Twitterユーザーの「手布部」さんが投稿された、愛知県の高速道路の標識が如何に複雑で混乱するのかを表現した6コマ漫画が海外の記事に取り上げられ話題になっていましたので抜粋。
日本の途方もなく混乱する高速道路の標識を面白い漫画で表現。
これでは、多くの日本人が電車を利用するのも不思議ではない。
日本では超効率的な鉄道が全交通手段で栄光を得る一方、国の高速道路網にも利点は多く存在する。
手入れの行き届いた綺麗に維持された道路は夜には明るくライトアップされ、
清潔なトイレを誇り
侍の町を満喫できるレクエイションや
巨大なアニメロボットを誇るサービスエリアが高速道路の側面に配置されている。
しかし、日本の高速道路を運転する上で明らかな欠点となるのは、インターチェンジ前に掲示されるいくつかの道路標識が複雑すぎてとても混乱させられるということだ。
それは一体どれだけ酷いのだろうか?
では、日本のTwitterユーザー@tfvespによってシェアされるこの一連の具体例をご覧ください。
愛知の高速です。 pic.twitter.com/1Z9TpgNZlw
— 手布部@ずんぱお疲れ様でした (@tfvesp) September 29, 2016
簡単に説明すると、この6コマ漫画は、眼鏡をかけた男性が愛知県豊田市のインターチェンジ前5キロ地点を車で通過しようとする場面から始まる。
▼「そろそろジャンクションか………ん?」

まじめな話、運転中のドライバーが標識を理解するのに情報を処理する時間は数秒足らずしかないというのに、その標識はまるで子供たちがノートに描いた迷路のように見えるのである。
標識の実物の写真を見たいのなら、ここにGoogleの検索結果がある。
この標識は東京、名古屋、三重県、または地元の空港に向かうためのドライバーが望む目的地への正しい道順を示している。
しかし、たとえこの迷路のような標識の挑戦を乗り切ったとしても、あなたはまだ危機を脱してはいない。
▼な……なんとか抜けた…さて次は…

はい、あなたは名古屋南インターチェンジにたどり着いたあと、名古屋、大阪、京都、東京にどうやって向かうのか説明する、この標識に迎えられることとなるだろう。
▼もしくは、これは角と尾とファイアーブレスを完備した龍の絵かもしれない。

そして再び、はい、イラストの標識が実生活で実際どのように見えるのか。
本当に愛知県の高速道路標識は複雑で混乱させられる。
出典:はむすたーそくほう 手布部@ずんぱお疲れ様でした RocketNews24
翻訳元:RocketNews24 RocketNews24-Facebook
以下、海外の反応コメント
・Kenichirou Saitou (日本 男性)
まさしく同意
・Neal Hobson (不明 男性)
カタカナで「what the fu*k」って言ってんのが、たまらなく愛おしい
・Matthew Adam Arnold (アメリカ 男性)
確かに最初はその二つの標識には混乱させられるだろうね。
しばらくすれば、交通マップをちらっと見れば、それぞれの都市への最高のルートのために素早くルートを調節できるようになるよ。
・Gus Martin (日本在住ブラジル人 男性)
そう。 そうなんだよ。
首都高速道路上の標識には、いつも肩をビクビクして運転させられてるよ。
神は、カーナビという恵みを推奨します。
・Marcel Amirault (日本在住国籍不明 男性)
俺は最初、標識と道に色のついたGPSとともに福岡の道路を運転したんだ。
それでも俺は3回道を間違えたよ
・Samuel Chua (不明 男性)
俺は日本への最初に訪問したとき、これを見たことがあるよ
そしてそれを見たとき、俺はあごを落としたよ。
だけど東京滞在中に、俺は電車を除くすべての送迎車両を利用することはなかったね。
そして俺は電車路線の複雑さに面食らったけど、しばらくしてそれはごく一般的な光景だって気付かされたんだ。
だけどそれにも関わらず、俺は日本に訪問するのが大好きなんだ :)
>>Samuel Chua
・Raymond Chuang (アメリカ 男性)
↑それでも電車に乗ることさえ不憫な場合があるからね。
新宿駅の内装を一度見に行ってみるんだ-東京に長年暮らしている者でさえ、まだそこで道に迷うことができるんだ!
大阪の梅田のJR大阪駅のあたりの地域も同様に酷い有り様だよ。
>>Raymond Chuang
・Samuel Chua (不明 男性)
↑ははは、俺はそこに住んでて、そのとおり道に迷ったよ (笑)
だけど、いろんなルートに挑戦するのは楽しかったよ
・Natasha Miyabi Hime (不明 女性)
ワッツ ザ ファック(原文ママ)
爆笑www
・Nadia S Hassan (マレーシア 女性)
わざわざそんな大袈裟に表現しなくても、みんなWazeを使うことさえできないの?
訳注:Wazeとは、スマートフォンで無料で使えるカーナビサービスのアプリです。
・Feedblix
これは何より重要な問題である。
・Hisham Rojbani (リビア 男性)
俺が現場に居合わせたら、めちゃくちゃ混乱しそうだな。
・Jamie Phommalysack Lovan (オーストラリア 男性)
僕は交通に基づいて色を変更する日本の手法はけっこう好すきなんだけど、この標識はあんまりかな。
ありがたいことに、みんなを99%電車へと導くことができるけどね。
・Jun Nishiyama (日本在住フィリピン人 男性)
いや、こんなんまったく混乱しないだろ
たいていが漢字を読めない初見の外国人くらいじゃないの
・Adi Gondo Hartono (オーストラリア 男性)
カタガナ(katagana)でWTFって言ってるwwww
・Philip David Morgan (アメリカ 男性)
そして実は、ニューヨークの交通機関もガチで腹立たしいんだよな
・Hossam EL-Sakka (日本在住フランス人 男性)
ワッツザファック(原文ママ) xDwww
まとめ
自分もそうとう方向音痴なので、カーナビがなかったらかなりテンパると思います。
PCの説明書と一緒だ。
読まなくても分かる人にしか分からないように作られてる。
こういう標識に遭遇すると
「あー、はいはい、なるほど。
・・・でどうすりゃいいんだ?カーナビさん」
ってことにしてる
一般道だと、図はシンプルだけど、マイナーな地名だけって標識もあるよな
これ考えた奴は何を考えて作ったんだろう…
カーナビがない場合は数字が全て
2-3-1の順で抜けるとかしてる
首都高の看板とかもうわからせる気がないよな
唐突に出口行きレーンに変わったりするしホント一見さんお断り道路だわ
矢印の先がどこを示しているのか
また矢印自体がどこの道路のことなのか
きっと地元民でもわからないはず
最後の写真の電光掲示板は標識ではなく、渋滞個所を示して迂回させるものでしょ?
地元民ですが・・
4は名古屋高速4号(名古屋駅方面)
3は名古屋高速3号(大高経由都心環状)
2は名古屋高速2号(高針経由東名阪方面)
右側に何も示しない4つの矢印の行き先は・・
上:東名阪道・名古屋西JCT
右上:名神・一宮IC方面
右中:名神・小牧IC方面
右下:名二環状・西行き(東名・名古屋IC方面)
初見で見分けるのは不可能でしょうな・・(^^;
愛知の4つの矢印はひどすぎる。何の情報も伝えていないではないか!
首都高のは、渋滞迂回用の情報版で、路線番号が入っているからかろうじて使えるが・・・・
福岡の都市高速に迷うなら、
首都高には、近づかない方が、身のためだ。
それでも名古屋走りで何とか切り抜けるのです…ヤッパヒドイヨネ
>>7
地元民だが滅多に高速には乗らない
そんな自分は東名高速と名古屋高速の時代でもうんざりしてたのに
さらにインターは増えるし第二東名も出来たりと…もうあきらめたわwww
名古屋高速の都心環状線から大高3号線の合流地点、(鶴舞東Jct付近)
が一番ヤバイ。
毎回、悲鳴をあげながら、慎重に合流してる。
関西にもある
阪神高速 中之島西出口付近/加島入口付近
阪和道 松原JCT手前2km
県民だけど新しい道ができると一度は間違えるものだよ
間違えても別の道から目的地には行けることが多いよ。多少のタイムロスはあるけど