局、面白いアニメを作れず深夜に逃げてエロや萌えで現実逃避してきてそれが行き詰まってきただけなんだよね・・・質のいい企画かいて営業努力してトヨタや味の素がcm打ってくれる面白いアニメをゴールデンに作れないのが悪い
もうガンダム世代が50代で、君の名は200億だってのにその土壌全然活かせてない。
何を作ろうと、基本的に一般人はTVアニメなんて見ないよ
日曜夕方の国民的アニメでさえ視聴率一桁になる時代なのに、プライム放送枠に月数千万円も使う意味がどこにある?
ジブリや新海はスタジオ・監督がブランド化して大々的に宣伝を打てる劇場アニメだから儲かったんであって、
無料放送してるTVアニメとは別次元の世界
1話でラノベ1冊分を一気にやったアニメとか、売れるとか思ってるのか?
萌え豚喜ばせるだけの為に、1冊1人のペースでやってるラノベを、30分で1人ずつ出されたら、そら「原作どーなってんの?」とか気にする人出てくるだろ。
で、原作読んだら「やっぱアニメ糞だわ」ってなるわ。ばっかじゃねーのか。
円盤売れてないから二期作られないって当たり前やん?
ファンが疑問に思ってるのは円盤売れてるのに二期が作られないアニメの事でしょ
ブルーレイディスク一巻に2~3話しかなくて
PVだので水増しされて7千~8千円するもんを買わなきゃ
業界が崩壊するってなら
そもそもそんなビジネスモデルを課す時点で崩壊してる
飽和状態だし、微妙な終わり方をしといて2期があるかも分からない、そんなアニメを買いたくなるわけがない
手頃に続きを見られる原作が売れるのは当然だわな
90年代までは割と回ってた気がするんだけどなあ
やっぱり製作委員会方式がダメなのでは・・・
原作やグッズからも金取ればいいじゃん。
アニメで売上増えるなら。
相手がそっぽ向くなら業界挙げて実力行使する方向に持っていかないとならない。
それを経営者じゃなく投資家も含めて業界慣行とか枠組みを変えられないから、
新規事業はアメリカに全部さらわれてしまう。
今怖いのは中国だよ。立地が近くて金を持ってる。
会社の頭が中国系ってだけでもおたくは離れるのに、
質より量を優先する方針にされたらアニメーターは潰れ次も育たずアニメは廃れる。
逆に中国人(外国人)でも人材育成に金払いのいいトップがついたら最強だが、
それは日本のアニメといっていいのか?
普通の低所得者(アニメ製作者)は金元には逆らえない(難再就職者(アニメーターはだいたい高卒で体力も落ちてる)に餓死とおにぎりを選択させるレベル)、中国へ人材流出か、日本で中国用の質のいいプロパガンダアニメを作らされ 日本が作ったから真実だってことにもされそうだ。
プロパガンダに関しては、70年前に検閲と言う形でアメリカがやってるよ。
今の話だし、今のアメリカは日本に金かけないよ。
延々と作品を出し続けらなければ利益が出ない
出し続けなければならないが故に、糞つまらない作品にも手を出さざるを得なくなる
そんな状態に陥ってる時点で詰んでる
それにしてもデジタル作画に移行して楽になる~とか言われてたけど、楽になった分枚数増やしてりゃ世話ないな
クランチロールに文句を言ってる奴はそれを課してるのが自分の国だって
気づいてもらいたい、そして国が制限するものを見るのはただ海賊版を
視るだけじゃなく自身の国の方向性に反してる事をどう思ってるのやら
日本人も沢山いるとは言うが最近では国内著作権管理も厳しくなってるし、熱心にアップロードしてるのなんて外人だろ。法が及ばないことを良いことにファンサブ()とか言ってバンダイチャンネルより画質良いの沢山あげてるし
それに母数で見れば違法視聴してる規模は外人の方が多いんだし、結局アニメ業界支えているのは日本の円盤買ってる奴らなんだから外人を一括りにするのも当然だよなあ
そもそも円盤は寿命を考えてもあまり買いたいものではない
※7
abemaはとにかく広告撒いて、とにかく浸透させて
後から利益得る為にとにかく赤字でも何でも権買いまくって流しまくって
・・・いつの日かニコ動プレミアみたいな言するんでしょうね
この手の議論は最近良く見かけるけど、外人の肯定派意見には「日本人が無料で観ているのに何故自分たちは金を払うのか」「関連商品の売上に貢献している」「アニメという文化を世界広げる助けをした」みたいな傲慢な考え方が多い気がする
もっと安ければ買うわ
なんにせよ円盤は高すぎるんだよ!
全部そろえたら十万近くとかフザけてんのか
こういうやつは1000円になっても、高いと言って買わない
まず円盤を買うアニオタが特殊だと理解しないといけない
ジャニオタやアイドルオタと同じ一般人とは違うコレクター層だから
普通一般人はテレビで見たドラマにお金掛けない、せいぜいレンタル
ただ洋ドラとか好きな人は月額配信にはお金払うんだよね
間口広げたいなら配信メインにすれば良いし、それでペイ出来るならわざわざ萌えオタ腐女子に媚びる必要も無くなるから制作出来るジャンルも広がると思う
一般人取り込みたいなら洋ドラとかに通じる内容でキャラデザも大人向けにしても良いかもしれんしね
漫画原作とかから金獲れとか意味わかんないな数あるアニメ制作会社が人気作をアニメにしたいと企画書が送られてきて選択してるのにそんな要綱があったらはじくのが普通だろ相手も商売人なんだから
原作出版社がアニメ製作すればいいんじゃない?
浦沢のMonsterもそれで70話以上放送したし
15年前Mp3の普及、11年前steamの成功を確信したときから高額なディスク販売の終焉を訴えてきた
どんなに優秀だとしても石斧でミサイルに立ち向かうことはできないのだ
日本でいうabemaTVみたいなアプリを海外でも自ら逆にビジネスチャンスとして正式に契約して起業して欲しいもんだ
そりゃ金使ってくれるロリコンキモオタ向けのアニメばっかり作るわなw
原作の著作権料もたかが知れてるのに
漫画売れたからってそこから金取るなんて暴利じゃね?
原作ありゃアニメの円盤なんて買わねーわな
余程出来良くない限り描写カット当たり前、んで完結しねーんだから
放送終了したら原作走るだろ
アニメ会社もオリジナルじゃなく原作に頼るなら文句言う権利ないわ
だから円盤安くしても意味ないっての
一万が三千になっても買わない奴は買わない
しかもそこまで値下げしたら四倍は売らないと商売にならない
※37
少ない牌の奪い合いだもんな
しかも全体数は減少してきたってもんだ
粗製濫造で飽きられてる部分もあるだろうし
アニメ著作権被害額が国内国外合わせて年間被害額1兆円超えだからそこから手を付けるべきやろ
このPの作品は原作が元々評判よくってアニメが評判よくないか、原作の評判より下回るのばかり携わってるので
アニメが(よくも悪くも)話題になる
→他のアニメはアニメ化で+αの魅力などをPや監督が駆使して反響を購買力に繋げていくが、この人の作品はセンスない改悪などあり原作読むとアニメ買う意欲がなくなる
→他のアニメと違い作品の評判のわりにアニメが売れない結果となる
なので評判高く原作が売れてるのにBDが売れず二期できないのはP達が利益出す戦略が不味いからであり
このP本人の作品はその戦略が無策または作品好きになった人から大顰蹙レベルのセンスのなさなので
業界の仕組み以前に自分の仕事が悪かったからその問題が起きてる事を理解しろよと言いたい
パチ化しか無いやろな!
アニメ業界はパチが支配するんや^^
原作マンガは小中高校生が対象が多いのにアニメって全部大人対象で勝負してんの?
円盤なんてとてもじゃないけど小中高校生が買える値段じゃねえじゃん
※42
少年ジャンプなんて漫画売上はかなりあるけどアニメの円盤は大して売れないしね
ターゲットどこ狙ってるのか不明過ぎる
画質落として1クール分を1枚に収めてコンビニや高速のSAとかで売るとか
本当のコレクターには今まで通りのを売れば購買層はかぶらないし
バンダイチャンネルをもっと宣伝する。
タイバニのようにお金を集め、劇中にスポンサーロゴを邪魔にならない程度に表示する。
本気で国家戦略としてやる気があるなら政府に金を出させろ
翻訳家は人手が余ってるし
各国の規制関連は外交官にききゃいい
海外へ売り出すための道具と金はあるんだから
積極的に外で稼いでこさせろ
この手の話題になると必ずヲタ以外にも受けるアニメを作れって上から目線で言う奴いるけど、そもそもオタク以外が簡単にアニメを見ると思うなよ
オリジナル企画で利益を全部押さえろと言っても、オリジナルはそれこそ視聴者がオタクだらけになる
オタク以外にも話題になるアニメって10年間でたった数本だけだし、人気原作ほどアニメ化効果は原作に流れるもんだ
ブルーレイにベビメタの直筆サインと握手券が特典で付いてたら海外のベビメタファンは喜んで買うよ
世界的な配信サイトを作り、違法サイトを駆逐で…柱になるだろ!
わかってるハズなのに、なぜしない?
daisuki anime consortium japanなんて、天下り先を作ってるからダメなんだ!
ネトフリやHuluや尼でさえ国によって配信タイトル違うのに、実写より市場規模がずっと小さいアニメ業界に世界クラスの配信サイトを立ち上げろとか無理
仮に作っても中国政府はつべみたく接続遮断するに決まってるし、中国で上手くやるには中国人にライセンス売るのがベスト
日本なら録画すればすむし、ストリーミングいらない
円盤はコレクターってか、本当のファンが買う
これ音楽業界だって同じじゃん
二期作れない理由になってるのかなってないのか?良く解からんな
新規ができるなら二期も出来そうだけど?
要は原作を越えるどころか忠実なものさえ作れない言い訳にしか聞こえないな
原作モノしか作れないってことはただの下請け職人としてしか価値を認められてないってことだよ
クリエイターとして認められてないんだよ、ライン工だな
配信事業は
海外も含めてここ2年で大きく充実してることは調べたらいくらでも出るのに
※49みたいな主張よく言えるものだわ
ストリーミングや海外収益は確かに伸びてるが
それがアニメスタジオに還元されてるのかな?
その辺知ってる人いる?
いやいや、そもそも赤字運営ならアニメなんて作れないから。騙されてるよ
アニメスタジオに直接還元するにはアニメ製作委員会の出資者になって黒字にならなくてはならない
逆にいうと十年間大赤字の作品しか作ってなくとも出資してなければ潰れない
7,8割の作品が赤字で広く浅く出資して1,2割の黒字作品で赤字分を補填し、大ヒット作品を期待することで業界全体が回ってる
そのためアニメスタジオが出資者になってるかは作品によってまちまち
オリジナルは出資してる傾向にある
出資してなくともアニメの成功が続けば間接的にはその出資者から仕事のオファーが頻繁に来るようになることで還元はされる
今はクランチロールの利益は国内のディスク販売を超えている
国内や海外の配信サイトもたくさんできた。
まだBDが~と言い訳してる時点で初めからやる気ないんだよ
次々新しいものに手を付けては枯らしてゆく企画屋らしい考え
結果として物販が強いアイドルアニメが増えるというわけか
スタッフロールを見てるとプロデューサーが8人とか10人いるアニメがわりとあるんだけど、そんなにプロデューサー必要か?
しかもアニメーターより給料いいとかおかしいだろ
まずは不要なプロデューサーの人数減らせよ
その8人10人のプロデューサーのそれぞれ所属してる会社が出資してる会社になる
プロデューサーを減らせということは出資会社減らせと同じ意味になる
そしてアニメの赤字で監督でさえ全然気にしない社会的非常識人ばかりな中、責任取らされる唯一の立場にいるのがプロデューサー
それだけの責任にみあった給料に当然なる
ずーっと言われてるように円盤が高すぎるんだよ
アニメ化して原作漫画が売れるのは漫画単行本は安いからだよ
漫画はお小遣いで手の届く値段、円盤は無理
そもそもアニメは録画してるの見りゃいいし、特典だけの為に高い金だすと思う?
飽和しすぎて淘汰されるべき時期を迎えた際に
ネットとか小手先で延命できる下地が最悪のタイミングで目白押しだったって
メディア学の講義で元TV側のプロデューサーだった教授が言ってた
一般の番組と違ってスポンサードに制作サイドばっかかき集めて営業が楽をした結果
本来の広告世情と乖離し過ぎたジャンルに陥ったのも根深い問題
昔みたいにゴールデンに放送してればブルーレイなど出さなくても
元取れてたのかもしれないけど深夜アニメはねえ・・・
まあ、確かに違法視聴自体は日本人でもやってる人はいっぱいいるだろうけど、違法アップロードとかで何だったら金稼いだりしてるのは大半が外国人だろうね
クランチロールだって元々は違法視聴サイトだったわけだから
元取れないから深夜になったんだろ
原作者がアニメ終了から放送終了から半年までのロヤリティの三割くらいをアニメ会社に払えばいいんじゃないか。広告料として
そしたら二期もやってくれるだろう
原作ばっかりもうけてるみたいな書き方だな、逆もあるぞ。
漫画人気に乗っかってアニメ放送→しかしアニメが酷い出来で原作漫画がオワコン扱いになり売れなくなるパターンも。
ネギま!とかそうじゃなかったっけ?
アニメと劇場版のデキに腹を立てた赤松はネギま!の連載を無理やり終了させたんでしょ?
それで風呂敷をたたみ切れず、ファンからめちゃくちゃ叩かれるという
副音声二種類付いてれば円盤買うお?キャスコメかスタコメ。キャラコメはイラネ
アニメというビジネスモデルそのものがもはや時代遅れなものに
なっているのではないでしょうか?二言目には待遇改善などの大人の
事情が浮き彫りにされますが、数十年全く改善の動きはない。
いっそのこと、アニメという媒体を日本からなくしてしまった方が
労働者という立場からも健全な選択ではないかと深く感じ入ります。
オリジナルアニメなんて、もっと売れないことが殆どなのに、何を言ってるんだ?
たぶん、もうけようと考えてアニメ化するからいけないんじゃないか?
もうからなくても、赤字にならなければいい→作品化することに意味があると考える人たちじゃないと無理な世界だと思う。
ま、日本のアニメがこうなった一番の原因は、手塚先生があまりに安く仕事したせいかもねw
原作の宣伝係が不満なら原作に頼るなよ
他人任せで特大ホームランが来るのを待ってるなんてマジで絶望的だな
アニメ業界を一回更地にして、ビジネスモデルを構築し直すしかないんでは?
手塚治虫が安く作ったからアニメが大量生産されて日本の文化の1つになった
仮に安く短納期で作る手法が確率されてなかったら、アニメの文化はなかったかもな
そもそも主要な出資者や企画に噛んでる企業によってビジネスモデルが違うんでこの人の話を業界全体に当てはめるのが間違い。
出版社とその関連企業が出資してる場合も多くって、そういうのはBD売れなくても原作さえ売れれば二期三期と続く。
原作の版元が話を持ってきて初めて成り立つ仕事
つまり原作の収益大幅増なら2期の話は来る場合もあるはず
受け身の業界なのは切ないな
CDと一緒でダウンロード、一話いくらで売るしかないのでは?
あとは翻訳増やさんと海外では売れない。
日本の人口知ってるくせに無茶言うなと。
また素人が知ったかしててm9(^Д^)ワロスwwwwwwwwww
円盤1枚で数千円
その円盤と同じ部分のストーリーが原作だと値段いくらだ?
コストパフォーマンスで圧倒的に負けてんだよ円盤は
映像とか音声とかでよっぽど付加価値が無いと勝負にならんでしょ
日本はレンタルが普及しすぎたから買う意識が薄いうえに、販売方法も容量を使わず枚数を無駄に増やす
同じ海外ドラマもdvd4枚くらいがアメリカの相場だけど、2倍以上とかざらでバカみたい
それより原作には使用料をいくら払ってるの?宣伝だから安く使わせてる理由もあるのにそこを否定しちゃいかん
原作付きアニメを制作したくないのならオリジナルでアニメを作ればいいだけの話。
漫画原作の場合はアニメに出資してるのが結構ある。ノーリスクで利益だけを甘受してるのではない。
いい加減円盤ビジネスに頼らないビジネスモデルを作れよ。
>俺は有料のアニメストリーミングサイトやBlu-rayを購入して彼らを支援したいが、その方法がないんだ
これだよな、ネットで世界に販売できる状況なのに
アニメ業界がそのチャンスを棒に振って、安い金でライセンス売っちゃってるのがおかしいんじゃないのかね?
日本発信で他国の言語に対応(吹き替え含む)したソフトを売ることでパイを広げなきゃどうにもならんよね
まあそれが成功しても儲かるところが制作側になるかどうかはわからんが
せめて英語圏の人間から金を取る工夫をしたほうがいいかもね
ピコ太郎も売れた一番の理由は英語だと思うし
いちゃ悪いけど、今は原作出版社も出資に入る事が多いから
この人が出版社引っ張れないような作品を通したのが悪いんじゃないかな
単に淘汰される過渡期なんだと思うよ
粗雑な作品が多すぎる
配信の土台が整備されて大資本が新たなビジネスモデルで成功すれば今の弱小制作会社は潰れるか下請けに回る
面白くて安ければ漫画並みに売れると思うけどね。
漫画家一人の労力か、膨大なアニメータや声優の労力かを換算すれば
100倍近くしてもおかしくないけど、娯楽に出せるお金としては
漫画辺りが実は一番妥当な値段なのかもしれない。
「高いから買わないと言ってる奴は安くなっても買わない」とか言ってる馬鹿がいるけど
「高いから買わない」だから「安くなったら買う」に決まってるじゃん
0か10でしかものを考えられないのか
破綻
○ はたん
✘ はじょう
ビジネスモデル云々なんて言ってるお前ら、映画館上映なんて増えそうだが観に行くんだろうな?
海外にどん欲に売り込めよ
これに関してはK-POPなんかの韓流を見習え
アイツらガツガツ自分たちから宣伝しまくって売り込んで
結局成功してるんだからな
漫画、アニメ、書籍、音楽、全て根本的な問題は一緒だよね
現物(本、ディスク)が収益の柱で、既得権益があるんでそこから出て新しい道を探ろうとして来なかったツケだよ(日本市場がある程度大きかったってのも大きいけど)
このまま行くと、よりマニア化してじり貧だろうけど、業界自体本気で改変する気がないんだからしょうがないと思う
的外れかもだけど、途中で終った1期のみのアニメって、ソフト購入して繰り返し視聴したいというものかな?
1期のみなら、続きは気になるけど、視聴は「放送・配信のみでいいや、続き気になるから原作読もう!」という流れもありそう。
1期が売れたら2期は明確に原作のコマーシャル・プロモーションという形態や、原作売り上げと連動する契約で制作可能とかにならんかなぁ?
放送の売上は電通が半分以上持っていくから
原作は話題作や人気作しか手を出さないのに、売れたから金よこせとは893かよ
オリジナルやればいいし、TVなくても今ならネットで宣伝できるし
ゲーム業界みればいかにオリジナルやってないか分かるだろ、他のメディアに依存しすぎ
漫画原作でアニメ化する→アニメが話題になる→原作の漫画が売れ始める→しかしアニメのBlu-rayは売れない
これがわかってるなら、儲けの出る契約を取るしかない。例えば漫画の宣伝として契約を取るとかね。
それが出来ないなら、そもそも原作付きのアニメを作る意味がないってことだろう。
原作売れ始める→ 2期やったら売れ始めるって事にはならんのかね
自分たちの作ったアニメがゴミなのに原作側に責任転嫁するのはさすがにみっともないと言わざる得ない
原作派もアニメ派もにっこりできるアニメ作らないやつらはつぶれて当然では?
アニメーターってのはただアニメ作ればアニメーターと呼ばれるわけじゃないだろ
芸人だってピンキリいるが下の稼ぎにもならんやつだって芸人とは呼ぶがそいつらを世間は持て囃しなどしない