アニメのタイトルが英題に訳されるときなど、元のタイトルから掛け離れた題名になることがよくありあすが、今回はその逆である、洋画のタイトルを日本語タイトルにしたときの違いを挙げた、13の映画タイトルが海外で話題になっていました。
日本の映画タイトルの翻訳は、混沌であり、そして、壮大である。
外国のエンターテイメントをローカライズするとき、タイトルを翻訳することはよくあることである。
アニメファンとして、我々はアニメの英語翻訳に慣れている。
それでは、今回は役割を逆転して、日本で知られている英語の映画タイトルをいくつかみてみよう!
1. 暗闇の軍隊(Army of Darkness) → キャプテン・スーパーマーケット
我々はアッシュがスーパーマーケットで働くということを知ってはいるが、日本のタイトルでは、あたかもマーケットが重要みたいな売り込みである-それは映画の中でほとんど存在しない。
2.人生は二度だけ(You Only Live Twice) → 007は二度死ぬ
このジェームズ・ボンド映画は日本が舞台であり、日本のタイトルは事実を言及していると思われる
3.トワイライト(Twilight) →トワイライト~初恋~
すべての十代ロマンスにおける100%の説明方法である。
4.Fast Five → ワイルド・スピード MEGA MAX
「The Fast and The Furious」シリーズの日本語でのタイトルは、ワイルド・スピード(Wild Speed)である。
MEGA MAXは、それに若干活力を付け加えている!
5.ナポレオン・ダイナマイト(Napolean Dynamite) → バス男
なぜこうなったか分かりません。
6.卑劣な俺2(Despicable Me 2) → 怪盗グルーのミニオン危機一発
最初は違和感を覚えるが、最終的にストーリーにとても素直なタイトルだと気付くだろう。
グルーは実際に、映画の中でミニオンたちの危機に遭遇するのである。
7.リービング・ラスベガス(Leaving Las Vegas) → 酔っ払いと売春婦※
あなたは、これら映画タイトルの一部である、日本の素直なずうずうしさを好きになるべきだ。
※訳注:こちらの映画、実際に英語のタイトルと日本語のタイトルに違いはないのですが、GoBoianoがどうしてこんな日本語タイトルだと訳したのかよく分かりませんが、おそらく、キャッチフレーズの「きれいごとの愛じゃない」を意訳したものじゃないかと思われます。
8.少女、孤立※(Girl, Interrupted) → 17歳のカルテ
映画に出てる少女は実際には18才なのだが、タイトルは、それが精神病患者についてのストーリーだという要点を痛感させる。
※訳注:Interruptedとは、中断、さえぎる、遮断する等の意味であり、主人公の少女が精神病棟で孤立する映画の内容に合わせて「孤立」と訳しています。
9.ジョン・マルコヴィッチであること(Being John Malkovich) → マルコヴィッチの穴
( ͡° ͜ʖ ͡°)……待ってくれ! 穴は映画で重要な役割を担っているが、くれぐれも、あの穴じゃないぞ。
10.ドキドキの金曜日(Freaky Friday) → フォーチュン・クッキー
タイトルによって、ストーリーを促進してプロットの概要を倍増させる日本が本当に好きだ。
11.フェリス・ビューラーの休日(Ferris Bueller’s Day Off) → フェリスはある朝突然に
タイトルのことは忘れて、ひとまず、そのポスターを一目見てくれ!
12. Up → カールじいさんの空飛ぶ家
彼らは何も間違っていない。
13.リトルチャイナでビッグトラブル(Big Trouble in Little China) → ゴーストハンター
個人的に、ゴーストバスターズのスピンオフとして、このタイトルは良い仕事をしていると思う。
あなたは、日本が翻訳した映画タイトルのなかで、他にどんなタイトルを愛していますか?
翻訳元:GoBoiano
以下、海外の反応コメント
・FilthyMagastuKing
それで、彼らはDEADPOOL(デッドプール)を、なんて呼ぶと思う?
>>FilthyMagastuKing
・Mixdere-senpai
↑うぅん、傘と赤い男?(見たままだけど……(笑))
>>FilthyMagastuKing
・BL M. Remojo
↑たぶん、銃と剣とヘベレケ・スパイダーマン……
・Deidara
7.リービング・ラスベガス(Leaving Las Vegas) → 酔っ払いと売春婦(記事抜粋)
↑うん、全くそのとおりだね
・SpiritBurst
それじゃあ、映画、ラッシュアワーのタイトルを予想してみよう
>>SpiritBurst
・SuperSensasian
↑チャイナ
>>SuperSensasian
・Falco
↑今、トランプが言う「チャイナ」の発音が合ってるのかどうか戸惑ってる
・BL M. Remojo
12. Up → カールじいさんの空飛ぶ家(記事抜粋)
↑これは翻訳? それとも、あらすじ?
>>BL M. Remojo
・JedShiori
↑翻訳とあらすじ、コミコミなんだと思うよ、はははっ
>>BL M. Remojo
・JedShiori
↑こんなん、日本ではよくあることだろ
「俺ガイル(Yahari)」、「俺妹(OreImo)」、「俺修羅(OreShura)」とか、うんざりするほど、長いタイトルのアニメやラノベを見てみろよ
・BL M. Remojo
中国語の翻訳タイトルに比べれば、まだマシだな
ヘイ! 俺は別にレイシストじゃねえからな!
http://goboiano.com/news/3300-…
訳注:上のリンクはGoBoianoが「ハリー・ポッターと賢者の石」を中国が翻訳した内容の記事です。
>>BL M. Remojo
・Deidara
↑はははっ、その記事は秀逸だった xD
>>BL M. Remojo
・JedShiori
↑かなり爆笑したwww
言ってることは真実だし、君はレイシストじゃないさ、はははっ
>>JedShiori
・BL M. Remojo
↑そう思ってくれるのかい?
ありがとう
俺の心は今、安らかな気持ちだ
・Megane-chan
ナンバー11のポスターは、本当にすばらしいわ、あはははっ
100点満点ね
・Happyblossom
ナンバー7のポスターには、翻訳されたタイトルなんか、どこにも書いてないんだけど……
あと、「トワイライト」のタイトルは、「トワイライト~初恋(First Love)~」だぞ
彼らがピクサーの映画タイトルをいつもデフォルメするのは、それが子供たちのための映画だからなんだよ。
たとえば「Frozen」は、「アナと雪の女王(Anna and the Snow Queen)」ってタイトルになってる。
訳注:GoBoianoの記事の日本語タイトルでは、初恋を「puppy love」と訳されていましたが、実際、「puppy love」は初恋というより、幼い子供が年上の異性にたいして恋心を抱く、「幼き恋」といった感じの言葉になります。
・Gus
:V (笑)
スペインなんか、「ダイ・ハード」=クリスタルのジャングル (jungla de cristal)だぞ xD
あと、かめはめ波=onda vital(超波)
・Tsukasa Hiiragi
www
まとめ
アニメのタイトルが、英語では全然違う題名になってたりすると、違和感を覚えることもあるでしょうが、日本も同じようなことしちゃってますから、何とも言えませんね。
>なぜこうなったか分かりません。
「電車男」に便乗しようとして最悪な邦題つけて大失敗w
つくづくこの国はコメディ不遇の地
カールじいさんの空飛ぶ家は、ハウルの動く城的なアレだから
デップーはデップーだろ…
プーさんとか
>人生は二度だけ(You Only Live)
二度もあってたまるかい
007のは正しくはYou Only Live Twiceだぞ
まあ、邦題は婉曲表現をやめて実直な言い方にしただけともとれるが
ですね(;^_^A
Twiceを記入ミスしてました。
すぐに修正いたします!
バス男だけは許してくれほんとすまなかった
こういうスレに何故か「天使にラブソングを」ってタイトルが出ないよなぁ
ナポレオン・ダイナマイトに関しては、後に配給会社は「ブームに便乗してこんなタイトル付けてすいませんでした」と謝罪して、現代のタイトルに戻して再発売した
007は二回死ね
「天使にラブソングを」は神レベルの名訳よなあ
「俺たちに明日はない」と双璧
オリジナルまんまじゃ集客見込めないってのはわかるが
無駄にミスリードするのだけはマジやめて欲しいわな…w
「思ってたのと全然違う」で作品の評価下がるのは誰も得しないだろ
すみません
安価先を間違えました
エディ・マーフィの「星の王子ニューヨークへ行く」はSFだと思って借りた思い出
原題が翻訳しても、あまりにも何がなんだかわからんタイトルだからしょうがないと思うよ
内容が面白そうと思うように考えてないもん
上を向いて歩こう→スキヤキ よりはマシなんじゃ・・・
『ランボー』とか製作者を感心させたようなタイトルもあるじゃんよ。
相棒とか海猿とかルーキーズとか、英語に直訳しても分かんねーだろ
それと同じこと
The A-Team → 特攻野郎Aチーム
が一番秀逸だろ
ハリウッドって
韻をふんだりしないのな
暗闇の軍団とかUPとか酷いタイトルだな
第一印象で思い浮かんだもの
そのまま付けちゃった感じだな
良い意訳という意味で個人的に好きなのは
Intouchables → 最強のふたり
最も優秀な邦題は「ランボー」じゃね?
オリジナルは「First blood」で、続編からはオリジナルのほうも
ランボーになった
「博士の異常な愛情」
または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか
キャプテンスーパーマーケットもそうだけどホラー系は大半が滅茶苦茶なタイトルだよな。
続編じゃないのに勝手に続編謳ったり(例デモンズ、ゾンビ、サスペリアなど)、こんなタイトルつける担当者はマジでろくな死に方しないと思う。
沈黙シリーズとかチョコレートファイターからのチョコレートなんとかとか
パイパニックとか・・・もっとわけわからんのいっぱいあるやん
四重人格→さらば青春の光
ファイナルデスティネーションシリーズなんてひどいよね
第2弾に勝手にデッドコースターって付けたら第3弾の舞台がジェットコースターでどうしようって
結局ファイナルデッドコースターってお茶濁して…
バタリアンだのゾンゲリアだの
スターウォーズ エピソード1 ファントムメナスは今からでも良いから、ちゃんとした邦題を付けるべきだと思う
死体→スタンドバイミー
これは直訳しなくて本当によかった…