『清水の舞台から飛び降りる』という語源の由来を織り交ぜた、海外に向けた京都清水寺の観光PRが話題になっていたので抜粋。
京都でもっとも有名な観光スポット清水寺。
江戸時代から伝わる「清水の舞台から飛び降りる」という大胆な表現は、依然として危険を冒す行為や「思い切った決断をする(taking the plunge)」という日本語を婉曲した表現として数世紀たった今も使用されている。
訳注:taking the plungeとは、思い切ったことをやる、冒険をする、などといった何かを思い切ってやるときに使われる表現です。
「清水の舞台から飛び降りる」という表現から日本語でもっとも近いニュアンスは「覚悟を決める」といった意味合いでしょうか。
もし清水の舞台から飛び降り生き残ることができたなら、願いが実現するだろうという謂れがあり、200人以上もの人が命を賭したといわれている。
実行に移すのは現在禁止されているので、幸運を求めて13メートル下に急降下する勇敢な観光客を目撃することはできないが、それでも舞台からの京都の街並みや周囲の山間などの劇的な景観を楽しむことができるだろう。
そこは京都で最も有名な場所だといえ、至る所で葉書になった清水寺を目にした人も多いことだろう
清水寺はまた、愛と長寿を神に祈り、成績アップさえ専門とする「パワースポット」として知られている。
まずは、妊婦の安産祈願として有名な三重塔『子安の塔』から参拝し、それから清水寺本殿の北にある恋愛成就の神社である『地主神社』へと手順を拡大していくといいだろう。
あなたは恋愛の悩み、愛や性生活を祈願するための試練を乗り越えられるだろうか?
目を閉じて一対の愛の石の間を渡り切れるかどうか、あなたは自身の恋愛占いを行うことができる – 決して覗かないこと。
最後に、『音羽の滝』で聖水を一口(または三口)飲んで、運気を上昇させるといいだろう。
この願望を叶える滝は清水寺の名前の由来となっており、3つの滝に分断される神聖な水を飲むために長い柄の柄杓を使用する。
それぞれの滝の水には、学問、恋愛、長寿のご利益があるとされている。
しかし、欲張りに水を飲みすぎるとご運気が下がる恐れがあるため、控えめにすること。
翻訳元:GaijinPot JAPANTODAY-Facebook
以下、海外の反応コメント
・Jamie Supinger Crowley
清水寺は日本でもっともお気に入りの場所だよ
そして、寺まで続く道もまた素晴らしいんだよね
売店から香ってくるシナモンクッキーの香りだったり、その通りに面した店の美しい陶器類の数々。
そこに旅行に行く時期は、やっぱり秋が最高だね
・Maya Richardson (女性)
私と娘は今すっごく興奮してるの
だって10月にそこに行く予定なのよ
本当に美しい景観なんだろうなぁ
・Paul Andrew Dixon (日本在住アメリカ人 男性)
この寺院へ訪問できたことは、ヨーロッパ人にとって非常に興味深いものだったよ :)
・Dhayana Sena (ニュージーランド 女性)
そこは私が「ソードアート・オンライン」を見たきっかけで訪問した寺なのよ
・Rai Dewan (インド 女性)
その場所が本当に好き……
だってすっごく美しかったの!
私はそこにもう一回行くことがしたいです!(Watashi wa soko ni mōikkai iku koto ga shitaidesu !)
・Joanne M Stephenson (不明 女性)
私はこの場所での経験を絶対に忘れないわ。
夕暮れ時に清水寺で過ごした時間は、私の人生で本当に信じられないくらい感動した経験だったの。
>>Pili Jean
・Athalia Hanna (インドネシア 女性)
↑まったく同感ね
そこは記憶に残る場所だったわ
・Annie Gao (不明 女性)
ステキな場所だったし、また行きたいなぁ
・Kristhian Duarte (パラグアイ 男性)
この場所は京都にあるんだ
京都に行くことがあったら、みんな是非訪問してほしいよ
・Andi Surya Dewan (インドネシア 男性)
この所は行ったことがあるよ… :) (kono tokorowa itta koto ga aru yo..)
・Benjamin Anderson (オーストラリア 男性)
日本に旅行に行くたびに、毎回そこを訪問するくらい清水寺が大好きなんだ!
・Alan Magee (イギリス 男性)
僕のお気に入りの観光スポットだよ☺️
・Батжаргал Б. (モンゴル 女性)
きゃあっ、なつかしいっ ♡
本当に綺麗な場所だったわ
・Marcelo Kanselo (不明 男性)
清水寺は京都でもっとも有名な寺院なんだよね
僕は春と秋、そして夜に訪問したことがあるんだ
夜には特別な照明が当てられた秋の紅葉した木々、春の桜の木の美しさが強調される
もう本当に魔法だよ!
僕が春に見た夜桜(yosakura)って呼ばれる景観は、本当にこの上ない美しい景観だったよ
>>Marcelo Kanselo
・Dolores Viñuela (不明 女性)
↑わかる!
ホントに魔法みたいよね!!!
>>Marcelo Kanselo
・Silvia Castrillo (アルゼンチン 女性)
↑私は京都の美しい景色を写真で撮るのが本当に好きなの
本当にいい思い出になるの
・Setsuko Barlow (不明 女性)
ありがとう京都、清水寺、そして日本!
・David Castillo (メキシコ 男性)
俺が地球上で最も大好きな場所!
・Todd Janswick-Matsumoto (不明 男性)
この場所は、俺を感動で泣かせた場所だ
・Scott McDonald (不明 男性)
実際に飛び降りた人たちがいたんだな……
まとめ
国内で旅行するとしたら、今最も行ってみたい場所はやはり京都ですね。
ちなみに、飛び降りた人は結構いるが生存率は高く、江戸時代の記録で約85%が助かっている。
裏道に入ると見渡す限り墓地が広がっててビックリするけどな
すごくいい場所で一生に一度は行くべきなんだけど何時行っても人が大勢
人が少ないときとかあるのかな
景色はいいんだけど常に英語のアナウンスが掛かってるから雰囲気が台無しになる
まぁ、どうにかなりそうな高さではあるよね
なお夏の京都は地獄の暑さになる模様
日本の神社仏閣はそれ自体の魅力もさることながらそこに行くまでの参道沿いの土産物店や飲食店を眺めながらたどり着くアプローチが素晴らしい。
いにしえの昔からから宗教的な巡礼というより参拝と観光を兼ねた庶民の娯楽文化の一端をうかがえるのは世界でも珍しい。
米7
聖地巡礼と土産物なんてのは
デカメロンとか読むと出てくるぞ
シナモンクッキー?
……あぁ、八ツ橋かw
観光で行くには本当に素晴らしい場所だよ
住むのは金銭面でも仕来りでも大変そうだけど
憧れるわ