三重大学医学部の研究によって、忍者の九字印を結ぶ行為『九字護身法(九字切り)』がストレスに効果があることが科学的に証明され、海外の記事で話題になっていましたので抜粋。
忍者の九字印がストレスに役立つことが科学的に証明されている。
自分がストレスに圧倒されていると感じることはありますか?
その解決案として、「NARUTO」のハンドジェスチャー(九字印)はストレス解消に最適であることが証明されたのだ!
三重大学医学部による研究によれば、印を結ぶ行為『九字護身法』はストレスを軽減し、集中力を高めることができることを証明している。
検証結果によれば、印を結ぶとα2波が増加しリラックス状態を作り出すことが検証されている。
α2波とは人の集中レベルのことをいう。
β波は不快感とストレスを30分間減少させている。
また、θ波はしばらくの間低い数値を示し活力が上昇することが検証された。
30分はあまり長い時間とは感じないかもしれないが、ほとんどの人が勉強や仕事に集中するのマインドを作るには十分な時間である。
忍者の印がストレスの軽減にどれだけ影響を与えるのか、アクティブな状況下での検証結果も示されている。
2つ目の検証では印を結んだ人と結ばなかった人、2人の異なる被験者のストレス反応を比較。
印を結んだ被験者は、その後30分ストレスの多い状況下に置かれても、印を結ばなかった被験者に比べ集中力とリラックス状態がしばらく持続していることが示されている。
そう、この結果から、もしあなたにデートや試験が近いうちにあるのなら、その前に忍者の印を結んでおくのも面白いだろう。
出典:Hamusoku
翻訳元:GoBoiano GoBoiano-Facebook
関連記事:
海外「もう終わったんだよ!」集英社が『BORUTO -ボルト-』の連載することを公式に発表!外国人には不評な結果に…
以下、海外の反応コメント
・
これはクールだね :)
・theBANANAMAL
まず、印の結び方をしっかり提示してくれないと
>>theBANANAMAL
・Fabriny Souza
↑ワロタwww
>>theBANANAMAL
・Deidara
↑これを思い出した xD
・BL M. R…
ストレスが溜ってるときは、よく指をポキポキ鳴らしてるよ。
俺にとっては、これがストレス発散になるんだ
手が痛むから止めたほうがいいらしいんだけどね
>>BL M. R…
・
↑準備運動として指を鳴らす前に少し伸ばしてやるといいよ。
指を鳴らすことで君がリラックスできるならそれに越したことはないんだけど、あんまり良い癖とは言えないね
>>
・BL M. R…
↑俺はもう習慣になってて、いつも指を鳴らしてる。
だけど、それのどこが悪いんだ?
>>BL M. R…
・
↑まあ、俺の個人的な意見だよ
おそらく、それをやってると握力を失ってしまう危険性があるんだ。
俺は握力を失うのは御免だからね
まあ、その危険がある可能性は君が40過ぎまでそれをやり続けた場合だけどね。
だけど、やっぱり指の鳴らすのは気持ちいのも確かだね
俺でさえ前はよくやっていたくらいだし
>>BL M. R…
・Darthjamesy
↑これがまた気持ちいいんだよな
・Kaede
これは瞑想するのと同じようなメカニズムなんじゃないかな
・Link
むわっははははっ、俺は常に知らずにそのトレーニングをやっていたぜ!
・Illyasviel Von Einzbern
ふぅぅん、あなたたち庶民はそれをやってるといいわ
私はそんなことしなくっても魔術が使えちゃうんだから xD
・Grupi Cat
つまり、ラブってことだ
・
くそっ、道理で俺はストレス溜まる職場でやっていけてるわけだぜ……
俺はストレスを感じたときは常にこの手の動きをしていて、落ち着きを取り戻していたんだ。
いや、これはガチで効果あるから!!
ただ、俺がそれをやってるときの同僚の視線は、また別のストレスを抱えることになるけどね
ヤツらが俺のことをすでにWeeabooに分類していることは間違いない
訳注:Weeabooとは、もともとはwapaneseという言葉が変化したものであり、熱狂的な親日家や、日本かぶれの西洋人を指す言葉のことを指します。
関連記事:
Weeaboo(日本オタク)の外国人たちの痴態映像を日本人に見せた結果→海外「なぜ日本人はこれを受け入れられる!?」【海外の反応】
・FilthyMagastuKing
「Filthy Frank」が初めにそれを検証している
・TransNova
効果や名前なんて知らなかったけど、どっちにしろ俺は「NARUTO」を真似していた……
今では習慣になってるよ
・Adrian Cova
ぶっちゃけ、みんなこれを信じるのは難しいだろうって分かるし、それは俺もなんだけど、それを信じれるような広い心を持ちたいって思ってるよ。
>>Adrian Cova
・Andrew Watts
↑これはおそらく、プラシーボ効果なんじゃないかな
実際、これは印を結ぶこと自体が超難しいし、その動作をやり遂げた達成感でストレスが和らぐんじゃないか
>>Andrew Watts
・Adrian Cova
↑もしそうだったとしても、人がストレス発散のためにそれを必要としてるなら、その行為は理に適ってるね
・Ah Yie
効果を分からせたいと思うなら、せめて印の結び方をレクチャーする記述を必要とする人が現れるってことも知っていてほしいもんだ
・Ivica Stipišić
俺が子供のころ、学校を休みたくて影分身に代わりに行かせようと、毎朝その手の動きを真似してたもんだよ
・Alice Learn
これは実に興味深かった xD
・Sylas Grayson
これをマスターしたら、夜は超テクニシャンだな
まとめ
実際に検証結果が証明してますから本当なんでしょうね。
ただ、九字印がストレス減少に効果的があると、どういう切っ掛けで発想に至ったのかが気になります。
昔、影の軍団で蟹江敬三が印結びを邪魔されてイラついてわ
実際九字って忍者が心を落ち着かせるためにやるんじゃなかったっけか
そうだよ
今のスポーツで言うところのルーティン
本来の九字護身法は臨兵闘者皆陣列在前で9種類だけのはずだけど
ナルトの十二支のは複雑だね
一瞬何かに神経を集中すると、ストレスや緊張を忘れさせる効果があるってことかな。
これが適度な集中力を要する動きなのかな。
そういえば。。
子供(高校生ぐらいまで?)のころ、指を鳴らせたけど、今は鳴らせない(鳴らない)や・・!?
なんで仏教関係者って怪しげな科学を持ち出すの大好きなんだ
印を覚えるまでがストレス。覚えたにも関わらず1つ間違えるだけでストレス。始めからやり直しすることにストレス。結局ダメじゃんw
元々、指の運動は昔から推奨されてた
印を結ばなくても
単純にグーチョキパーでもええんやで
ルーティンと魔法でいう詠唱のようなもん
そもそも印である必要性なさそうだし被験者二人だったり凄い疑似科学的だな
話のネタとしては面白いけど
忍者の九字印
若者は、ナルトで知ったのだろうけど、
おっさんたちは、孔雀王で知ったw
俺も孔雀王で知った。
ちなみに今やってみたら出来た!ただリラックスできたかは分からん。この後、すこやかに眠れたら効果ありやな。
忍者はいない。忍びはいた。
インターネッツの時代なのに外人でもないのに忍者とかいうのないわ。
気のせいィ!
神道系奥秘伝で、「九字に一字を足して十字とする」っていうのがあったな。
…在、前、行、とあったがクリスチャンの様に文字通り十字なのかも知れない…。
職場でやるとかレベル高すぎだろww
胡桃「ぐぬぬ・・・」
1,2の3の4の2の5
3,1,4の2の4の2の5
でも同じような効果がある
7年ごろし
早九字なら誰にでもできるぞ
というかもともとは呪法で、領分としては陰陽師系のものだよ
忍者が使ってたのは早九字の方だしな
忍者に限らず侍も実践していたよね
兵法の免許皆伝書には大抵書かれていた
指を動かして、脳を動かす。
それと、ルーティンの効果。
昔の人ってすごいな。
俺も、取り入れてみよ。
俺も孔雀王で見て練習したなぁw