ドイツで生活し、ヨーロッパで活躍中の北京生まれのデザイナー「ヤン・リウ」氏が東洋人(中国人)と西洋人(ドイツ人)の人間性の違いを表現したピクトグラムが海外で話題になっていましたので抜粋。
中国のデザイナーは、ピクトグラムで巧妙に東洋人と西洋人の人間行動を表現する。
1990年からドイツに居住しヨーロッパで活躍中の北京生まれのデザイナー、「ヤン・リウ」氏は、自身が感じた西洋人と東洋人の人間性の違いをピクトグラムで表現し展覧会を開催。
正確に言えば、ドイツ人と中国人の人間性の違いである。
ヤン・リウはヨーロッパと中国での経験に従い、どの地域と一体感を持てるかという一種のロールシャッハ・テストを用いたデザインをまとめた。
ロールシャッハ・テストとは:
投影法に分類される性格検査の代表的な方法のひとつである。被験者にインクのしみを見せて何を想像するかを述べてもらい、その言語表現を分析することによって被験者の思考過程やその障害を推定するものである。スイスの精神科医ヘルマン・ロールシャッハによって1921年に考案された。ロールシャッハ法、ロールシャッハ検査、ロールシャッハ検査法などとも呼ばれる。
wiki
もちろん、人々の行動原理をこれで一般化することは決して良いことではない –
我々は寄り道をするドイツ人がたくさんいることも確信しているし、逆に我々の中国の友人のように実際に正しく列を作る中国の方もおられるのである。
それを理解したうえでこれをご覧いただきたい。
これらのほとんどは一目見て簡単に理解できるのだが、いくつかは若干の思考に及ぶものもあるため、我々はそれぞれピクトグラムに説明を加えることにした。
左側の青のピクトグラムが西洋(ドイツ)、右側の赤のピクトグラムが東洋(中国)となっている。
自分に差し掛かった問題への対処。
相手への意見の伝え方。
列の作り方。
単独行動と団体行動。
時間の正確さ。
友人コネクションの形成パターン。
感情表現の仕方。
自己主張。
日曜日の人通り。
パーティーの風景。
レストランでの喧騒レベル。
旅行先での思い出の残し方。
セクシーさを感じる女性。(ドイツ人が黒人女性を好むのに対し、中国人は白人女性に憧れている)
三度の食事の温度。
主流の交通機関。
高齢者の過ごし方。
シャワーを使用する時間帯。
天候による気分。
ボス(上司)の権力の大きさ。
流行の食事。
子供の権力。
新しいものへの好奇心。
お互いに対するステレオタイプのイメージ。
これらのピクトグラムの正確さに若干の疑問を抱くものもあるが、我々は「ヤン・リウ」氏の創造力を賞賛したい。
出典: AcidCow.com
翻訳元:RocketNews24
関連記事:
海外「温泉マークが変更!?」東京オリンピックに先駆け外国人による誤解を防ぐため→海外「外国人をバカにしてんのか!?」中国のリゼロの検閲規制が酷すぎると海外で話題に!→海外「中国は自国を検閲するべき」
以下、海外の反応コメント
・Anu Maheshwari (アメリカ在住インド人 女性)
20年以上アメリカで生活してきたインド人として、いくつかの例外を除いて中々興味深い表現だと思ったわ。
だけど、デザイナーの説明がなかったら異なって解釈しちゃうものもあるから、ビジュアルはいまいちかな。
・Sarah Grace Honsinger (アメリカ 女性)
最近、中国に少しだけ住んでたことがあるんだけど、本当に正確だと思ったわ。
これは偏見なんかじゃないわ。
それはただ、文化的な違いを表現してるだけなの。
・Jop (不明 男性)
なかなか興味深かったよ
・Joshua Hikigaya (不明 男性)
子供の権力ってのが、あまり理解できなかったんだが……
>>Joshua Hikigaya
・Brian Lam (中国在住カナダ人 男性)
↑西洋人は、両親は文字通り暖かい家族のように子供たちの世話をする。
中国では、両親と祖父母は、まるで王様のように一人の子供に惜しまず何でも与えるんだよ。
>>Coba Fesbuk
・Benji Sun (アメリカ 男性)
↑一人の子供が甘やかされて育っているってのは同意するよ。
中国では、かつての一人っ子政策の名残がまだあるんだよ。
・Jyanzi Kong (シンガポール 男性)
本当に正確だよ
それにこれは中国人とドイツ人だけに当てはまらない。
東洋と西洋の人間性の違いにも大きく一致してる。
だけど例外もいくつかある。
たとえば、アメリカの教育を持つシンガポールは、かなり「ドイツ」に近いんだ。
・Stephen Redeker (アメリカ 男性)
こんなもの真実じゃないと不平不満を抱えてるみんな。
冷静になってくれ、これは真実だ。
白い肌だろうが黒い肌だろうがどうだっていいじゃないか。
文化の違いを受け入れないと、いつまでも平和は訪れない
・Lava Yuki (不明 女性)
西洋と東洋として見ると、全然当てはまらないって思うけど、夜にシャワーを浴びるっていうのはアジア諸国に当てはまるわね。
・Padi Puspita Herdayani (不明 男性)
このピクトグラムは、かなり正確と断言できるね。
俺は偏見ってのはあまり好きじゃないんだけど、これは全体的に面白いほど正確だ:)
・Joseph Pena (アメリカ 男性)
俺はレストランやボスが正確だとは思えない。
俺は西洋のやけに騒々しいレストランにも行ったこともあるし
ボスだって、西洋で階層化されてるのも何度も目にしてる。
>>Joseph Pena
・Tuesday Wang (シンガポール 男性)
↑それでも、アジア、中東社会の上司の絶対性には比較にならないよ
これはシンガポールも含めて、現代のアジア人社会に根付いたものなんだ
>>Joseph Pena
・Na Cari (ドイツ 女性)
↑これは西洋じゃなくてドイツの人間性のピクトグラムよ
ドイツのレストランはほとんど静かなものよ
ものすごく大きなレストランでは例外はあるけれど
・RK Smith (不明 男性)
中国に住んだことあるものならば、これらが全部正確だって理解できるだろう。
中国という国はステレオタイプが実現する国だからな
>>RK Smith
・Sarah Wenxin Li (アメリカ 女性)
↑私、これを前に見たことあるわ
本当に人気があるのよ
>>RK Smith
・Lillias Ng (不明 女性)
↑私はまったく同意できなかったわ!!!
・Robert Clarke (不明 男性)
5年間中国に住んでたことがある俺から見ても、確かに中国の人間性には多くの類似点を見ることができる。
だが、1970年代に比べて近年の中国人は、裕福で購買力を持っているから車を買う余裕も十分ある。
だから「主流の交通機関」は、それに反映されないと言ってもいいだろうね。
それ以外はかなり正確だと思うよ
・Balee Toong (マレーシア 男性)
だいたいの観点は正確で素晴らしいね
同意できない?
アジアで長いこと生活してみれば分かるよ ;D
>>Balee Toong
・Bryan Hill (不明 男性)
↑アジアで一括りにしないでもらいたい
俺は20年間で5ヵ国のアジアの国を周ったが、まったく正確とは言えないぞ
その例はほとんど中国や韓国にしか一致しない
それ作ったヤツは、なんでわざわざ東洋人と西洋人なんてタイトルを付けやがったのか
中国とドイツでよかったんだ
・Andrea Gabrin (ドイツ 男性)
アジアで生活したことのあるドイツ人として、いくつかは正確だと言わざるを得ない。
たとえばドイツの食習慣なんだけど、冷たい食事が夕食で出るのは昔ながらの、おばあちゃんスタイルなんだ。
・Nguyễn Đức Thiên Kim (ベトナム 女性)
私は中国人とベトナム人のハーフで、生まれも育ちもベトナムなんだけど、私の個人的意見では、東洋人についてのピクトグラムはかなり正確だと思うわ
・Ouou Chandrangam (タイ 女性)
どうして流行の食事がそうなるの?
よく分からないんだけど
>>Ouou Chandrangam
・Martina Feher (カナダ 女性)
↑ドイツではアジアの料理や中華料理が人気が出てきて、中国では洋食が人気あるからよ
・Bethany Wada (不明 女性)
天候のピクトグラムは正しく修正しておいたわ
↓
まとめ
東洋人と西洋人という括りでなく、中国人とドイツ人で考えれば正確なんでしょうと思います。
ちなみに、参照元の「ヤン・リウ」氏のピクトグラムが紹介されているページでは「中国人/アジア人:西洋人」という分け方をしてありますので、アジア全体の人間性と誤解される方は多くないだろうと思われます。
まあ、なかには誤解されてる方もおられたみたいでしたが。
ただ、ドイツ人と西洋人を一括りにするのはどうかと思いました。
単に中国生まれの中国系が
自分の劣等感から作り出したピクトグラムを
中国系としてのプライドから
「中国人」というタイトルを付けたくなかったんじゃないかな
「東洋人」と名付ければ、中国人だけじゃないって自分を慰められるだろうし
スマホ普及してからの西洋人も旅行先でカメラ撮りまくってんじゃん
※2
最近それ日本人に お前らも京都に来て写真撮りまくってるじゃん って言われて認めてたね
>ドイツ人が黒人女性を好む
嘘ばっかり
ピクトグラムは日本人作
今の時代、こんなの簡単に作れんだろ。
東洋人とか言ってあらゆる点で他国より劣る中国人や朝鮮人をマスキングするのいい加減に止めろ
日本人はアジア人ではない
あいつら都合のいいときだけ日本人を自分たちと同じだと言うからな
なんか白人に媚びてる感じあるなーこの比較。
儒教文明圏は、女を物として考え、自分の見栄を満たすための道具と考える。だから他国の女を持っていこうとする
西欧文明は女に人格を認めたうえで、うまくエスコートする
キリスト教文明圏も同じだよ
女性は夫もしくは父親の所有物でたいていの場合碌な教育も受けてないし財産を持つ権利もない、
性的欲求や快感もまともな女にはないと考えられてたんだよ
近代日本の貞淑な良妻賢母像も西洋の『男に都合の良い女像』の影響を受けたものだ
現代の欧米にもトロフィーワイフなんて言葉があるし
法律的に平等になったとはいえ女性蔑は根強いよ
でなければとっくにウーマンリブの活動家なんかいなくなってる
特亜を批判するために西洋を美化するのっていかがなものかな
ちなみに心理学の提唱者で有名なフロイト。
彼の時代「女に心は存在するか」が真剣に議論されてた。
フロイトが小児の心理発達について「男根期」とかマチズモな表現を使うのは、当時、女には”心理”と言うものが無いと考えられていたからだよ。
中国人がアジア人の典型でもないし(むしろ異端)中国でも北部南部西部で全然違う。
ドイツ人も欧米人の典型ではないわな。
自分たちの都合でアジアを一括りにするな、こんな類型化は中国や朝鮮以外には全く意味がない。
中国人があんなに自己主張が小さいはずないんだが・・・
日本と中国は正反対なくらい違うからなぁ
日本人から見れば違う点ばかり目につくだろうけど、
西洋人から見ればアジア人の特徴(西洋人との違い)において
日本と中国の違いなんて些細かもね
(いや、かなり違いがあると気づいてる人も多いようだけど)
違いを表現するのは構わないが、それに善悪の決めつけするのは間違っている。西洋になくてその他の地域にある優れた文化は沢山あるからね。欧米メディアは中立的な判断を意図的に放棄している。それに洗脳される日本人は馬鹿。舶来信仰は終えていい時期だ。
東洋人?中韓と日本じゃ全く別だろ
中国人の自己主張が小さいなら、日本人の自己主張なんて点だよね
めいろま的芸風やね
本人は進歩的だと思ってるらしいが単なる西洋かぶれ
中国人の友人コネクションがちょっと解らないな、それとも本当に見た通りで良いのかしら?
このドイツと中国の比較文化論。
なんとなく日本人は、ある点ではドイツっぽく、ある点では中国っぽい、そういう行動様式に思えるな。
中国人の自己主張が小さいって初めて聞いたわ
ヨーロッパでも北米でも東洋人はひとくくりで語られる。
日本人も中国人と変わらないと見られてるよ。
一部の東洋について詳しい人以外からはね。
欧州で4年暮らしました。
>ヨーロッパでも北米でも東洋人はひとくくりで語られる。
>日本人も中国人と変わらないと見られてるよ。
>一部の東洋について詳しい人以外からはね。
全く迷惑な話だよね。
地理的に近いから、同じような文化や人間性を持ってると思われてしまう。
例えば、イギリスとフランスとドイツは地理的には近いが、それぞれが全く異なる文化だ。
そういう例があるのに、日本と中国や韓国を同じと見なすんだからね。
中国やアジアを理解出来てないね、って感じ。
西洋の認識もアジアが見えてるのと違うw
一番最初に問題に差しかかった時の対処法の正しい認識↓↓
○中国人は中国人を踏み台にして踏み越える
○西洋人はアジア人を踏み台にして乗り越える
西洋人って自分達のこと、高潔みたいに思ってる節があるけど一番ゲスいよなw
ドイツ人は中国人よりはるかに自己主張が大きいのか
俺の知る中国人はちょっと考えられないぐらいに自己主張が大きかったが
それよりはるかに大きいとなると想像を絶する
ぶっちゃけ嘘だろ
結論ありきで東西を書いてみましたって、何度目かの出がらしネタだな
日本もそんなに他人事で言えないけど、この認識で突っ込んだ結果が今のドイツの苦境か
まぁ一般的な西洋人にとって東洋人といえば中国人だからこれが東洋と思われてもしょうがない
日本人から言わせればぜんぜん違うけどね、まず並び方の時点でぜんぜん違うw