もし、外国人の方が関西地方に住むようなことがあれば、日常会話に役に立つ便利な『関西弁』、その3つの『合いの手』を紹介した記事が海外で話題になっていたので抜粋。
あなたが関西弁を話せるように、日本人ライターはいくつか便利なフレーズを紹介!
方言を学んで日本語能力アップ? 今すぐ使える便利なフレーズがここに!
あなたは漢字の読み書きを勉強しただけでなく、比較的流暢なレベルでの会話技術も磨き、日本語の勉強に年間を費やし、そしてついに日本で仕事する夢を実現できたとしよう。
あなたは日本で東京の次にあたる二番目に大きい都市、独特の文化や雰囲気を合わせ持つ大阪にいる。
あなたは新しい都市の雰囲気を大いに楽しんでいるが、何かがおかしい……
地元住民が話している言葉が、あなたが何年も費やして学んできた日本語とは少し異なる言語を話しているのである。
ーーいったいどういうことだ?
もちろん、世界中ほとんどの国が特定のエリアでそれぞれ独自のアクセントや方言を持っているように、日本でもそれは例外ではないのだ。
日本の関西地方は、大阪、京都、奈良、兵庫、滋賀、和歌山県で構成され、『関西弁』には、そのなかでものいくつかのバリエーションが存在する。
最も有名なものとして間違いないのは大阪弁があり、それは近隣の県で話される方言と共有されている。
それでは……最初からまた別の言語を学ばなければならないのか?
さて、その必要はない。
日本の標準語は全国で使われ理解されいるため、標準語を普通に把握しているのなら関西弁も十分に理解できるので、がむしゃらに切迫して参考書を読み返す必要はないのだ。
しかしながら、数人の地元住民と友人になったとして、あなたが関西弁を理解することができたなら、あなたは友人とより親密な関係を築けるかもしれない。
また、あなたが関西弁を使用するために費やした努力を、彼らは喜ばしく思ってくれることだろう。
日本人ライター「夢野うさぎ」が、我々の姉妹サイトである「Pouch」で執筆した記事にて関西弁の「合いの手」を3つほど紹介している。
【便利な関西弁の「合いの手」3つ】
その1:なんでやねん
「なんでやねん(どうして?)」は、関西弁の定番フレーズですよね! 会話の途中で「なんでやねん」と合いの手を入れるだけで盛り上がること間違いなし。とりあえず「なんでやねん!」といえば、関西人なら「なにがやねん!」とツッコミ返してくれますよ♪その2:ほんまかいな
「ほんまかいな(本当なの?)」は、お茶目に会話したいときにおすすめの合いの手です。「昨日、カレー食べてんけどさぁ~」などと相手が話し出したら、すかさず「ほんまかいな!」といってみましょう。「お、おう、ウソついてどうすんねん(笑)」と、たぶん笑いが生まれます。その3:ほんで?
「ほんで?(それで?)」は、相手の話をもっともっと聞きたいときや、話の続きを促すときに使う合いの手です。「ほんで?」というだけで、スムーズに会話が進む魔法の言葉です。「ほんで? ほんで?」と2回連続でいうのもアリ。でも、連発すると「しつこいな!」ときつめのツッコミが入るので注意が必要です。
出典:Pouch
あなたがアニメ「あずまんが大王」を見たことがあるなら、『Why the hell?』と英訳される『なんでやねん(nandeyanen)』のこのシーンを覚えているかもしれない。
出典:Pouch
翻訳元:RocketNews24 RocketNews24-Facebook
関連記事:
海外「日本人の間では『さようなら』を使うのはもう死語!?」→海外「そういえば、こっちも『Goodbye』って言わなくなった」海外「優れ物なのに宣伝がクソ!」翻訳デバイス『ili』を使って日本女性にキスを要求する宣伝方法が海外で問題に!【海外の反応】
以下、海外の反応コメント
・Nicole Antoku (スウェーデン 女性)
私は3ヶ月間大阪に住んでたことがあって、その表現方法について気付いたことがあるの。
外人(gaijin)である私が関西弁を使うと、関西以外の場所でも常に私の周りの日本の友達はツッコミを入れてきたわ。
“めっちゃ”, ”そうやな~” ”そうやで” ”ほんまに”(原文ママ)
少なくとも、これでいくつかの笑いがとれるわね。
だけど今回の記事の言葉も私にとって新しい発見があったから、ちゃんとメモっとかなきゃね
・Coba Fesbuk (不明)
「おおきに(ookini)」を忘れないでくれ!
・Gérard Léléphant (不明 男性)
関西弁が愛しくてたまらない
・Susan Porjes (不明 女性)
「ありがとう」って意味の「おおきに(Okini)」はどうかな?
女性が主に使ってた気がする
>>Susan Porjes
・Daniel Friedman (日本在住ウクライナ人 男性)
↑実は、その言葉は一世代前の言葉なんだよ
俺はたくさんの男性が「おおきに」って言うのを聞いてきたんだけど、それを使ってるのは年配者が多い印象かな
>>Susan Porjes
・Mandy Van Sise (日本在住アメリカ人 女性)
↑私の大阪のボーイフレンドは、「おおきに」は接客業の店員に向かって使うって言ってたわね
・Katelyn DePalmer (熊本県在住アメリカ人 女性)
あなたたち、九州の熊本弁をいっぺん聞いてみるのよ!
もし皆がそれをもっと理解できたなら、たぶん観光旅行をもっと促進させることができるはずなのよ。あははっ
・Fitriyani Purwaningtyas (インドネシア 女性)
私は日本の友達にその言葉をいくつか試したら、彼らは大笑いしてたわ xD
『どうか普通に標準語で話してくれ。君が関西弁でしゃべってると可笑しくて笑ってしまう』だって xD
・Erica L. Howard (アメリカ 女性)
私が日本に住んでたとき、最初は滋賀に住んでいて、それから京都と大阪にずっと長いこと住んでたの
だから私にとって、関西弁は標準語と同じくらい普通に聞こえるのよ。
まあともかく、大阪はもう最高に楽しかったわ
・Jeanette Helferich (アメリカ 女性)
または、めっちゃ!←(「めっちゃ!」のみ原文ママ)
・Bob Koh (シンガポール 男性)
ブリリアント!
俺は大阪の友達がほしいよ……
・ジャス ティン (不明)
My favorite Kansaiben is お茶をしばく(原文ママ)
(俺のお気に入りの関西弁は、お茶をしばくだ)
・Langston Culpepper Hill (大分県在住アメリカ人 男性)
大分弁の方が好きやwww(原文ママ)
>>Langston Culpepper Hill
・Liz Marnell (アメリカ 女性)
↑関西弁!!!!!
わたしが一番最初に覚えた方言がこれなのよ!
>>Liz Marnell
・Langston Culpepper Hill (大分県在住アメリカ人 男性)
↑他には勉強したん?(原文ママ)
>>Langston Culpepper Hill
・Liz Marnell (アメリカ 女性)
↑関東べんもう話せる。:D 大分べんを話せますか(原文ママ)
>>Liz Marnell
・Langston Culpepper Hill (大分県在住アメリカ人 男性)
↑話せるで!宮崎弁とか福岡弁は面白いんよ。(原文ママ)
調べてみるといいよ(英文)
・Astari Bratahalim (シンガポール 女性)
おもしろい xD
・Javier Rodriguez Porras (スペイン 男性)
せやろ……(Se yaro…)
まとめ
関西弁は外国人に人気が高いみたいですね。
他の地方に住んでらっしゃる外国人の方は、やはり自分の住んでる地域の方言を好きになる傾向にあるみたいですね。
せやろか
外国の人は方言を学ぶのは別にいいけど
日本人同士ですら違う地域の方言使うと馴れてなくて変だから
自然な日本語覚えるのが一番
方言って使おうと思って使うものじゃなくて自然に出てくるものだと思ってる
関西に住んでて関西弁に自然に影響受けて使う方がいい
ちゃうちゃう
鹿児島弁習いたいにゃあ
鹿児島弁、わっせ素晴らしいがね!
「茶わん蒸し」の歌いいよ
勇気があるならどうぞ
↓
「かごっま弁論大会 2010年1月16日」YOUTUBEで検索
職場でも取引先でも『まいど~』は普通に電話で使ってるなぁ。
『毎度(いつも)お世話になっております』が短縮されただけだからかもしれんけど。
外人が関西弁を使ってるとめっちゃ違和感を感じる
でもぺらぺらな外国人の知り合い何人もいるわw
せやかて工藤
おまふざけんなよ
Why the hell? が「なんでやねん」なら
What the hell? が「なんやと?」かな
なんやと?は大体は本来は大阪弁じゃないです
大阪はほぼ、なんやて?ですね
なんやと?は大阪では本当は怒ってる、あるいはイラついてるときの言葉です(おまえ何「と」いうたんや!などの強調の「と」です)
平常で「と」つけるのは兵庫の方言です
とん、とんねん、と、などですね
よくダウンタウンの浜田さんが使っています
兵庫県の人です
茶しばくとか大阪でも最近の若い子はしらんのに
よくしってるな
関西弁の話しをしとんのに九州弁がどうたらこうたら言う連中が湧いとるで
似非ほど嫌われるものはない
大阪のおっさんだが茶しばくなんて言わんぞ
おこるでしかし
えーーそうなん? ほんまやーーー!!
日本には色々な方言があって良かったなー
なんかあったかいんだからぁw
ええかぁ、ええかぁ、ええのんかぁ~
九州弁や広島弁を話す外国人は会ったこと無いな、面白そう
さよか
「あっそ」と同じだけど柔らかく感じるのでとても便利
ほんで?って聞いたこと無い
それはちゃんとオチのある話する人に囲まれてる、あるいは話の腰おらない人に囲まれてる
例1:某「そういうことではないねんけど…」我「…?」某「…」我「??」某「?」
我「で何?(イラッ)ほんで!?」
例2:我「それでな~」某「結局行ったん?」我「え?うん」某「お茶のも」我「ほんでえ!~」
三重県を入れて下さい
大阪弁(関西弁)はほとんどもう第二標準語なんで通じないことはない
ていうか元々京のお膝元だから標準語に近い
都道府県各TV局は地元方言を放送言語とすべき。
おおきにありがとう
=Thank you very much
で、ありがとうも関西弁なんやけどね。東京弁ならありがたくでしょ。