日本の漫画に迫る勢いのある漫画として、お勧めの中国の漫画(海外では「マンホア」と差別化されています)をいくつか紹介された記事が海外で話題となっていました。
日本に負けず劣らずの『中国の漫画』の数々をご覧ください。
1.火鳳燎原
これは驚くべきアートスタイルを持っており、「三国志」の伝記に基づいた作品である。
これ以上、語る必要ありますか?
2.長歌行
華麗な王女は、父親が倒れた後に生き抜くため、戦略を極めた軍師となる。
アートスタイルと現実的なキャラクター構成は、先の展開への強烈な切望を与える。
3.獨領風騷 -THE ONE-
台湾のトップモデルであった両親を飛行機事故で亡くした「ケイン・レール」は、ファッション業界で勝ち上がるために世界を股にかけ奮闘する。
4.封神記 THE LEGEND AND THE HERO
帝国と神々との戦いが繰り広げられる壮大な物語。
フルカラーで描かれ、予測不可能な展開の数々は読む者の心を魅了する。
5.雏蜂 SCHOOL SHOCK
「先鋒(ヴァンガード)」と呼ばれる人間が扱う武器は、次世代兵器の進化形態であり、バトルやお色気サービスが満載である。
6.花花遊龍
盗賊の首領に甚く気に入られた青年は、誘拐と偽りの果てに、盗賊首領の妻にさせられる。
このハードコア・ヤオイが届ける、艶のあるアートと羞恥的状況に膝が折れること間違いなし。
7.恋影天使 INGENUO
少女は修行中のカメラマンという少年を演じて、アイドルと一緒に働こうと決意する。
はじめは作業がまったくおぼつかないのだが、彼女の才能は日々の積み重ねによって成長を遂げ、それと同時に自分の愛の形を模索していくようになる。
8.孤芳不自賞
秘密と知能戦が交錯し、少女の純愛が織りなすラブストーリー。
9.Orange 橘子
若い少女は生活に虚しさを感じており、その果てに自殺を図とうとしたが、謎の男の出現により彼女はこれまでの自分の人生観を変えられることとなる。
紛れもない美しいアートワークと、冷えきった世界で小さな幸せを模索する心温まるストーリである。
翻訳元:GoBoiano
関連記事:
海外「好きな漫画が入ってる!」2016年漫画売上ランキングTOP30が発表!【海外の反応】海外「米国の漫画市場が驚異的に成長!」米国の漫画売上、前年比87億円増!3年連続更新!【海外の反応】
海外「恐ろしすぎる!」夜に目が覚めて眠れなくなる11のホラー漫画が怖すぎると外国人が身震い!【海外の反応】
以下、海外の反応コメント
・Joshua M. Boone
へぇ、中国にも漫画ってあったんだな
・alleyne07
「花花遊龍」はラノベも出てて、そっちがおもしろいわよ
漫画はそれに比べると残念だけど……それでも素晴らしいと思うわ
・Madison Noyes
絵はみんな上手いな
興味がそそられるよ :3
・
NO.2と5と8は読んだことあるよ
俺はそれなりに面白く感じたけど、他のみんながどう感じるかは分からない
・SirNope
見た感じ、けっこうおもしろそうだな
教えてくれてありがとう!
・
ひとつ言わせてもらえば……
これは漫画じゃない!!
「マンホア(MANHUA)」だ!!!
漫画とマンホアを混同するな!
そして、「マンホア(MANHUA )」と「マンファ(MANHWA)」もまた別物だ!
訳注:日本では海外のものであっても漫画もアニメも総じて同じ呼称で呼ばれますが、海外ではアニメとカートゥーン、漫画とコミック(アメコミ)が分けて呼称されるように、中韓の漫画にも別の名称が付けられております。
中国の漫画は「マンホア(MANHUA )」と呼ばれ、韓国の漫画は「マンファ(MANHWA)」。
ちなみに、この翻訳元の記事では「中国の漫画(Chinese Manga)」と明記されていたため、それを指摘されたようです。
>>
・
↑まさに、この記事を見て俺が一番はじめに思ったことだ
>>
・Marc Carlo Vendivil
↑「マンホア(MANHUA)」って韓国じゃなかったっけ?
俺が間違ってんのか?
>>Marc Carlo Vendivil
・
↑漫画 = 日本
マンホア(MANHUA) = 中国
マンファ(MANHWA) = 韓国
>>
・
↑中国と韓国のヤツは別名「洗脳コミック」ともいう
>>
・Paul
↑でも、スタイル的にどうみても漫画だろ
これは文章と絵を組み合わせたスタイルだし
「R&B」はアメリカで生まれたけど、それが他国でオリジナル曲が作られても「R&B」って呼ばれるだろ
>>Paul
・aninvisibleman
↑そんなん言い始めたら、総じてコミックでいいやってことになるぞ
>>aninvisibleman
・Inori Yuzuriha
↑良い返しだ
>>
・Killua
↑ぶっちゃけ、俺の国ではそれら全部を単に「コミック」って呼んでる
そもそも、漫画もマンホアもマンファもコミックに違いはないんだし
>>Killua
・Norke
↑まあ、ぶっちゃけそうなんだけどね
でも俺はやっぱ、こんなふうに分けて呼ぶほうが好きかな
俺がweeabooだからかもしんないけど
訳注:Weeabooとは、もともとはwapaneseという言葉が変化したものであり、熱狂的な親日家や、日本かぶれの西洋人を指す言葉のことを指します。
関連記事:
Weeaboo(日本オタク)の外国人たちの痴態映像を日本人に見せた結果→海外「なぜ日本人はこれを受け入れられる!?」【海外の反応】
>>Norke
・Killua
↑アメリカ=コミック、日本=漫画、韓国=マンファ、中国=マンホア、であってる?
なんか頭がこんがらがってきた
>>Norke
・Jenbae (GoBoianoライター)
↑このように、多くの人がマンホアのことを知らないだろうと思ったので、私は記事のタイトルを中国の漫画(Chinese Manga)と付けることにしました。
マンホアというワードどころか、中国にこのようなコミックがあること自体を知らない方も、世界にはまだまだたくさんおられるので、中国にも面白いコミックがあるということを紹介したく記事を作成いたしました。
逆に、マンホアが何であるか知っている人にとっては、これらのリストの作品は有名どころなので、みんなご存じでしょうね。
>>Jenbae
・Norke
↑そっかぁ、あなたの意図がそれで理解できたよ
ほとんどの人が違いを分かってないってのは事実だもんなぁ
実際、この記事のおかげで初めて知る機会を得た人たちだってたくさんいるだろうし
なんかムキになっちゃって、申し訳ないな
・Nenad Jovanović
「火鳳燎原」と「Orange」は絵に独自のスタイルがあるけど、残りの絵はほぼ日本のスタイルまんまだな
・
それらの漫画で唯一欠点があるとしたら、キャラクターの名前だ
中国も韓国も同じような名前ばっかしでまったく判別ができん
Yeong. Ryeong. Dongyeong. Xin. Xan. Xon.
・
まあ、中国の漫画って中国の歴史に基づいたものが多いから、中国の歴史を知らないものにとっては入りづらいんだよなぁ
・
・The Master of Puppets
「火鳳燎原」はガチで傑作!
その複雑に絡み合ったストーリーとスケールは、マジ壮大で元の三国志古典を超越しているから。
・
「封神記」のアートワークは神懸かってる
>>
・Bruce Owens
↑俺は1年くらい前にそのマンホアを偶然に見つけてから、ずっとハマってるよ
・Ace Dsm
笑わせるwwwwwww
こんなん、日本の漫画と比較するまでもないだろ
日本の漫画が最高に決まってるだろ……永遠にね
・
俺のお気に入りなのに……
・Indra Purnama
「斗破苍穹」について誰も言及しないだと……
屈辱だ……
・
・Nigel Ubong
これはめちゃくちゃ面白いから、みんな読んでみろよ
マルチプレイヤーオンラインゲームが好きなやつなら絶対気に入るはずだよ :)
タイトル:「全职高手(Quan Zhi Gao Shou)」
>>Nigel Ubong
・CCNoir
↑イエーースッ!!
今、そのウェブ小説にハマってるんだけど、めっちゃ面白い!!
冷めた主人公とゲームの展開が本当にすばらしいんだよね
・CCNoir
まあ、とりあえずみんな、「Tamen De Gushi(她们的故事:Their Story)」でも読んでみようじゃないか
まとめ
内容に関しては読んだことないので分かりませんが、作画に関しては日本とそう相違ないスタイルですね。
コメントの最後に紹介されてた「Tamen De Gushi(她们的故事:Their Story)」は、日本語で「彼女たちの物語」というタイトルで、日本語訳されたものがPinterestという画像SNSで読めるようです。
ただ、アカウント登録が必要になってますね。
だからな、全てを日本からパクってどうするんだよ
タッチが日本やなw
いや、独自に進化しろよ。
割と読んでみたいの多いわ
誰の絵を模倣してるかぱっと判ってしまう
まあ、世界中に認められたコンテンツが隣国に存在して、「自分らでもできそうじゃン」と思った時、シナ畜と半島塵ならこう言う事になるだろうよw
後発のくせに日本と全く同じじゃ意味ねーじゃん・・・
大暮維人っぽい画風が受けるのかな?
少女漫画は少し前の流行りの画風って感じた
何がマンファだよまるっと漫画の技法じゃねーか
中華は中華のいいものあるだろもっと考えろよ
そもそもマンファって韓国がマンガはウリたちのマンファが元で日本に渡るときにマンファ→マンガになった!って主張するために作られた言葉だからなぁ……
そもそも存在しないのにこんどはさらに中国のマンガの呼び方まで出てくるとか混沌としすぎだろ
1と9の絵柄は中国だなあと思うけど
その他は日本のと言われても違和感ないな
映画だと电影を押さないくせに
漫画だとマンファやらマンホアやらアッピルしやがる
面白い漫画ができればいいんじゃね。国がどうとかどうでもいいわ
結局日本の後追いばかり。
でもこの分野だと全く新しいスタイルを生み出すのも難しいかも。
アメコミスタイルもマンガスタイルも、既に確立され過ぎていて。
一昔前の日本かな?
絵柄は独自~日本の同人出身というか同人系の絵柄だけど、コマ割りがアメコミやバンドデシネから80年代前半のマンガくらいまでのかなりおとなしい感じがする。
池上遼一の劣化版あるな。みんな漫画のタッチでオリジナルなとこないじゃん。
前に台湾で水墨画みたいなタッチの人いたけど、あああいう独自路線だせよ。
どれも日本漫画のパクリにしか見えんw
絵のタッチはいくらでも似せることはできるけどストーリーに独自性はあるのか?
技法が漫画と同じすぎて笑う
まあ絵はほとんど日本の漫画のパクリみたいなものだけど
(しかも少女漫画とかジャンプとか多ジャンルにパクってる)
ただストーリーは中国のネット小説からくるものだから面白い物は面白いよ
俺としては中国人も韓国人も日本並のアニメを作るような国になって
違法視聴で金を落とさないことが如何にクリエーターにとって辛いのか
気持ちが分かってほしいと思っている
結局日本だけが真面目に手描きアニメを作ってても
違法視聴する国が多ければ意味がない
初めて自分達が制作側に回って犯罪行為が如何にムカつくのか
やられた方が気持ちが分かるから
三國志とか水滸伝とか書いてた李志清って人の漫画は好きだったなぁ
味のあるいい絵だった
独特の迫力があるよな李志清の作は。
孔子を見たいんだが手にはいらん。
例によってただの劣化コピー
一体何十年コピーから腕を磨く時間があったと思ってんの?
明らかに日本の漫画から影響受けてるのに、区別してムキになっちゃう所が中韓人
こればっかりはパクリがどうのと言うのはやめてやれ
日本にある小説や漫画だって元々はいろんなものから学んだり真似てみたりして作られていったものだ
日本に亡命してる中国人漫画家いわく、日本の漫画を渡されてこれで描けと言われたのが、パクりしかかかせてもらえないなら日本で漫画家やろうと思ったきっかけだそうな。ちなみに、渡されたのはぬーべー。
いいねー いいねぇ~
読んでみたいよ 非常に興味をそそられる
どこの国の漫画だろうが面白けりゃ正義なんだよ
多少のパクリは・・・ まあ日本だって常套手段だしな。
まんま劣化パクリじゃんかw
もっと中国独特の絵にでもしとけよ
まぁ面白いなら読んでみたいな。起源主張とかあからさまなパクリじゃなけりゃ。
ただ、キャラの考えとか民族性の違いが出そう。
まともな出版社も無し、編集もいい加減。書いて金もらえるどころか作品ごと盗まれかねない環境でやってると思えば頑張ってると思う。 日本と同じように個人が書いている作品だ。 幾つかは読んでみたいね。
上から三つまでは読んでみたいかも
中国人が描く古代中国の話のも読んでみたい
蟲師のギンコにそっくりな絵がひとつあった。日本人が注目してないから堂々とパクるんだね
わかっちゃいたが、全く新しいタッチなんてそうそう出てこないか
ピクシヴとかみたら普通に中国人の人とかもアップしているしね
絵の活動の場が一緒なら大体どれも朱に交わっちゃう
どれもうまいと思うが、アートスタイル的には日本の漫画や劇画の影響が強すぎて
台湾の鄭問の「東周英雄伝」を初めて見たときのようなワクワクはないかな
中国は、画本三国志のような連環画が発展してればなあ
つくづく文革は罪深い
南京大虐殺の政治プロパガンダを目的としたマンホアはまだですか?俺は50万にすることに100円ベット。
日本だと馬鹿にされる漫画の専門学校とかに中国人韓国人が結構いるんだよね
在学中いつ寝てんだってくらい絵描きまくってる
日本人は読むだけ
誰だったかプロの漫画家が、「絵の練習するぐらいならシナリオライティングの勉強した方が良い」と言ってたな。
個人的な意見だが、絵の綺麗な漫画ほど印象の残るストーリーの作品が少なく感じることはある。
パクリ元は、小林よしのり辺りかな。
絵のレベル割と高いなーとか日本の古い漫画とか高年齢層向けみたいな絵柄が流行ってんのかなーとか思いながら見てたら
唐突なハードコア・ヤオイにワロタ
上手なんじゃないの?ストーリー次第だが・・・・興味はある。
お手本にしてる漫画家が見えてくるな
だけどさ、もっとこう…お国柄の違いを見てみたいんだよねぇ
マンガとアメコミとデシネくらいの違いをさ
なんで日本付近のアニメマンガは日本の朴李で欧米みたいなオリジナリティが無いんだろうな
恋影天使の表紙がミラに見えた。
今日はもう寝よう。
繁体字とか台湾かな? あるいは香港か?
簡体字じゃないから本土じゃないのは確かだよね。
参考にしてるのが日本の漫画だからなんだろうけど、
お国柄ってものが皆無なのがなんだかな
絵のタッチが完全に日本風なのですが…
なんか期待してたのと違った
この世には模倣と改変しかない
これからに期待
中国も韓国も今はまだ全てに置いて日本の漫画の模倣段階なのだから
せめて静かにしてようね
勘違いして日本に負けていないだの日本に並んだだの言わないようにね
そういうのは自分達で独自の要素を加えてからにしようねw
それだけ日本の漫画の影響力が圧倒的ってことだろう
あとはネームだね、初心者はどうしても顔漫画になりやすい
そこら辺を注意できる編集がいないのも問題
絵柄どころか、そのままキャラデザまでパクってるのあるじゃん
たまにはオリジナルのもの作れよ・・・
本当に情けない国だな
日本とは別の感性が入った漫画か興味深いわ
翻訳してるの無いかな?
面白そうだから読んでみたい
中国人の潜在能力は非常に高いからな。今は共産党の愚民化政策でセーブされているが
万が一民主化したら日本のお家芸は根こそぎ持って行かれるかもしれない。
やがては中国版新堂エルが・・・
世界に影響を与える作品出してくれ。
もしくは共産党批判漫画w
最近の中華アニメ見てみると、ストーリーもお笑いもたいしたこと無いんだよな・・・
バンドデシネやアメコミ、カートゥーンぐらい個性があるならまだしも
中韓のは完全に1990~2010年の日本の漫画で見たことある画風なんだよなぁ
もっと厳密に言うとイラスト関係のHowTo本に載ってるヤツだな
漫画だと言われれば納得もするが
漫画とは違う!マンホワだだのマンファだの言われると
劣化パクリにしか思えない
良いのを選んで並べたからか、絵のタッチは良い感じではあるけど、
肝心なストーリーはどうなんだろか?
一度、電子コミックで韓国の漫画が無料で読めたので試しに読んでみた事あるけど、
絵は綺麗だったが、ストーリーが支離滅裂で最悪だったから中国のも気になる。
最後の学園ものは、日本の学生をモデルにでもしたのだろか?
中国の学生服って、制服ではなく体操着だろ?しかもミニスカートとか無いだろw
1つ2つ読んでみたいのがあるな
結局は経済力に裏打ちされた技術の高さ
それに尽きる
今は中国も韓国も漫画やアニメじゃ日本の足元にも及ばない
しかし特に中国は経済的な余裕もあり漫画アニメに力をいれてもおり
そして市場も超大
これは市場が縮小する日本とは対照的
経済的に日本が衰退し逆に中国がこのまま発展すれば
いつか逆転する日も来るだろう
ここ百年ほど支那が衰退し日本が発展したことで文化的に逆転したように
元々の国力では支那が圧倒的で文化も圧倒的だったのだしな
ほとんどの作品は絵だけでなく内容も日本の作品をパクッてるんだよなー
ただ似ているとか影響を受けているというレベルじゃない
日本でもたまにパクリ作品が出てきて非難されるけど、あのレベルの作品ばかり
内容は似ていても中国独自の設定がある作品はまだいい方
アメコミと日本の漫画って、イラストの感じもコマ割りも全く違うから、それぞれ違いがはっきりしていて個性が出ているのに対し、韓国と中国ってイラストの感じもコマ割りも日本の方をパクっただけだな。自国の個性を出して作れば良いのに。
オリジナル性とか言ってやるなよ、もう絵の表現的には限界でしょ。
むしろ確立しちゃいすぎて枠からほぼ誰も抜け出せないと思うが。
ストーリーに関してもだいたいは出尽くしちゃって何でもかんでも
どこかで読んだものだなーってなるけど、王道ならそれがまた良いのだし。
その時その時の流行にのって売れるものを作る人が凄いんじゃ無いのかな
それは中国でも韓国でもいいよ、面白いものを見せてくれ。金は払う。
韓国人には
”漫画” という単語 は日帝残滓だよ とでも言えば変えるんじゃね?
#実際 ”漫画” は和製漢語なんだし。
どうせなら、ディズニーとかアメコミの方をパクれよ
見てみたいけど、まず日本に入ってこないのは残念。
安く提供できる日本の漫画は何気にすごいよね。
別にアートスタイルが日本と似るのはいいんじゃないの
そのままダイレクトに日本の影響を受けてるんだからこれは当然だろう
マンホアだかも漫画の中国語読みに過ぎず、良くも悪くも日本式漫画の亜流だという認識は自他共にあると思うけど
人口多いんだし、才能ある人は沢山いるんだろうと思うけど、最後の学生ものみたいやつって台湾?中国どっちなんかな。中国って制服なくないか?しかもあーいう高校生あっちでみたことない。
読んでないからわからないけど、インパクトはあるね。
中国の芸術・文芸は20世紀初頭、社会的混乱の中にあっても幾名かの先駆者によって西洋芸術や小説を取り入れていた。
これは革命も戦乱も、再三の革命も潜り抜けて現代に通じている。
中国は得てしてそういった先人が苦労して残したものを無視したり破壊したりする傾向にあるけど、技術と最先端の漫画文化を受容した中国の作家が、このアイデンティティと結びついたらおもしろいことになる。
日本人にしか書けない漫画がある一方で、中国人にしか書けない漫画・コミックが誕生したら見てみたい。
馬賊の漫画とか、毒霧に沈んだ摩天楼を舞台にしたSFとか。
チャイニーズ独特の抗日マンガを我々は期待しているのだよw
日本の市場は超えられんなあ
中国は杜撰だし、韓国は漫画家が賤業扱い
問題は中身が面白いかどうかだな
絵柄はどっかで見た感じがあってイマイチオリジナリティは感じない
水墨画みたいなのがあっていいとおもうんだが
文化大革命を題材にして書くのだ
マンファ界の発展のために
ややこしいからmangaと呼称してくれ
なんだよマンファやマンフェって
自分で何も生み出せないくせに文句ばかりで恥ずかしい
欧米でも日本式の漫画風の絵を描こうとする人多いけど
やっぱ東アジア人が圧倒的に日本形式の模倣が上手いんだよな
多分真似る対象や情報量の多さ(日本の物をどれだけ見れるか)が大きな違いだと思うけど
pixivでもランキング上位が中国香港台湾韓国人とか珍しくない
絵はうまいじゃん
内容は読んでないからわからないけど
火鳳燎原、画は独特の迫力ありで脚本も斬新で面白い。
…んだけど10巻はまだですか。
個性が無い・・・
やっぱ絵的にはアメコミとフランスのバンドデシネ?くらいしか個性が無い・・・と言うか日本の漫画の画風が影響与えすぎちゃってるね
日本の漫画のパクりだね
絵も構図も下手したら内容も
みんな何処かで見たような画風だね
オリジナリティを出して欲しいな
うーんーーーなんかーーちょっとかなりがっかり。日本が先に漫画出していてそれを見て創作するからしょうがないのかなあ。韓国は日本のパクリしかできないあまり創作才能ないから期待してないけど、中国ならきっと中国独特の、漫画とは違う何かを出してくれるかもと期待してたんだけど、なんかもう完全に日本の漫画の後追いだね。アニメもそうだしね。なんだかなーーーやはり、失望感のほうが大きい。ちょっと昔は、水墨画風のすばらしいアート的なアニメーションを作ってたんだよね、中国は。そういう中国独特のものが紙媒体でも出てくるじゃないか、また新しい何かが産まれるんじゃないかとかなり期待してたんだけど。なんかーーがっかり。こういうスタイルになってしまうと、もう新しいのは産まれにくくなるだろうねーー。
読んでないからストーリーに関しては何も言えないけど、絵柄に関しては日本の漫画の影響が色濃く出てるね。
もちろん影響を受けることは悪い事ではないが、気色ばんで「マンガじゃない!マンホアだ!」と言える段階じゃないな。
似せるのは誰でもできる、、、
ちゃんと骨格考えろよなw
みんな勘違いしてるみたいだけど、中国や韓国が漫画の読み方を変えて差別化を図ったんじゃなくて、日本びいきの漫画大好きな欧米人たちが、素晴らしい漫画と中国、韓国の漫画を一緒にするなってことで、それぞれの国の発音で言い分けするようになったんだよ
だから、コメントで漫画じゃない、マンホアだって怒ってた外人も、自分のことWeeabooって言ってるじゃん
そもそも中国人にオリジナリティを求めるのは無理な話しだな
日本製を不買運動している反日のプライドを保たせる為に描いているんだろw
売れる絵柄ってなったら日本の真似になってしまうんだろう
マンガじゃないマンファだ!
マンファじゃないマンホアだ!
さすが大朝鮮だな
それなりに、上手だけど。
みんなの言う通り、技法がね。
その内、元祖・本家・起源って言いだすのかな?
日本のは アメコミ や ディズニー とも 今は大分違うけど、、
年月と共に独自のタッチが、確立するのかねえ。
っんな訳ないか。
なにこの敗北感・・・
なんというかテクニックはある、が独自性を感じるものは薄いなぁ
漫画家アシスタントとか海外アニメ下請では重宝されそうだけど
量産型なんだよなぁ某国の整形と一緒で
劇画→熱血→ギャグ系→デフォルメ2等身などの
日本の経過見てきているからなのかもしれないが
ジャンプ黄金期→ワンピースの絵が受け入れられないのでドロップアウト感が
面白かったら、何処の国のでも関係無いよね。
世界中で傑作を排出しまくって、コミックの質と知名度をあげてくれ。
ただ、宗教や政治的タブーが多い国は創作の自由度が下がるから、問題何だよね。中国ではBL描いた女性が逮捕されてたじゃん。二次描いてリアルにノータッチなのに犯罪扱いとか怖いよ。
あとは、共産党にコミックを利用されるんじゃないの?
抗日ドラマみたいにさw 国が絵描きを教育して作品を生み出しまくりそう。韓国も反日&扇動・洗脳されやすい体質だから、漫画関連詐欺みたいなのが横行しそうだし。実際、資金持ち逃げとかあるんじゃなかった?
そうなると創作物はつまらなくなるよね。まぁ、自由に頑張って傑作を作ってくれ。
いい加減、日本vs世界の構図で語られるのはフェアじゃないと思って苛々してたんだよね。ゲームでも日本vs世界で比べられて、叩かれるし。
中国数千年の歴史を誇っていた国も、
今度は中国が色々と日本をお手本にするようになったってことか(笑
韓国は既にパリのJAPAN EXPOで反日漫画売ってなかった?
まあ中国は韓国と違って、長い歴史と独自の文化を持ってるぶん、漫画のネタには困らないだろうな。
そのうち凄い作品が出てくる可能性もあり得る。
だけど絵柄やコマ割りはどこまで行っても日本のパクリ…。もっと独自に進化しないと後発の意味ないよ。
アートスタイルが全く日本のそれ、、、
上手いけど、もっと中国風にしてほしいわ、、、
それにマンファって韓国が起源を主張しそうだろw
ほんでそのマンなんとやらも
KOMAを割ってFUKIDASHIにセリフを入れるんですかね?
まあでも日本も人の事は言えないんだよ
工業の分野なんかも真似して進化していったんだし
邦楽だって米英から見たらモノマネ歌合戦だろ
中国の漫画は見た感じ既に良さそうに見えるし
巨大市場になる可能性もあるけどだからって文句言うなよ
パクリだ模範だ言ってる奴等は批判してるつもりなんだろうなー。
何で日本の漫画文化が他の国より発展したのかってのをまるで分かってないなー。
同人文化がどれだけ漫画界を育ててるかを考えたら、どれだけ的外れなのか分かるもんだがなー。
ところで、戦後初期に初めて治虫作品を観た米国人は「HAHA,イエローが偉大なディズニーの真似事してるぜ」って笑ってたとしたら、その後の日本漫画に抜かれた事を考えると皮肉だとは思わんかね?
戦後の手塚がデズニーの真似事?
あんた、読んでないだろ。
知ったかぶりして偉そうに他人を批判しても恥をかくだけだよ坊や。
「 手塚 バンビ ピノキオ 」でググれ、恥ずかしい奴だな。
彼がどれだけディズニーが好きで模範し、自分の糧としてきたか知らんのか?
額にブーメラン刺さってんぞ
80年代の代々木アニメーション学院辺りでもアメコミのデッサンや描き込みを絶賛して日本のマンガを貶してた講師は沢山居たらしいからね
学ぶってのは「守・破・離」だから模倣するのが悪い訳じゃ無いんだけど…悲しい哉、今回紹介されている作品の絵には作家さん個々人の「オリジナリティ」が見えないのよねぇ
オリジナリティを受け入れる度胸が出版社と読者に生まれれば一気に花咲く可能性は十分にあるから中国のマンガに期待は持てる(基礎は日本の平均より上が多いんじゃないかな?)
パクリじゃねえか
自分独自のスタイルを作って初めて評価されるんだよ
日本も戦前の欧米のコミックから戦後ディズニーやフライシャーから影響受けて
今のスタイルが確立したわけで、まして現代にまったくオリジナルスタイルを
確立するのは困難。どっかのコマ割りや構図までトレースやってんなら話は別だが。
今の週間少年ジャンプの下手糞な漫画家連中よりマシだよ。
日本も昔はディズニーや西洋のカートゥンから影響受けてきてそれっぽいのをつくってたけど、いつのまにか一目見た瞬間に、素人でもわかるぐらい日本的な特徴を持ったアニメや漫画のスタイルをつくりをつくりあげてたんだよな
あと漫画やアニメはいくら絵がうまくても内容が糞だったら意味ないからな。
日本の漫画の影響からいまだに抜け出せてないね
日本も元々アメコミの影響受けたりしてたけどあっと言う間に独自の漫画を確立
バンドデシネも独自のフランスらしい線画や風刺がある
韓国中国台湾の漫画はまんま日本の漫画を真似てるだけ
絵柄もキャラや設定もパクってたりでオリジナリティが本当にない
画は一見上手そうに見えるんだけど動きがないのが特徴。人物が死んでる
韓国のネット漫画読んだけどストーリーが本当に脈絡がなくて無理
15年くらい前から同じ状態だから独自性は出なそう。水墨画とかがいいのに
コミックとマンガ、アニメーションとアニメ
海外では自然と区別して呼ばれるほど日本は独自の発展をしてそのスタイルを確立したんだよ
日本のスタイルそのまんまの状況じゃまだまだ
昔の中国のアニメなんかは、水墨画みたいのが動いていて、それは見事なモノだった。
でも今、これらの漫画を見て、何の感動もなかった。日本のと同じだね的な冷めた感想しか無い。
中国人には、中国人にしか描けない漫画を描けと言いたい。まあ、だからと言って、共産党の漫画を描かれてもアレだがw
中韓は日本の劣化パクリ。
昔、香港はみんな、池上遼一のパクリだったからな。
あと少女マンガ風もあるな。
学園文化なんか、どう見ても日本だろ。
コミックと漫画を一緒にするなよ。まったく違うものだ。
漫画が世界一だよ。
日本の漫画家も「漫画は模倣だ」って言ってたから技法からしてパクるのもありなんじゃねーの?
うーん 読まない
中華スタイルなら読む気になったかもしれんが、なんで日本スタイルなん?
劣化版やないの
水墨画でがんばれよ
絵柄もストーリーも多くは先人の模倣、なのは日本の漫画家も同じなんだよな。
生まれた時から同じマンガ・アニメに囲まれて育った世代であることも変わりないから
土俵は同じ、個々の才能次第。そうなると圧倒的に大きなマーケットを抱える
中国語圏の作者の方が有利な時代が来るのは時間の問題だ。
スゴイ既視感を感じる
日本の漫画の真似でも最初はいいだろ
ここからスタートして何世代か過ぎれば自然と独自のスタイルもった作家は現れる
むしろ問題は絵柄や作画技術より物語の内容だ
規制や検閲だらけの中国で面白いマンガが描けるとは思えない
意外と面白そうだな。
腐向けも充実してるなw
いや、中国の歴史に基づくってw
フィクションだろ。
一番上のなんて、某サムライ漫画
のストーリーにそっくり
最初のはクライングフリーマンとか読んでたんだろうな、、、
まあ絵が巧い人はどこにでもいるからな
それに藤子不二雄のまんが道なんか読むと
日本も昔は外国の作品に影響されまくりだし
これからどう独自に発展していくかじゃないの
アメコミと漫画はスタイルか完全に違うけどこいつらのは明らかに日本の手法そのままなんだから漫画だろ。
せめて日本の手法取り入れつつ独自に進化してから別名を名乗れるんであって漫画そのままなら漫画でしかない
>↑そんなん言い始めたら、総じてコミックでいいやってことになるぞ
これでいいでしょ
しかしこっちのコメ欄一昔前の韓国人そっくり・・・
こんな世代がこれからの日本の主翼になっていくんだから文化も経済もなにもかも駄目になっていくわそりゃ
アメコミ、バンド・デシネ、漫画には明確な違いがあって見分けつくけど
中国や韓国のコミックは漫画と見分けつかないんだよな
だって日本の手法とまんまなんだもん
独自に進化させられないのか
画力は高いけど絵柄や技法が日本の漫画そのままだな
池上遼一まんまとか
※94
とっくの昔に主張してる
結局日本をパクっただけで独自のスタイルは作れないんだよなぁ
ぱっと見日本の漫画と変わらんのは残念
中国人による華僑物とか古代中華王国の話とかは読んでみたい
女の子向け恋愛話はどうでも良いやw
はぁ?パクって漫画じゃねーとか。どんだけふざけてんの。
天安門事件を題材に漫画にはできないよな!
表現の自由がない国の漫画です。
本土より先に香港には日本漫画の影響を受けた作家が多くいたのだが、香港返還の際に多くがアメリカに渡りアメコミ(で日本っぽい絵の描ける)作家になってしまった
どうせストーリーもパクリなんだろうな
日本の漫画にあこがれるあまりに似せているのか、手っ取り早く稼げるからクリソツなのか
絵は洗練されてるんだけど、コマ割りが洗練されてないから躍動感がないって話は聞いたことある。
日本の独自性はコマ割りに拠るところが大きいと思うので、これから独自性を出そうと思ったら、パソコンなどでスクロールしながら読むことを前提としたコマ割りっていうのがまだどこも模索段階だから、スクロール前提の読ませ方を確立出来れば、今からでも独特の表現ていうのは可能だと思う。
そこに気づかないと真似だけで終わるかもしれない。
そして日本も紙の本で確立された手法にとどまってるので、今後パソコンで読むことを前提とした表現のことも考えていかないと、いつのまにか漫画自体が古いアートスタイルとか言われる日が来るかもしれない。
日本の亜流でしかないね。
封神記?の怪物見たいのはアメコミみたいに見えるな。折角中国にはいろいろいるから中国的な妖怪みたいなものの方が受けると思う。封神演義かと一瞬思ったけど別物なんだね。
日本風にアレンジした漫画の封神演義面白かった
中国、日本風をさらにアメコミ風にしましたって感じ?
中国版知らないけど
せっかくならオリジナルを忠実にやってくれたら読んでみたいな
中国もそっちやってくんないかな
漫画においていちばん難しく、
表現としてのレーゾンデートルとなってるのはコマ割りであって、
いわゆる「絵柄」なんていう、
すぐ真似できちゃう上っ面ばっか注目して論ってもしょうがないような。
あっちは絵自体はバカみたいに上手いのが多いしね。
画力厨が喜びそうなさ。
つうか、海外ウケを言うなら、
ガラパゴ進化を遂げて理解しにくい日本の絵柄より、
写実からあんま飛び立ててないアジア圏の絵柄の方がウケはいいだろうな。
あんま尖ってない方が普遍性はあるんだよな。
つまり、あんま呑気に構えてもいられないよね、と。
あっちは日本漫画乗っ取り、もしくは潰しを戦略的にやってる部分大きいしな。
漫画と言う漢字から、マンホアとか、マンファとか言ってるだけだろ。
起源主張して、独自のものと思わせても、結局日本が体系化して完成させた、
漫画と言う文化の劣化パクリと言って良い。
天安門ネタをマンホアでやってくれ
web小説でBL書いてた腐女子らを逮捕した時点で表現の自由はない
そんな国で名作は生まれない
追いつき追い越せでいいんじゃない。切磋琢磨で。
日本の漫画ってさ、「あ、これあの人が描いた物だ」っていうのが伝わるけども、中国のにはそれが感じられないね・・・
すげえじゃん
登場人物全員尻拭かないけどな
なんつーか、コメ欄が余裕なさすぎで悲惨だわ。
悪くはない、絵柄が好み的っていう意味では読んでみたいのはあるな
けど、もっと中国だなぁ!っていう独特のデフォルメとかあるんかなぁと思ったけど
日本っぽい絵で、新鮮さがないっていうかな・・文化は違うだろうから日常物とかならその違いを感じて楽しめるんかな?ニュアンスを損なわず訳してくれたら読みたいかも
妙に覚えのある『線』が多いな。
中国の漫画って体感で捉えられるような特色の『線』がほしい
『アメコミ』にみられるようなやつを
本来の中国風では漫画に太刀打ち出来ないし、商売にならないんだから描き手も興味無くすでしょ
アイドル志向のタレントに歌舞伎役者になれ って言ってるようなモンだ
中国人が10億人いても、クローンばっかりでオリジナルは一人もいないんだよな。
という呟きが空しく響く。
共産主義っていらないよな。
支那漫画なのに何故セリフが英語なのだ?それに絵柄、顔、表現、リアクションがまんま日本のパクリだし。セリフを日本語にしたら日本漫画そのものだろ。支那漫画ッて解らねーよ。何故支那らしさを出せないのか?何でも日本からパクッてばかりだな。
支那が漫画大国になれなかッたのは日本語が無いからだ。漢字だけじゃ表現力が足りないンだよな。何故ひらがなとカタカナを使わないのか?
「ふざけるな!中国にも優れた漫画家はいるぞ!これを読んでみろ!」
と、留学先の中国の大学で渡された漫画本は諸星大二郎の違法コピーだった、って話しを思い出したW
萌え文化が無い国だけあッて女の子に可愛さが無いな。それじャあ漫画大国にはなれない。漫画に使えるテーマや文化が無いので歴史物ばかりだし。学校を舞台にした漫画無いだろ。制服も恋愛も弁当も部活も体育もプールも学園祭も生徒会も無いしな。
漫画文化は日本が完成させ尽くしたので今更他国が何を描いても日本のパクリでしかない。そもそも日本語が使えない時点で漫画大国にはなれない。支那は規制に縛られてるし。
池上遼一の描いたガルパンキャラとか
絵柄を萌え絵に近づける71歳の気迫!
原作:小池一夫
作画:池上遼一
原作:小 池夫
作画:池 上遼
ってことで
パクリの精度が上がった
ただそれだけ
見たことある絵柄ってのは日本でも同じだからなあ
とりあえず少女漫画はどうしてああ人体構造が変なのか
全部日本のパクリで驚いた・・・・
日本が成功したものなら何でもそっくりそのままパクるって気持ち悪い。
日本の漫画を中国人が中国語で書いてるだけという感じ。
ストーリーは中国人の価値観で書かれているんだろうか
それも日本人の価値観だったら、もはや「映画ルームメート」のようにぞっとする
そもそもanimationが向こうでanimeと呼ばれ、comicがmangaと呼ばれているのは日本がそう呼ばせたのではなく独自のスタイルが有る物を向こうの人達が明らかに違うと分けて呼んだから。
自分達でマンファだのマンホアだの主張している時点で漫画のの追従者である事を認めているも同然。独自スタイルを作ったのなら勝手に輸入元が異なるカテゴライズを行う。