鳴子こけし工人でいらっしゃる岡崎靖男さん(昭和25年生まれ)は、岡崎仁治の長男で昭和47年より父仁治工人に師事。
岡崎靖男さんが日本の伝統芸術、「こけし」を制作する様子を写した動画が紹介されていました。
静かな雰囲気と木を削る音に、バックミュージックがマッチしていて、見ていてとてもリラックスできる動画になっており、海外の方からたくさんのコメントが寄せられていました。
鳴子こけし
鳴子こけしは、首を回すとキイキイと鳴ることで有名ですが、これは頭部を胴の部分にはめ込む、独特の技法が用いられているためです。
胴は肩の部分が盛りあがり、中央部に向かって少し細くなり、裾に向かって再び広がった安定感のあるシルエット。
模様は、「重ね菊」といって、横から見た菊の姿を重ねて描くものが代表的で、次いで、正面から見た大輪の菊を胴の下部に描く「菱菊」もよく見られます。
また、楓や牡丹なども好んで描かれますが、いずれも他の系統と比べてかなり写実的です。
宮城伝統こけしのふるさと
翻訳元 9gag.com
以下、海外の反応コメント
・rhylvin2011 (スレ主)
みんなはリラックスできたかい?
ぼくはできたよ +70
・wellyah
ああ、できたよ。 +4
・been_bean
うわー…これには完全に満足したよ… +38
・swagganosaurus
まーたみんな日本固有の奇妙なものを覚えてるよ…… +4
>>swagganosaurus
・chaos364
↑君はこの人形が日本でどういう用途で扱われているか知っているのか
言ってる意味わかるだろ? +14
>>chaos364
・ask_guy
↑おまえは癌だ!!!
>>chaos364
・tu_thanh_nguyen
さあ、帰ろうか
・frozensolid
最終的に日本からは普通のものと最高のものが与えられる +15
・13yearoldboy
神さまの言うとおり(Kami-sama no Iutoori) +2
>>chaos364
・rudeus_greyrat
↑我々が縄跳びをすることは決してないだろう +1
・cihank
これと同じ技術は、木製のディ○ドを製造するのに使用できます。 +4
・liljohny96
尊敬できる伝統芸術の仕事 +3
・siguard2
これは見ててすごくリラックスできたよ +2
・shadniel08
満足 +2
・heavenlystories
人間のCNCマシーン!! +1
CNCマシーン
CNC工作機械:コンピュータ数値制御(コンピュータすうちせいぎょ)またはCNC (Computer(ized) Numerical(ly) Control(led)) は、機械工作において工具の移動量や移動速度などをコンピュータによって数値で制御することである。同一の加工手順の繰り返しや、複雑な形状の加工を得意としており、今日では多くの工作機械で採用されている。
wiki
・colonizers
これは素晴らしいね。
悲しいことに、3Dプリンターのテクノロジーは、世界中で伝統産業の多くから取り代わろうとしている
・wrinkletit
うわぁー!ディ○ドは当時、こんなふうに芸術だったのよ!!
・derekjay
僕はバックミュージックがなかった方がよかったかな
・mrcookiethelol
ただ、ただすごいよ O.O
・batnana_man
木彫りと絵は、見ているだけですごく満足したよ
・faisalbinzaman
アメージング!この技術を愛している。
・kaiserzero91
これは見て価値があるものの王様だ
「ハーレムシェイク」みたいなクソじゃない
・kaiserzero91
ああ、すごく満足できたよ。ヌシに感謝、アーメン
・im_ur_sausage
これを見て木製のディル…を想像したのは俺だけ……?
・tarekkautz
おれは最初のトーンの後、携帯をすぐにチェックした。
まとめ
すいません。
半数が下ネタになっていました...