連載が続くほど作者の画力も上昇し、連載初期のころの作画と現在のものを見比べたときまるでアートスタイルが別物になってるというのは、漫画家によくある話です。
緻密に書き込まれ目を引くアートスタイルに進化したり、中には逆にシンプルな作画になったりなどありますが、そんな漫画家のアートスタイルの進化を14作まとめた記事が、海外で話題になっていましたので抜粋。
初期の漫画から驚くべき進化を遂げた14の作画。
漫画家のアートスタイルは、何年にも及ぶ長期間の連載している場合は特に、常に進化しているといえる。
初期のころと比べると、アートがシリーズの過程でいかに驚くべき発展をしてきたかを見ると面白いものがある。
もっと大きな画像で見たいならば、クリックして拡大画像を見ることができるぞ。
1.荒木飛呂彦 – ジョジョの奇妙な冒険
2.尾田栄一郎 – ワンピース
3.久保帯人 – ブリーチ
3.藤島康介 – ああっ女神さまっ
5.赤松健- 魔法先生ネギま!
6.岸本斉史 – NARUTO
関連記事:
海外「もう終わったんだよ!」集英社が『BORUTO -ボルト-』の連載することを公式に発表!外国人には不評な結果に…
7.星野桂 – D.Gray-man
8.鳥山明 – ドラゴンボール
9.三浦建太郎 – ベルセルク
10.諫山創 – 進撃の巨人
11.池田晃久 – ロザリオとバンパイア
12.荒川弘 – 鋼の錬金術師
13.井上雄彦 – スラムダンク
14.大久保篤 – ソウルイーター
漫画家アート進化のお気に入りの例は他に何がある?
翻訳元:GoBoiano
関連記事:
・江戸作家『井原西鶴』が描いた短編小説集『男色大鑑』がBL漫画になって復活!?→海外「かつて日本では同性愛は一般的だったんだよ」【海外の反応】・海外「恐ろしすぎる!」夜に目が覚めて眠れなくなる11のホラー漫画が怖すぎると外国人が身震い!【海外の反応】
・海外「これは壮大だ!」日本のファンが描いた『ドラゴンボールZ×ワンパンチマン』の漫画がおもしろいと話題に!【海外の反応】
以下、海外の反応コメント
・Ryuk Kaio
↑俺とお前は親友だ

・RyansWor1d
↑少なくとも、リッケルトはビンタしてるぞ

・Ryuk Kaio
↑だが、ガッツが一歩みたいにグリフィスを打ちのめしてくれるのを俺は待ち望んでいる

ベルセルクの素晴らしいアートは時間をかけてより綿密に書き込まれてるからね
リストされてるすべての漫画のアートは、時間をかけて改善してるね。


白と黒の色使いと、影のストロークなんか特に :)
・Mark Austin Mayfield
↑テメーはランボを忘れてるじゃねえか


日丸屋秀和を忘れてたぜ
ロシアがホットだな
かの偉大な「天上天下」がない? :/
久保帯人は0の経験値からたった一年で達人の域に達しているようだ
そして、時間の経過につれて、より緻密に描かれている。


まとめ
画像のキャラの絵が小さくて見にくいですね。
年代別に分けなくて、初期と現在の2つだけの画像のほうが分かりやすかったと思いますが。
スマホや携帯の方は特に見にくいでしょうと思います。申し訳ないです。
まあ、漫画家の作画の変化はよくあることですが、自分が知ってるなかで最も変化した作者といえば、『久米田康治』先生ですね。
『行け!!南国アイスホッケー部』の初期など見ると同じ作者とは思えない進化っぷりです。
諫山創のが進撃の巨人じゃなくてBLEACHの画像になってますよ…。
ご指摘ありがとうございます!
修正いたしました!
大久保篤って今は炎炎の消防隊だっけ?
あれなかなかおもしろいね。
ヘタリアは初期の方がよかったな
今はキラキラしすぎて綺麗にまとまりすぎてるわ
桂正和のウィングマン開始時~ZETMANまで並べて見てみたい
うる星やつらとめぞん一刻はすごい変わるよね
絵が変わったのは、絵は全部アシスタントが書いているかららしいよ。
今高橋留美子ってコンテとアイディアだけで絵 書いてないんじゃないかな。
キャプ翼の比較もしてくれ どこで等身が変になったのか
翼を海外リーグで戦わせるにあたって、(選手として)当たり負けしない様に
体をデカくしたって作者が言ってたと思う。
久米田康治は南国アイスホッケー部の連載開始から読んでるけどほんと別物だよね
あれは絵柄が変わったのではなく、逆に同じ顔しか描けないから
大人になった事を表現するのに身長を伸ばす以外の方法が無かっただけ
間違えた
※6宛だった
長く見続けてると慣らされて気がつかないもんだなと改めて思たお。
鳥山はなんだかんだ流行を取り入れてマイナーチェンジしてるよね
80年代のやわらかい絵から90年代のシャープな絵
今はまたやわらかい絵になってる
すんごいざっくりの感想なんだけど少年漫画家は画力が上がってそのままだけど、少女漫画家は画力が上がった後にどんどん落ちていくと言うか華が無くなるって感じ
これは長年漫画家をやってると視力の低下、もっと言っちゃえば老眼によって絵が枯れていくんだろうね
枯れてくだけじゃなく明らかに画力落ちてる人もいる
仕方ないんだろうけどちょっと残念
4chanですら漫画の話題にアニメの画像貼る奴がいるんだよな
アニメーターという存在を理解してない人間が多い
いまだに小学生?
妙だな?
バーロー
なんで黒子のバスケがないんや
その時のアシスタントの総合力で大きく違ってきたりするよね
単行本には関わった全員クレジット載せて欲しいわ
個人的に載せている作者さんも多いけど
昔はこういう話題で必ず出てくる名前は小林まことだったんだけどな
鳥山明は初期の方が好きだな
画力上がったとしても、初期の頃の画の方が好きって人多いね。少女少年漫画問わず
ナルトは初期の下手ウマな画が味があって良かったし
進撃は下手だろうが、初期~女型辺りまでが見やすくて良かった
ワンピも10巻ぐらいまでが見やすかった。ベルセルクでさえ今は書き込み過ぎで見辛い
ゴチャゴチャして見辛くなるか、あっさりして白くなるか(シドニアとか)どっちかだな
喧嘩商売→稼業
最近やっと環境に慣れてきたのかな?稼業開始時はキツかった
久米田は、他の人の絵に似ないように変えていったらこうなった、って言ってましたね
作者が中学生の頃から連載してるハイスコアって四コマ少女漫画の絵柄の変化は物凄い
あとパッと思いつくのは魔法陣グルグルとか赤ずきんチャチャ
グルグルはずっと変化してってるけどチャチャは初期だけなんかキャラが大人っぽいんだよな
手塚治虫も相当変わるよね。
北斗の拳の変遷も面白いぞ
手塚や藤子、植田まさし、漫画太郎、蛭子は安定してて凄いなあ
あだち充や高橋留美子もある時点で画風が安定してその後は一定
監獄物語の人が一番変化凄いわ
漫画じゃないけど、ピカソの絵。
こうして並べると、鳥山先生の「絵柄が完成されてる」感はすごいな
比較しても絵柄の変化というよりキャラの変化って言った方が適切だし
良くも悪くも不動の絵柄という印象
そりゃ鳥山明は週刊連載完結させた後だもの。
新人とは違うんだからある程度安定してるわな。
アラレの頭身が有名だけどDrスランプは結構絵柄変わってるぞ。