2016年7月17日、トルコのイスタンブールで開催した世界遺産委員会で、ユネスコは東京初となる世界文化遺産に「ル・コルビュジエの建築作品」を登録し、日本の世界文化遺産・自然遺産を含めた世界遺産総数は合計20件となりましたが、海外の記事にて、日本の世界遺産で最も人気のある場所のランキングが発表され、海外で話題になっていました。
日本の『世界遺産』人気スポットランキング・TOP7
文化遺産や自然遺産を含めると、日本には合計20件の世界遺産があります。
人生の限られた時間のなかで、観光するのに最も適した世界遺産はいったいどこでしょうか?
そんな疑問を持つみなさんのために、最も人気のある世界遺産のランキングをここに紹介します。
1位 古都京都の文化財(京都府、滋賀県)
京都は毎年5千5百万人以上の観光客が訪れる人気の観光地です。
西暦794年、京都は当時、首都として『平安京』が建設されて以来1000年以上もの間、日本の政治や経済、文化の中心地として、日本の伝統文化の創造に重大な役割を果たしてきました。
今日に至るまで、京都には日本の歴史を理解する上でも重要な文化財が最も多く登録されており、1994年には「清水寺」、「賀茂御祖神社」、「平等院」、そして「比叡山」など、合計17件の文化財が登録されています。
それらの世界文化財をまとめて、『古都京都の文化財』として世界文化遺産に登録されました。
もし京都に数多くある有名な観光地のうち、どこに行けばいいのか分からないと思っているなら、京都の世界文化遺産を訪れてみませんか?
関連記事:
海外「なんて神々しいんだ!」雪化粧を纏った金閣寺や清水寺、京都の名所の数々が生み出した幻想的な絶景に息を呑む外国人多数!
2位 厳島神社(広島県)
瀬戸内海に浮かぶ人気観光スポット。
『厳島神社』は西暦593年に創建されたといわれており、現在見られる優雅な神社の建造物は12世紀に建てられました。
神社は山と自然を崇拝するために山の基部に建てられ、周囲の自然環境と調和した建物の美しさが認とめられ、1996年に世界文化遺産として登録されました。
『厳島神社』の赤い大鳥居は、ほぼ海の沖合に入っており、満潮時には、まるで海に浮かんでいるかのように見える神秘的な風景を作り出します。
赤い大鳥居の背景に、青い海や山々の深い緑が取り巻く風景は、息を呑むような絶景を創り出しています。
3位 姫路城(兵庫県)
『姫路城』は日本を代表する傑出した城です。
白い石膏と美しい7階建ての天守閣(城の本堂)は、優雅に翼を広げる白鷺(しらさぎ)の形に似ているため、「白鷺城」とも呼ばれています。
この城は、世界で類を見ない最高水準の木造建築の城であり、建築構造の美しさ、保存状態に至るまで、日本の城の構造を代表するものとして、『姫路城』は1993年に世界文化遺産として登録されました。
2009~2015年に、大規模な改装を経て、現在、訪問客はその本来の美しさと輝きをより一層楽しめるようになりました!
4位 知床(北海道)
北海道東部のオホーツク海に浮かぶこの半島は、人の手が触れられていない美しい自然の景観美のため、日本最後の秘境と言われています。
『知床』は、海洋、および陸上の生態系の相互作用から生まれた独創的な生態系と、絶滅のおそれのある種の越冬地(えっとうち)となっており、2005年、世界自然遺産に登録されました。
知床半島には知床五湖や知床八景など、数多くの観光スポットがありますが、観光船に乗って海上から眺める美しい景観がおすすめです。
特にオホーツク海には、海岸沿いの壮大な断崖や、その背景に知床山脈の劇的な景観が広がっており、自然の力強さと美しさを感じることができます。
5位 白川郷・五箇山の合掌造り集落(岐阜県、富山県)
『白川郷』の荻町集落、『五箇山』の相倉集落、菅沼集落は、本州中部の高い山間に囲まれた谷間にあり、日本で最も雪が多い地域のひとつとして知られています。
この集落にある『合掌造り(Gassho-style)』と呼ばれる家屋は、豪雪に耐えうるようススキや茅(チガヤ)で造られた茅葺屋根(かやぶきやね)が急斜面に設計されています。
また、この設計は蚕(カイコ)の飼育も考慮されており、日本の木造建築の中でも最も独創的な家屋様式として認められ、1995年に世界文化遺産として登録されました。
「合掌造り」の茅葺屋根が連なる風景や、奥ゆかしい道に囲まれた田園風景は、日本の心の「故郷」を想像させます。
ここに訪れて、日本の古き良き時代を体験してみませんか?
6位 屋久島(鹿児島県)
『屋久島』は花崗岩(かこうがん)の隆起によって作られた円周約130kmの円形島であり、九州南端の佐多岬から南南西約60kmに位置する場所にあります。
この島は、面積の90%が森林に覆われており、亜熱帯植物から高山植物、16種類の哺乳類、150種類の鳥類、そして1,900種の植物など、独創的な生態系と優れた自然の美しさを誇っています。
その優れた自然の美しさと独創的な生態系のプロセスが認められ、1993年に世界自然遺産に登録されました。
樹齢2000年から7200年と推定される「縄文杉」や緑の苔に覆われた森林など、豊かな自然が作り出す景観の美しさは、まさに神秘的です。
7位 法隆寺地域の仏教建造物(奈良県)
1300年以上にわたり、日本の仏教寺院の発展に大きく貢献してきた『法隆寺地域の仏教建造物』は、1993年に世界文化遺産として登録されました。
『法隆寺』に属する47棟と『法起寺』に属する11棟の建物のうち、8世紀以前に建造された11棟の建物は、世界最古の木造建造物といわれています。
また、これらの建築物には、中国の北魏と唐王朝の建築様式の影響や、古代ギリシャの建築技法が見られ、当時、日本と他国との間に活発な文化交流があったことを示しています。
これは特に、歴史通にはたまらないスポットになるでしょう。
これらの世界遺産は、全人類にとって共有されるべき貴重な資産として、新しい世代へと維持され続けなければならない掛け替えのない人類の宝といえるでしょう。
翻訳元:Wa-Oh! JAPAN Visit Japan from the UK-Facebook
関連記事:
海外「私が日本を旅して撮った38枚の絶景写真を見て日本の豊かな自然の魅力を感じてください」外国人が初めて日本旅行を計画するときに芽生える39の思考!→海外「ほとんど当たってる」【海外の反応】
以下、海外の反応コメント
・Eve Melanie
私は7つの世界遺産のうち、3つ行ったことあるわ
本当に大好きな場所だったから、また行くのがすっごく楽しみ
その中でも一番のお気に入りの場所は「京都」と「白川郷」よ
あと、両親と「厳島」を訪問したの。
私の両親の初めての海外旅行は日本だったのよ!
>>Eve Melanie
・Visit Japan from the UK
↑「白川郷」に行くのが楽しみで待ちきれない!
君の両親の初めての海外旅行が日本だってことも素晴らしいし、たくさん楽めたみたいで本当に良かったね!
>>Eve Melanie
・Work From Home Today
↑めっちゃうらやましい!
・Hayley Rachel
7つのうち、4つは絶対に行くつもり :)
なかでも「屋久島」と「白川郷」は外せないね
>>Hayley Rachel
・Visit Japan from the UK
↑偶然なのか、ここでは僕を含めて「白川郷」がダントツで人気だね
屋久島には奇妙な羽虫がたくさんいるらしいからちょっと敬遠してるけど、行ったことがある人からは、みんな素晴らしいところだったってのをよく耳にするよ!
・Gareth Roberts
「京都」、「白川郷」、「五箇山」そして、「厳島」は絶対死ぬまでには行くべき
・David Stanton
俺は今年の9、10月に日本に行く予定なんだ
そしたら「姫路城」に行こうと思ってる
だって、あの写真見てみろよ
めっちゃカッコイイじゃないか!
・Donna Nervig
日本は世界で一番好きな場所だから、神様、どうかもう一度日本に行くチャンスをちょうだい 🇯🇵 😍 🇯🇵
>>Donna Nervig
・Work From Home Today
↑同じく
・Dominic Wood
もしかしたら、10月に日本に行けるかもしれないから、俺はそれらの世界遺産のどれかにも行けるかもしれない
ああ、10月までが長すぎるぅ
・Ed Barrett
俺は前にちょっとだけ日本に住んでたことあって、そのうち2か所だけ行ったことあるよ
・Vera Hicks
私は4ヵ所行ったことあるけど、もっともっと行きたい xD
ていうか、日本の世界遺産20件全部周りたい xD
・Work From Home Today
世界最大級にスペシャルで楽しいことが日本には溢れかえってるな
・Kathleen Robertson
俺は去年の10月17日に京都に行ったんだ
めっちゃ楽しかったなぁ
また、4月に日本に旅行する予定だから、その時は「姫路城」と「白川郷」に行きたい
・Jayesh Tailor
おいおい、ここにコメントしてるヤツらは、みんな日本に行ったことあるヤツばかりじゃねえか……
一度も行ったことない俺って………
うらやましすぎる……
まとめ
自分は日本に20件ある世界遺産のうち、行ったことあるのは京都だけですし、死ぬまでにはランキングの場所くらいは全部行ってみたいですね。
樹齢7200年の樹ってなんか恐くね?
そもそも7200年というのが眉唾モノ
2500~4000年くらいが有力
まあこれでもビックリするほどに古いんだけどね
ここの中では、屋久島と知床以外は行ったかな。
厳島神社は、個人的にすごく惹かれる神社だったので、何度も足を運んだわ。
あと白川郷も、合掌造りも勿論素敵だったけど、近くで流れている水がとても綺麗で癒される好きな場所。3回とも夏に行ったので、今度は冬に行ってみたい。
京都奈良は、京都に住んでいた時によくまわってたから、もうお腹一杯。
姫路城は改修工事前に行ったから、今度は改修後にもう一度行ってみたい。
飛騨高山と白川郷は是非行くべきだ。
白川郷の飛騨牛コロッケはまじ旨い。
白川郷は人多すぎるとがっかりするかもだがそれでも行った方がいい
一見実に日本的だが足を踏み入れると異空間に来たような錯覚に陥る
出来れば高速使わず高山から下道通って行くべき。余裕あればついでに五箇山にも
「最も」なのに「ランキング」?
もうちょっと勉強しようぜ。
関東人気ないなぁ
キー局のメディア使って全国放送で、毎日のように箱根だとか鎌倉とかステマしてるのに
>関東人気ないなぁ
キー局のメディア使って全国放送で、毎日のように箱根だとか鎌倉とかステマしてるのに
箱根とか鎌倉とかってw
関東下げしたいが為に、ちゃんと読まずに焦ってコメしちゃった?w
このランキングは、日本の『世界遺産』人気スポットランキングだから、
日本の世界遺産は20あるうちの殆どが西日本に多だろうし、残念ながら箱根と鎌倉は世界遺産は無いんだわw
粘着型の関東下げ、いつもご苦労さん。
ステマの意味わかってますか?CMとか旅番組は通常の宣伝です。
このタイトルに関係のない場違いなコメしちゃったからと言って、
ステマ云々の言い訳しなくてもいいよw もう少し日本の事を勉強しようねw
どこも行ったことがねー。
姫路城って石膏(plaster)なの?漆喰(Stucco)でしょ。
元の文章がオカシいんだね。” the white plaster (made from starch mixed into calcium hydroxide)”
starchは「ふのり」のことかな?ともかく、石膏と漆喰は似てるけど別物。
だいたい漆喰の原料は石灰(lime)にスサやふのりだから。
ネトウヨは貧乏ニートだから、京都修学旅行くらいだろうなw
姫路、厳島、京都は行ったなあ
お城って面白い最近和歌山城いったけど中々良かった
移動途中でもいいから広島原爆資料館には是非とも寄ってほしいものですねぇ
なんで一位から書いてんだよ普通下位からだろ
知床、白川郷、屋久島以外は行ったな~。
個人的には姫路城より松本城の方が好き。
仁徳天皇陵(大仙古墳)とか、伊勢神宮とか出雲大社とか金比羅様とか阿蘇山とか瀬戸大橋とか世界遺産にならないんだね~
やっぱり欧米中心だなぁ。三角測量の基点の石が世界遺産になるのに京都や熊野・九州・富士山は一束ひとからげ登録。
歴史の深さや美しさは比べられないと思うんだがね。
まあ、商業主義に陥るから宗教施設は除くべきだと思うけどね。沖の島や長崎の教会群はそっとしておくべきだと思うけど
世界遺産は勝手に認定されるんじゃなくてこっちから膨大な資料を作成し申請出して審査されなきゃ無理なんだよ
日本が申請を出してない建築物を並べて欧米中心だと書き込むのは世間知らずで独りよがりな恥ずかしいコメントだぞ
※13
松本城良いですよねえ!あの暗さ、階段の恐ろしさw健康な人でないと少々不便だけど…。まだ松本城に行ったことなくて身辺整理の必要な人!階段に気を付けるんだ!生きてちゃんと帰れww
こちら側が資料をまとめてユネスコに申請って、それは当たり前に知ってることじゃないのかな?(知らないと決めつけて論を立てるのはどうだろう、それこそ独りよがりというモノじゃないかな。)
じゃあ、欧米の国々とそれ以外の国々との認定数の差はどう説明すべきかな?欧米偏重でしょ。
いろんな理由を付けて富士山は長年認めなかったし、鞆の浦のように良くも悪くも開発計画が有ればイコモスは未開の文化国家に教唆するかのように口を出してくる。
登録件数が増えてきたということでまとめて登録ということもそう。公平さが有るかといえば、この「世界遺産」ってやつは難しいモノだな。
贅沢な国内旅行したいなぁ。。
お金貯めよう〜っと!
京都より奈良が好きだけどなあ…古いし鹿もいるし。
素晴しくて個性的な仏像、お寺がいっぱい。
まあ中国の影響強い奈良よりは、
日本ナイズされて、あとアクセスのよい京都がメジャーなのは仕方がないのかな